いぶし瓦と釉薬瓦の違いと特徴や性能の比較

いぶし瓦と釉薬瓦の違いと特徴や性能の比較

記事内に広告を含む場合があります。

いぶし瓦と釉薬瓦の違い

いぶし瓦と釉薬瓦の主な違い
🏺
製法の違い

いぶし瓦は燻化工程で炭素膜を形成、釉薬瓦はガラス質の釉薬をコーティング

🎨
見た目の違い

いぶし瓦は銀灰色で経年変化あり、釉薬瓦は多彩な色で長期間色調維持

⚖️
性能の違い

基本性能は同等だが、いぶし瓦はやや凍害・塩害に弱く、釉薬瓦はより軽量

いぶし瓦の製法と特徴的な色合い

いぶし瓦は、その名前の由来となっている「燻す(いぶす)」工程が最大の特徴です。粘土を成形して瓦を作る過程で、焼成の最終段階に窯を密閉し、無酸素状態でガスを入れて還元反応させることで、表面に炭素膜を形成させます。この工程を「燻化(くんか)」と呼び、これによって瓦全体に独特の銀灰色(いぶし銀)の色合いが生まれるのです。

 

いぶし瓦の色合いは「いぶし銀」と呼ばれ、にぶいツヤのある銀色が特徴的です。この色合いは日本の伝統的な建築物に非常によく合い、和風の景観を引き立てます。また、いぶし瓦の特徴として、割ってみても中まで同じ銀色になっているため、万が一欠けたとしても目立ちにくいという利点があります。

 

歴史的には、いぶし瓦は織田信長の安土城でも使用されたと伝えられており、日本の伝統的な建築物には欠かせない屋根材として長く愛されてきました。特に有名な生産地としては兵庫県の淡路島があり、「淡路瓦」として全国一の生産量を誇っています。地域的な影響から、いぶし瓦は関西地区でよく使用される傾向にあります。

 

釉薬瓦の製造方法と多彩な色表現

釉薬瓦は、粘土で成形した瓦の表面に釉薬(ゆうやく)と呼ばれるガラス質のうわ薬を塗布し、約1150℃の高温で焼成することで製造されます。この釉薬は食器などと同じ原理で瓦に密着し、雨水や高温乾燥にも強い耐久性を持ちます。

 

釉薬瓦の最大の特徴は、その多彩な色表現にあります。青やオレンジ、黒や白など、さまざまな色の釉薬を使用することで、多様なカラーバリエーションを実現できます。これにより、街並みや外壁の色に合わせたコーディネートが可能となり、建物全体の調和を図ることができます。

 

釉薬瓦は、いぶし瓦とは異なる光沢感があります。同じシルバー色でも、釉薬瓦の場合はツヤがあり色鮮やかな発色をするため、全く異なる印象を与えます。また、釉薬がガラス質になっているため水分を弾き、水が浸透することはありません。

 

製造地域としては、愛知県で生産される「三州瓦」が有名で、日本の年間瓦生産総数の約60~70%を占めています。三州瓦では、いぶし瓦だけでなく釉薬瓦や塩焼瓦などさまざまな種類の瓦を生産しています。

 

いぶし瓦と釉薬瓦の耐久性と経年変化の違い

いぶし瓦と釉薬瓦は、同じ粘土瓦でありながら、耐久性と経年変化において異なる特性を持っています。

 

いぶし瓦の耐久性は非常に高く、50年以上の耐用年数があります。しかし、釉薬瓦と比較すると、表面にガラス質の釉薬層がないため、寒冷地での凍害や海岸部での塩害にやや弱い傾向があります。また、いぶし瓦の最大の特徴として、経年変化による色ムラが挙げられます。表面の炭素膜が時間とともに剥がれることで、部分的に色が変わっていきます。この色ムラは、いぶし瓦独特の「味」として捉えられ、日本家屋の風情を増す要素として好まれることが多いです。

 

一方、釉薬瓦は高温で焼成された釉薬が瓦に密着しているため、めったなことでは表面の釉薬が剥がれることはなく、長期間にわたって美しい色合いを保持します。新築時の雰囲気から大きな変化がないため、当初のデザインを長く維持したい場合に適しています。また、釉薬がガラス質になっているため水分を弾き、凍害や塩害にも比較的強いという特徴があります。

 

重量面では、一般住宅用として多く使用される釉薬瓦の方が、いぶし瓦よりも軽量に設計されていることが多いです。これは地震対策としても有利に働きます。

 

いぶし瓦と釉薬瓦のメリット・デメリット比較

いぶし瓦と釉薬瓦それぞれのメリット・デメリットを比較することで、どちらが自分のプロジェクトに適しているかを判断する材料となります。

 

【いぶし瓦のメリット】

  • 日本の伝統的な和風建築に最適な落ち着いた風合い
  • 経年変化による味わい深い色ムラが楽しめる
  • 割れても中まで同色のため欠けた部分が目立ちにくい
  • 50年以上の高い耐用年数
  • メンテナンスフリー(塗装不要)
  • 遮音性に優れている
  • 燃えにくい(難燃性)

【いぶし瓦のデメリット】

  • 釉薬瓦より若干凍害や塩害に弱い可能性がある
  • 重量があるため、建物の構造に負荷がかかる
  • 地震時に揺れの影響を受けやすい
  • 素手で触ると油分が付着して跡が残るため取り扱いに注意が必要

【釉薬瓦のメリット】

  • 多彩な色表現が可能で外観デザインの幅が広がる
  • 長期間色あせせず美しい外観を維持できる
  • ガラス質のコーティングにより防水性に優れている
  • いぶし瓦より比較的軽量なものが多い
  • 凍害や塩害に比較的強い
  • 50年以上の高い耐用年数
  • メンテナンスフリー(塗装不要)

【釉薬瓦のデメリット】

  • 和風の伝統的な雰囲気を求める場合はいぶし瓦に劣る
  • 経年による風合いの変化が少ない(好みによってはデメリット)
  • いぶし瓦と同様に重量があり建物への負荷がある

両者に共通するメリットとして、粘土瓦全般の特徴である高い耐久性、遮音性、難燃性、メンテナンスフリーであることが挙げられます。また共通のデメリットとしては、スレートや金属屋根と比較して重量があるため、建物の構造設計に影響を与えることや、地震時の揺れによる影響を受けやすいことが挙げられます。

 

いぶし瓦と釉薬瓦の産地による性能差と選び方

いぶし瓦と釉薬瓦の性能は、同じ産地で製造されたものであれば基本的にほぼ同等ですが、産地によって原料や製造方法が異なるため、性能に差が生じることがあります。この点は選択の際に重要なポイントとなります。

 

【主要な瓦の産地と特徴】

  1. 三州瓦(愛知県)
    • 日本の瓦生産の約60~70%を占める最大の産地
    • いぶし瓦、釉薬瓦ともに高品質で信頼性が高い
    • 寒冷地にも対応した耐凍害性の高い製品を多数生産
  2. 淡路瓦(兵庫県)
    • いぶし瓦の生産量は全国一
    • 「なめ土」と呼ばれる粒子の細かい粘土を使用
    • いぶし瓦の製造に特に適した原料と技術を持つ
  3. 石州瓦(島根県)
    • 出雲地方の「来待石」を釉薬に使用した独特の赤褐色が特徴
    • 凍害、塩害に強く、経年変化による変色が少ない
    • 主に釉薬瓦として人気がある

産地による性能差として特に注意すべき点は、寒冷地での使用を考える場合です。三州瓦以外の比較的温暖な地域で生産された瓦は、釉薬温度が低いことがあり、寒い地域で施工すると凍害などの不具合が発生するケースが報告されています。そのため、設置する地域の気候条件に合わせた産地選びが重要です。

 

【瓦選びのポイント】

  1. 設置する地域の気候条件を考慮する
    • 寒冷地では耐凍害性の高い三州瓦や石州瓦が適している
    • 海岸部では塩害に強い製品を選ぶ
  2. 建物のデザインや周囲の景観との調和を考える
    • 和風建築にはいぶし瓦が調和しやすい
    • 洋風や現代的なデザインには釉薬瓦の多彩な色が合わせやすい
  3. 経年変化に対する好みを考慮する
    • 時間とともに風合いが変化するいぶし瓦
    • 長期間色調を維持したい場合は釉薬瓦
  4. 建物の構造強度を確認する
    • 瓦屋根は重量があるため、適切な構造設計が必要
    • 既存建物へのリフォームの場合は、構造補強の必要性を検討
  5. 予算と長期的なコストパフォーマンスを考える
    • 初期コストは高いが、50年以上の耐用年数を考慮すると長期的には経済的

産地による違いを理解した上で、建物の特性や地域の気候条件、デザイン上の好みなどを総合的に判断して、最適な瓦を選ぶことが重要です。特に、いぶし瓦と釉薬瓦の選択は、単なる見た目の好みだけでなく、長期的な耐久性や建物との調和を考慮した戦略的な選択となります。

 

いぶし瓦と釉薬瓦の最新トレンドと施工事例

近年の建築業界では、伝統的ないぶし瓦と釉薬瓦に関して、新たなトレンドや革新的な施工事例が見られるようになってきました。これらの最新動向を知ることで、より現代的なプロジェクトにも両タイプの瓦を効果的に活用することができます。

 

【最新のいぶし瓦トレンド】

  1. 軽量化技術の進化

    従来のいぶし瓦の重量が課題とされてきましたが、最近では粘土の配合や成形技術の改良により、従来品より20~30%軽量化されたいぶし瓦が開発されています。これにより、耐震性の向上や建物への負荷軽減が実現しています。

     

  2. 耐凍害性の向上

    寒冷地での使用に課題があったいぶし瓦ですが、焼成技術の向上により、表面の炭素膜を維持しながらも内部構造を緻密化させ、凍害に強い製品が増えています。これにより、北海道や東北地方などの寒冷地でも安心して使用できるようになっています。

     

  3. モダンデザインとの融合

    伝統的な和風建築だけでなく、モダンな建築デザインにいぶし瓦を取り入れる事例が増加しています。特に、シンプルでミニマルなデザインの建物に、いぶし瓦の落ち着いた色合いが絶妙なアクセントとなるケースが注目されています。

     

【最新の釉薬瓦トレンド】

  1. 環境配慮型釉薬の開発

    従来の釉薬に含まれていた環境負荷の高い成分を削減し、より環境に優しい釉薬を使用した瓦が増えています。これにより、製造過程での環境負荷低減と、長期使用時の安全性向上が図られています。

     

  2. 機能性釉薬の普及

    遮熱効果や防汚性を高めた特殊釉薬を使用した製品が登場しています。特に、太陽光を反射して室内温度の上昇を抑える高反射釉薬は、エネルギー効率の向上に貢献し、環境配慮型建築に適しています。

     

  3. 伝統色の復活と現代的アレンジ

    古来の日本建築で使われていた釉薬の色を研究し復元した「伝統色シリーズ」と、それを現代的にアレンジした製品が人気を集めています。これにより、歴史的建造物の修復や、伝統と現代を融合させた新築プロジェクトに最適な選択肢が増えています。

     

【注目の施工事例】

  1. 東京・歌舞伎座(2013年再建)

    伝統的な日本建築の象徴として、三州瓦のいぶし瓦が使用されています。現代の建築技術と伝統的ないぶし瓦の融合により、耐震性と伝統美を両立させた素晴らしい事例です。

     

  2. 京都・某高級ホテル(2020年竣工)

    伝統的な京都の町並みに調和しながらも、現代的な設備を備えたホテルに、特殊な釉薬処理を施した瓦が使用されています。古都の景観を尊重しつつ、雨水の跳ね返りによる汚れを防ぐ機能性も備えた