
国土交通省の「外壁塗装などのリフォーム工事で迷わされないための注意点」ページでは、悪質業者の特徴や被害事例が紹介されています。
国民生活センターの「外壁塗装などのリフォームトラブル」ページでは、悪質業者の特徴や被害事例、トラブルを防ぐためのポイントが紹介されています。
一般社団法人全国外壁保証協会の「外壁塗装のトラブル事例」ページでは、外壁塗装のトラブル事例が紹介されています。
これらのリストでは、悪質業者の特徴として、以下のようなものが挙げられています。
また、悪質業者の被害事例としては、以下のようなものが挙げられています。
外壁塗装を検討する場合は、これらのリストを参考にして、悪質業者に注意しましょう。
また、外壁塗装の業者を選ぶ際には、以下の点に注意することも大切です。
ただ、悪い評判が広がった会社は、社名を変えて同じことを繰り返す…というケースが多いので、リストに載ってないから大丈夫とも言えないのが難しいところです。
以上が外壁塗装の悪質業者リストを探すための方法と特徴に関する説明です。
実際に悪徳業者や悪質業者に騙されないために、施工事例を参考にして安全な業者を選ぶよう心がけましょう。
また、低価格な点で優位性を持っている業者や、突然訪問してきて大幅な値引きを提示したり、弊害を伴った工事を必ず行ってもらうような業者は避けてください。
悪質なリフォームとは、リフォーム業者が、消費者に不利益を与える行為をすることを指します。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
悪質なリフォームを回避するためには、以下の点に注意しましょう。
また、以下の点にも注意しましょう。
リフォームは、高額な費用がかかるものなので、慎重に業者を選びましょう。
このような被害に遭わないためにも、リフォーム業者を選ぶ際には、慎重に検討することが大切です。
外壁塗装の悪質な工事とは、塗装の施工品質が悪かったり、工事費用が相場よりも高額だったりする工事のことを指します。
具体的な悪質な工事の内容としては、以下のようなものが挙げられます。
塗料の剥がれやひび割れなどの施工不良は、外壁塗装のトラブルの代表的なものです。塗料の品質や塗装技術が低かったり、工事工程を省略したりすることで起こります。
工事内容と異なる工事も、よくあるトラブルです。たとえば、最初は外壁塗装だけを予定していたのに、屋根や雨樋などの工事も追加されたり、逆に、最初は追加工事が必要だと言われたのに、実際には必要なかったりすることがあります。
工事費用の値上げも、悪質業者のよくある手口です。見積もりでは安い費用を提示しておき、工事が始まってから追加費用を請求するのです。
工事後に連絡が取れなくなるのも、悪質業者のよくある手口です。工事が終わってから、連絡が取れなくなり、修理を拒否するのです。
外壁塗装は、高額な費用がかかるものなので、慎重に業者を選ぶことが大切です。見積もりを取る業者は複数にする、見積もりには工事内容や費用、工期などが詳しく記載されているかを確認する、業者の評判や口コミを調べる、契約書はよく読んでから署名捺印するなどの点に注意しましょう。