外壁に巣を作る生物は、主にスズメバチ、アシナガバチ、ドロバチの3種類が代表的です。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
スズメバチは最も警戒が必要で、巣は薄い灰色で大きく、攻撃性が強いのが特徴です。巣のサイズは直径10cm以上になることもあり、コロニーは最大で500〜1,000匹にも及びます。
アシナガバチは比較的温厚な性格で、巣は六角形の巣房が露出した傘状の形をしています。コロニーの規模は100匹程度と、スズメバチより小さめです。
ドロバチは泥で徳利状の巣を作り、8〜12cmほどの大きさになります。単独行動する蜂で、攻撃性は比較的低いものの、不用意に触れると刺される可能性があります。
巣の存在は建物に様々な悪影響を及ぼします。まず、巣の重みや湿気により外壁材が劣化する可能性があります。特にスズメバチの大きな巣は、その重量で外壁に負荷をかけ、長期的な損傷につながることがあります。
また、巣に含まれる排泄物や有機物が外壁を汚損させ、美観を損ねるだけでなく、建材の腐食を促進させる可能性もあります。
さらに、巣の周辺に湿気が溜まりやすくなり、カビやコケの発生原因となることもあります。これらの二次被害を防ぐためにも、早期発見・早期対処が重要です。
巣の駆除は、種類によって適切な方法が異なります。
スズメバチの巣は、危険度が高いため、必ず専門業者に依頼しましょう。素人による駆除は大変危険です。
アシナガバチやドロバチの巣は、以下の手順で駆除が可能です:
巣の形成を予防するために、以下の対策が効果的です:
専門家への相談が必要な状況と、業者選びのポイントをまとめます。
相談が必要な状況:
業者選びのポイントは以下の通りです: