雨戸レール 潤滑剤 シリコンスプレー 滑り 戸車

雨戸レール 潤滑剤 シリコンスプレー 滑り 戸車

記事内に広告を含む場合があります。

雨戸レール 潤滑剤 選び方

雨戸レールの潤滑剤選びのポイント
🔍
適切な潤滑剤の種類

雨戸には油分が少なく乾きの早いシリコンスプレーが最適。べたつきが少なく、ホコリが付きにくい特徴があります。

⚠️
避けるべき潤滑剤

一般的な潤滑油やグリスは使用しないこと。べたつきでホコリを集め、かえって動きを悪くする原因になります。

🔧
根本的な解決策

潤滑剤だけでは解決しない場合は戸車の交換が必要。動きが重い原因は多くの場合、戸車の摩耗にあります。

雨戸レール 潤滑剤 シリコンスプレーの特徴

雨戸レールのメンテナンスに最適な潤滑剤は、シリコンスプレーです。シリコンスプレーには以下のような特徴があります。

 

・素材表面に薄い被膜を形成し、滑りをよくする
・べたつきが少なく、ホコリや汚れが付着しにくい
・速乾性があり、使用後すぐに効果を発揮する
・金属だけでなく、プラスチックや木材にも使用可能
・臭いが少なく、屋内での使用にも適している
市販のシリコンスプレーの中でも、「KURE(呉工業)」の製品が広く知られています。特に「シリコンスプレー」は、雨戸やサッシの潤滑に適しており、-50℃から200℃までの温度範囲で使用できる耐熱性を持っています。

 

また、「快適雨戸」という雨戸・シャッター専用の潤滑剤も市場に出ています。これはシリコーンオイルとPTFE(フッ素樹脂)を配合した製品で、長期間効果が持続するという特徴があります。

 

雨戸レール 潤滑剤 選びで避けるべきもの

雨戸レールのメンテナンスにおいて、避けるべき潤滑剤もあります。特に注意すべきは以下の点です。

 

  1. 一般的な潤滑油(機械油)
    • べたつきが残り、ホコリや汚れを集めやすい
    • 時間が経つと固まり、かえって動きを悪くする
    • 木製部分に使用すると染みになることがある
  2. グリス(グリース)
    • 粘度が高すぎて雨戸の動きを重くする
    • ホコリや砂を集めやすく、レールを傷つける原因になる
    • 高温時に溶け出し、周囲を汚す可能性がある
  3. WD-40などの浸透潤滑剤
    • 一時的には効果があるが、すぐに乾いてしまう
    • 防錆効果はあるが、長期的な潤滑効果は期待できない
    • 成分によってはプラスチック部分を劣化させる場合がある

例えば、「5-56(ゴーゴーロク)」などの製品は車やバイクの金属部品には適していますが、雨戸のレールや戸車には適していません。これらの製品は溶剤を含んでおり、使用後にべたつきが残るため、ホコリや砂を集めやすくなります。

 

雨戸レール 潤滑剤 使用前の準備と清掃方法

潤滑剤を使用する前に、まずはレールと戸車の清掃が必要です。これにより潤滑剤の効果を最大限に引き出すことができます。

 

レールの清掃手順:

  1. ホコリや砂の除去
    • サッシブラシや掃除機でレール内のホコリや砂を取り除く
    • レールの溝に詰まった砂は、つま楊枝や割り箸などで掻き出す
  2. 汚れの拭き取り
    • 濡れ雑巾でレールを拭き、こびりついた汚れを落とす
    • 頑固な汚れには中性洗剤を薄めた水を使用する
    • 洗剤を使った場合は、きれいな水で洗い流し、乾いた布で水分を拭き取る
  3. サビの処理
    • レールにサビが発生している場合は、サンドペーパーで軽く研磨する
    • サビ取り剤を使用する場合は、使用後に十分に洗い流す

戸車の清掃手順:

  1. 雨戸の取り外し
    • 戸袋ガイドを外し、雨戸を一枚ずつ取り出す
    • 取り外し方がわからない場合は、メーカーの説明書を確認する
  2. 戸車の清掃
    • 戸車にからまったホコリや髪の毛、ペットの毛などを取り除く
    • つま楊枝や歯ブラシなどを使って、戸車の溝の汚れを掻き出す
    • 戸車が回転するか確認し、回転しない場合は交換を検討する

清掃が終わったら、レールと戸車が完全に乾いていることを確認してから潤滑剤を使用しましょう。水分が残ったままだと、潤滑効果が低下する可能性があります。

 

雨戸レール 潤滑剤 正しい使用方法と注意点

シリコンスプレーなどの潤滑剤を使用する際は、正しい方法で適切な箇所に塗布することが重要です。以下に、雨戸レールへの潤滑剤の正しい使用方法と注意点をまとめます。

 

潤滑剤の使用手順:

  1. 使用前の準備
    • スプレー缶をよく振る(成分が分離している可能性があるため)
    • 周囲にカバーや新聞紙を敷き、飛散を防ぐ
    • 換気をよくして、吸い込みすぎないように注意する
  2. 適切な箇所への塗布
    • 上下のレール(特に雨戸が通る部分)
    • 戸袋の入り口や奥の部分
    • 戸車の心棒(軸)部分
    • 落とし錠のロック棒部分
  3. 使用後の処理
    • 塗布後、雨戸を数回開閉して潤滑剤をなじませる
    • はみ出した潤滑剤は乾いた布で拭き取る
    • 床や壁に付着した場合はすぐに拭き取る

使用時の注意点:

  • 適量を守る:つけすぎると逆効果になることがあります。特にシリコンスプレーは少量で効果があります。

     

  • 直接スプレーしない:可能であれば布に吹きつけてから塗布するか、ノズルを使って的確に塗布しましょう。

     

  • プラスチック部分への配慮:樹脂製のレールガイドなどには直接スプレーしないようにしましょう。

     

  • 電気部品への注意:電動シャッターの場合、モーター部分や電気配線にはスプレーしないでください。

     

  • 定期的なメンテナンス:年に1〜2回程度、定期的にメンテナンスを行うことで、雨戸の寿命を延ばすことができます。

     

潤滑剤を使用しても効果がない場合は、戸車の摩耗や雨戸本体の歪みなど、別の問題が考えられます。そのような場合は、部品の交換や専門業者への相談を検討しましょう。

 

雨戸レール 潤滑剤より重要な戸車のメンテナンス

実は、雨戸の動きが悪くなる最大の原因は、レールの潤滑不足ではなく「戸車の劣化」であることが多いのです。潤滑剤を使用しても根本的な解決にならないケースについて解説します。

 

戸車が劣化する原因:

  1. 経年劣化
    • 長年の使用による摩耗
    • プラスチック部分の劣化や割れ
    • 金属軸との摩擦による軸穴の拡大(楕円形に変形)
  2. 不適切な潤滑剤の使用
    • 油分の多い潤滑剤を使用すると、戸車が回転せず横滑りするようになる
    • 横滑りが続くと、戸車の一部が平らに削れてしまう
    • 結果として雨戸本体の高さが低くなり、レールと接触するようになる
  3. レールの損傷
    • 戸車が劣化すると、雨戸本体がレールと直接接触する
    • アルミ製のレールは比較的柔らかいため、接触により削れる
    • レールの断面が本来の「かまぼこ形」から「平ら」になると、新しい戸車も早く傷む

戸車の状態確認方法:

  • 雨戸を開け閉めした際に「ガタゴト」という音がする
  • 開け閉めが重く、引っ掛かった感じがする
  • 雨戸が傾いている、または高さにムラがある
  • レールに金属の削れた跡(シルバー色の露出)がある

これらの症状がある場合、潤滑剤を使用しても一時的な改善にしかなりません。むしろ油分の多い潤滑剤を使用すると、状況を悪化させる可能性があります。

 

戸車交換の目安:

  • 戸車が回転しない、または回転がスムーズでない
  • 戸車のプラスチック部分に亀裂や欠けがある
  • 戸車の高さ調整ができなくなっている
  • レールに明らかな損傷がある

戸車の交換は比較的簡単な作業です。多くの場合、戸車は「はめ込み式」になっており、両サイドを軽く叩くことで外れます。ホームセンターなどで適合する戸車を購入し、交換することができます。

 

ただし、レールが大きく損傷している場合は、レールの交換も検討する必要があります。これは専門的な技術が必要なため、業者に依頼することをお勧めします。

 

網戸に潤滑油を使うことの危険性について詳しく解説されています
潤滑剤に頼る前に、まずは戸車の状態を確認し、必要に応じて交換することが、雨戸の動きを改善する最も効果的な方法です。定期的なメンテナンスを行うことで、雨戸の寿命を大幅に延ばすことができます。

 

雨戸レール 潤滑剤 季節ごとのメンテナンス計画

雨戸の動きをスムーズに保つためには、季節ごとの適切なメンテナンスが重要です。以下に、年間を通じた効果的なメンテナンス計画を提案します。

 

春(3月〜5月):大掃除と点検
春は冬の間に溜まった汚れやホコリを取り除く絶好の機会です。

 

  • レールの清掃と点検
  • 戸車の動作確認
  • 必要に応じて潤滑剤の塗布
  • 雨戸本体の洗浄(特に花粉や黄砂の付着を防ぐため)

春のメンテナンスは、梅雨時期の前に行うことで、湿気による不具合を予防できます。特に海岸近くにお住まいの方は、冬の間に付着した塩分を洗い流すことが重要です。

 

夏(6月〜8月):台風シーズン前の準備
夏は台風シーズンの前に、雨戸がスムーズに動くことを確認しておく必要があります。

 

  • 落とし錠やロック部分の動作確認
  • レールの清掃(特に梅雨時期の後は要注意)
  • 潤滑剤の再塗布(高温多湿により効果が低下している可能性あり)
  • 雨戸本体のサビや腐食のチェック

台風時に雨戸がスムーズに閉まらないと、大きな被害につながる可能性があります。特に使用頻度の低い雨戸は、いざという時に動かなくなっていることがあるので注意が必要です。

 

秋(9月〜11月):台風シーズン後のメンテナンス
台風シーズンが過ぎた後は、雨戸の状態を再確認しましょう。

 

  • 台風による損傷がないかチェック
  • レールに溜まった砂や葉などの除去
  • 戸車の清掃と潤滑
  • 落ち葉などが戸袋に入り込んでいないか確認

秋は比較的過ごしやすい気候なので、じっくりと時間をかけてメンテナンスを行うのに適しています。また、冬の寒さが来る前に対策しておくことで、寒冷による動作不良を防ぐことができます。

 

冬(12月〜2月):寒さ対策
冬は寒さによる潤滑剤の効果低下や、部品の収縮による動作不良が起こりやすい時期です。

 

  • 低温でも効果のある潤滑剤の使用(シリコンスプレーは-50℃まで対応)
  • 雪や霜が溜まりやすい箇所の確認と清掃
  • 戸車やレールの凍結防止対策
  • 雨戸全体の動作確認

特に寒冷地では、水分が凍結してレールや戸車の動きを妨げることがあります。定期的に動かして凍結を防ぐことも大切です。

 

年に一度の総点検(お好みの時期に)
年に一度は、以下の総合的なメンテナンスを行うことをお勧めします。

 

  • 雨戸の取り外しと戸車の詳細点検
  • レールの詳細な清掃と損傷チェック
  • 戸車の交換(必要に応じて)
  • 雨戸本体の洗浄とワックス塗布(サビ防止)

このような定期的なメンテナンスを