建築業界で使われる壁芯面積と内法面積の計算方法と違いについて詳しく解説します。不動産取引や設計において重要なこの知識、あなたは正確に理解できていますか?


延床面積(のべゆかめんせき)は、建物の各階の床面積を合計した数値で、建築基準法では「壁や柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積」の合計と定義されます。例えば2階建て住宅の場合、1階と2階の床面積を足したものが延床面積です。
延床面積は「延べ面積」「建物面積」とも呼ばれ、容積率や建物の規模制限の基準となります。
各階の床面積を合計するだけなので計算自体はシンプルですが、含まれる・含まれない部分の判定が重要です。
建築面積は、建物を真上から見たときの「外壁または柱の中心線で囲まれた範囲の水平投影面積」です。
1階部分が大きい場合は1階の面積がそのまま建築面積となりますが、2階が1階より大きく張り出している場合は2階の面積が建築面積となるケースもあります。
バルコニーや庇(ひさし)は、外壁から1m以内の出幅であれば建築面積に含まれませんが、1mを超える場合は1mを超えた部分から内側が建築面積に算入されます。
| 項目 | 延床面積 | 建築面積 |
|---|---|---|
| 定義 | 各階の床面積の合計 | 建物を真上から見た水平投影面積 |
| 計算対象 | 全階 | 最大階(通常1階) |
| 含まれない例 | 吹き抜け、条件付きロフト・バルコニー | 1m以内の庇・バルコニー |
| 主な用途 | 容積率規制、建物規模制限 | 建ぺい率規制 |
バルコニーやロフト、地下室の延床面積・容積率への算入条件など、詳細な規定や事例は各自治体の公式サイトや建築基準法の解説ページで確認できます。
参考:延床面積・建築面積・敷地面積の違いと規制についてわかりやすくまとめたページ
SUUMO公式「延床面積・建築面積・敷地面積とは?」