
壁おさえスプレーは、老化した砂壁や繊維壁の表面を補強し、はがれ落ちるのを防ぐ下塗り用の製品です。特に、モルタルやコンクリートなどの壁面が粉っぽくなっている場合に効果を発揮し、上塗りの塗料との密着性を高めます。
アサヒペン せんい壁・砂壁おさえスプレー 420ML 742
一本(420ml)で、コンクリート面なら2~4㎡(畳1.2~2.5枚分)、繊維壁・砂壁なら1~2㎡(畳0.6~1.2枚分)の施工が可能です。透明(クリヤ)タイプなので、下地の状態を確認しながら作業できるのが特徴です。
施工前の下地処理が重要です。まず、塗る面のゴミ、油分、ホコリ、ワックスを丁寧に取り除きます。周囲への飛散を防ぐため、塗料が付着して困る部分は必ずマスキングテープや養生シートで保護しましょう。
作業時は、必要に応じてマスクや保護メガネ、手袋などの保護具を着用することをおすすめします。特に室内での作業時は、換気に十分注意を払う必要があります。
最も重要な注意点は、本品は下塗り専用という点です。本品のみで仕上げると、シミやムラが目立つことがあるため、必ず下地を隠蔽する塗料での上塗りが必要になります。
また、塗装後の乾燥時間は季節によって大きく異なります。夏期は10~30分程度ですが、冬期は30~60分かかります。この乾燥時間を十分に確保することで、上塗り時のトラブルを防ぐことができます。
上塗り塗料を選ぶ際は、ローラー工法と吹き付け工法の特徴を理解しておくことが大切です。ローラー工法は環境への影響が少なく、厚い塗膜を形成できる利点がありますが、乾燥に時間がかかります。
一方、吹き付け工法は均一な仕上がりが特徴ですが、塗料が飛散しやすく、騒音の問題もあります。DIYの場合は、作業のしやすさからローラー工法がおすすめです。
季節によって塗料の乾燥時間が大きく異なるため、施工計画を立てる際は気温や湿度を考慮する必要があります。特に冬期は外壁の凍結防止にも効果があるため、寒冷地での使用に適しています。
夏期の施工では、直射日光を避け、早朝や夕方の比較的涼しい時間帯に作業することをおすすめします。また、雨天時や湿度の高い日は避けるようにしましょう。
スプレーは缶を縦にして、壁面から20~30cm離して均一に吹き付けます。この距離感が重要で、近すぎると液だれの原因となり、遠すぎると密着力が低下してしまいます。
塗布する際のコツは、以下の3点です:
塗布パターン | 特徴 | おすすめの場面 |
---|---|---|
格子状 | 最も一般的で確実 | 広い面積の壁 |
円を描くように | 均一な仕上がり | 部分補修 |
ジグザグ | 作業効率が良い | 天井面 |
施工中によくある問題とその解決方法をご紹介します:
施工完了後の壁面を長持ちさせるためのメンテナンス方法をご紹介します。定期的な点検と早めの補修が、壁面の寿命を延ばすポイントです。
年に1回は以下のチェックを行うことをおすすめします:
特に梅雨時期は湿気による影響を受けやすいため、注意が必要です。壁面に異常が見られた場合は、早めに補修を行うことで大規模な修繕を防ぐことができます。
壁おさえスプレーは環境への配慮も必要です。使用時は以下の点に注意しましょう:
空き缶の廃棄方法も重要です。以下の手順で適切に処理します:
壁おさえスプレーを効率的に使用するためには、適切な使用量を把握することが重要です。一般的な使用量の目安は以下の通りです:
これらの数値は目安であり、壁面の状態や施工方法によって変動することがあります。特に砂壁や繊維壁は、表面の粗さによって使用量が大きく変わることがあるため、余裕を持って準備することをおすすめします。
また、季節による使用量の違いも考慮に入れましょう。夏場は乾燥が早いため、やや多めに使用する傾向があります。一方、冬場は乾燥が遅いため、一度の塗布量を控えめにすることで、ムラのない仕上がりを実現できます。