

ワイヤーメッシュの基本規格はJIS G 3551で定められており、建設現場では必須の知識です21。標準的な仕様を以下の表にまとめました。
主要なワイヤーメッシュ規格(JIS G 3551)
| 線径(mm) | 網目(mm) | 標準寸法 | 重量(kg/m²) | 用途 | 
|---|---|---|---|---|
| 2.6 | 50 | 1m×2m | 1.67 | 軽量補強用 | 
| 3.2 | 50 | 1m×2m | 2.52 | 一般補強用 | 
| 4.0 | 50 | 1m×2m | 3.94 | 中程度補強用 | 
| 5.0 | 50 | 1m×2m | 6.16 | 重度補強用 | 
| 6.0 | 50 | 1m×2m | 8.88 | 構造補強用 | 
網目寸法は30mm、50mm、75mm、100mm、150mm、200mmが標準で、特に50mmと100mmが現場でよく使用されます。
特殊仕様のワイヤーメッシュ
線径が太くなるほど重量と強度が増加しますが、コストも比例して上昇するため、用途に応じた適切な選定が重要です。
現場での材料管理において、重量計算は運搬コストや施工効率に直結する重要な要素です。
重量計算の基本公式
ワイヤーメッシュの重量は以下の要素で決まります。
実用重量一覧(1m×2m当たり)
| 線径 | 50mm網目 | 100mm網目 | 150mm網目 | 
|---|---|---|---|
| 2.6mm | 3.36kg | 1.68kg | 1.18kg | 
| 3.2mm | 5.04kg | 2.52kg | 1.76kg | 
| 4.0mm | 7.92kg | 3.96kg | 2.77kg | 
| 5.0mm | 12.3kg | 6.16kg | 4.31kg | 
| 6.0mm | 17.76kg | 8.88kg | 6.22kg | 
重量計算時の注意点として、メーカーによって若干の差異があるため、施工前に実測値の確認が推奨されます。
ステンレス製の重量差
ステンレス製ワイヤーメッシュは一般鋼材より約2%重くなります。
この重量差は大量使用時には運搬コストに影響するため、見積もり時に考慮が必要です。
ワイヤーメッシュの材質選定は、使用環境と要求性能によって決定されます。
材質別特性比較
🔹 丸鉄線(一般鋼材)
🔹 異形鉄線(CDメッシュ)
🔹 ステンレス鋼線(SUS304)
環境別選定指針
| 使用環境 | 推奨材質 | 理由 | 
|---|---|---|
| 一般建築 | 丸鉄線 | コストパフォーマンス重視 | 
| 構造補強 | 異形鉄線 | 付着性能重視 | 
| 海岸近く | ステンレス | 塩害対策 | 
| 地下構造物 | 亜鉛めっき鉄線 | 湿気対策 | 
特に海岸から500m以内の現場では、塩害による腐食が急速に進行するため、ステンレス製またはエポキシ樹脂被覆タイプの選択が必須です。
現場での実践的なノウハウを基に、施工効率とコスト削減のポイントを解説します。
施工時の重要注意点
⚠️ 搬入・保管時の注意
⚠️ 設置時のコツ
コスト削減の実践術
💰 材料費削減法
💰 作業効率向上法
意外な削減ポイントとして、ワイヤーメッシュの向きを統一することで、結束作業の効率が大幅に向上します。縦横の向きを間違えると、結束線の通し方が複雑になり、作業時間が1.5倍に増加することがあります。
品質管理での隠れたコスト
検査不備による手戻りコストは、材料費の2-3倍になることがあります。
長期的な構造物の安全性確保には、適切な品質管理とメンテナンス計画が不可欠です。
品質検査のチェックポイント
🔍 受入検査項目
🔍 施工検査項目
メンテナンス計画の立案
定期点検のスケジュール。
点検項目と判定基準。
予防保全のコツ
🛡️ 長期保全戦略
特に見落としがちなポイントとして、ワイヤーメッシュ周辺の排水性能があります。水の滞留は錆の進行を加速させ、構造物の寿命を大幅に短縮します。適切な勾配設計と排水口の配置により、メンテナンスコストを50%削減できた事例もあります。