
建築現場で使用される掘削機には様々な種類があり、それぞれが特定の用途に適しています。最も一般的なのはバックホウ(油圧ショベル)で、その汎用性の高さから建築工事のあらゆる段階で活躍しています。
バックホウは機体の大きさによって分類され、一般的にはバケット容量や機体重量で表されます。例えば、3トンクラスのバックホウのバケット容量は約0.1㎥、12トンクラスでは約0.45㎥、20トンクラスでは約0.7㎥となっています。建築現場では、工事の規模や作業内容に応じて適切なサイズの掘削機を選定することが重要です。
バックホウのサイズ選定の目安。
また、掘削機には様々なアタッチメントを取り付けることで、多機能化が可能です。例えば、クラッシャーを装着すればコンクリート構造物の解体作業も行えるようになります。建築工事では、基礎工事だけでなく、解体や整地など様々な場面で掘削機が活躍しているのです。
建築物の基礎工事において、掘削機は「根伐り工事」と「山留工事」という重要な役割を担っています。根伐り工事とは、建物の基礎となる地下部分の土を掘削して空間を作る作業です。一方、山留工事は掘削した土が崩れないように壁を造る作業を指します。
根伐り工事と山留工事の流れは以下のようになります。
この工程では、通常2台のショベルカーを使用して効率的に土を掘削します。H鋼は土に半分埋まった状態で設置され、その凹んだ部分に矢板を挟み込むことで壁を形成します。これにより、掘削した空間が崩れることなく安全に基礎工事を進めることができるのです。
特に都市部の建築現場では、限られたスペースの中で周囲の建物に影響を与えずに掘削作業を行う必要があるため、掘削機の操作技術と山留工事の精度が非常に重要になります。熟練したオペレーターの技術と適切な掘削機の選定が、安全で効率的な基礎工事の鍵となっているのです。
根伐り・山留工事の詳細な工程と実際の現場写真が掲載されています
建築業界において革命的な変化をもたらしているのが、自律型掘削機の登場です。チューリッヒ工科大学の研究チームは、HEAPと呼ばれる自律型掘削機を開発し、高さ6メートル・長さ65メートルの乾式石壁を構築することに成功しました。この技術は、コンクリート製の壁の基礎として使用することができ、資源効率を高めることにつながっています。
自律型掘削機の主な特徴と利点。
これらの技術革新により、建築現場での掘削作業はより安全で効率的になりつつあります。特に人手不足が深刻化している建設業界において、自律型掘削機の導入は労働力不足の解消と作業効率の向上に大きく貢献することが期待されています。
また、自律型掘削機は単なる掘削だけでなく、石材の積み上げや配置といった繊細な作業も可能にしています。これにより、従来は熟練工の技術に依存していた工程を機械化することができ、建築工事の標準化と品質向上にもつながっているのです。
チューリッヒ工科大学の自律型掘削機に関する詳細な研究成果が掲載されています
建築現場では、地盤条件や周辺環境に応じて様々な特殊工法が採用されています。掘削機はこれらの特殊工法と組み合わせることで、より複雑な建築基礎工事を可能にしています。
逆打ち工法は、地中に深く穴を掘り、その穴の底から上に向かってコンクリートを打設する工法です。この工法は特に都市部の高層ビル建設で採用されることが多く、限られた敷地で効率的に地下構造物を構築できる利点があります。掘削機はこの工法において、精密な掘削作業と地盤の安定化に重要な役割を果たしています。
また、掘削作業中に注意すべき現象として「ヒービング」と「盤ぶくれ」があります。ヒービングは地盤が膨張し地表が盛り上がる現象で、盤ぶくれはアスファルト舗装やコンクリート舗装が局部的に盛り上がる現象です。これらは地下水の上昇や地盤の膨張により発生し、建築工事に深刻な影響を与える可能性があります。
掘削機オペレーターはこれらの現象の前兆を察知し、適切な対策を講じる必要があります。最新の掘削機には、地盤の状態をモニタリングするセンサーが搭載されているものもあり、これらの問題を未然に防ぐのに役立っています。
特殊工法と掘削機の組み合わせ例。
これらの特殊工法と掘削機の技術を組み合わせることで、従来は困難だった地盤条件でも安全かつ効率的な建築基礎工事が可能になっています。
建築業界におけるデジタル変革(DX)の波は、掘削機の技術にも大きな影響を与えています。最新の掘削機には、GPS技術やBIM(Building Information Modeling)と連携したシステムが導入され、設計図通りの精密な掘削が可能になっています。
特に注目すべきは、地下掘削リグの自動化とリモートコントロール機能の進化です。これらの技術革新により、オペレーターは安全な距離から掘削機を操作することができ、危険な環境での作業リスクを大幅に低減しています。また、AIを活用した掘削機は、地盤の状態を分析しながら最適な掘削方法を自動的に選択することも可能になりつつあります。
掘削機のデジタル技術の進化。
これらの技術は、単に作業効率を向上させるだけでなく、建築現場の安全性向上にも大きく貢献しています。例えば、地盤の不安定な箇所を事前に検知し、崩落事故を防止するシステムや、作業員との接触を回避する安全センサーなどが実用化されています。
また、再生可能エネルギー分野においても掘削機の活用が進んでいます。地熱発電所の建設では、掘削リグを使用して地殻深くにボアホールを設置し、地下の熱を利用するシステムを構築しています。このように、掘削機は建築分野だけでなく、持続可能なエネルギーインフラの構築にも重要な役割を果たしているのです。
将来的には、完全自律型の掘削機が一般化し、人間のオペレーターはより監督的な役割に移行していくことが予想されます。建築現場のデジタル化と掘削機の技術革新は、より安全で効率的、そして環境に配慮した建築工事の実現に向けて着実に進化を続けているのです。