
アンスラキノン系顔料は、有機顔料の一種で、その分子構造に特徴的なアンスラキノン骨格を持っています。この構造が、外壁塗装において非常に重要な「耐候性」「耐光性」を高めるのに貢献しています。
アンスラキノン系顔料の代表的な例としては、C.I. Pigment Red 168、Pigment Orange 77、Pigment Red 177などがあります。特にC.I. Pigment Red 168は耐候性に優れており、外壁塗装用の顔料として高い評価を得ています。
外壁塗装において顔料の選択は非常に重要です。なぜなら、外壁は常に紫外線や雨、風にさらされる過酷な環境にあるからです。アンスラキノン系顔料は以下の特性を持っています。
これらの特性により、アンスラキノン系顔料を含む塗料は、10年以上の耐用年数を持つ高耐久塗料の製造に適しています。特に赤色や橙色などの鮮やかな色調を長期間保持したい場合に効果的です。
近年、外壁塗装の分野では「ラジカル制御技術」が注目されています。これは塗料の耐久性を大幅に向上させる革新的な技術です。アンスラキノン系顔料とラジカル制御技術の組み合わせは、外壁塗装の耐久性をさらに高める可能性を秘めています。
ラジカル制御技術とは、塗料中の酸化チタン(白色顔料)に太陽光の紫外線が当たることで発生するラジカル(活性酸素の一種)を制御する技術です。ラジカルは塗料の樹脂や有機顔料を劣化させ、色褪せやチョーキング現象を引き起こす原因となります。
ラジカル制御型塗料は以下の2つの技術を組み合わせています。
アンスラキノン系顔料は、その分子構造により、ラジカルによる攻撃に対して比較的強い耐性を持っています。そのため、ラジカル制御技術と組み合わせることで、さらに高い耐候性を実現できます。
特に、日本ペイントの「パーフェクトシリーズ」や関西ペイントの「アレスダイナミックシリーズ」などのラジカル制御塗料では、アンスラキノン系顔料のような高耐候性顔料を採用することで、15年以上の耐用年数を実現しています。
アンスラキノン系顔料は、遮熱塗料にも応用されています。遮熱塗料は、太陽光の熱エネルギーを反射または吸収し、建物内部の温度上昇を抑える効果があります。
アンスラキノン系顔料を含む遮熱塗料の主な特徴は以下の通りです。
特に黒色や濃色の遮熱塗料では、アンスラキノン系顔料とフタロシアニンブルー顔料、フタロシアニングリーン顔料などを組み合わせることで、見た目は濃色でありながら高い遮熱性能を発揮する塗料が開発されています。
アステックペイントの「リファインシリーズ」などは、遮熱性能を持つラジカル制御塗料の代表例です。これらの塗料は、建材の劣化抑制や室温調整にも効果があり、耐用年数は15〜18年程度とされています。価格は2,000〜2,500円/㎡程度で、コストパフォーマンスに優れています。
アンスラキノン系顔料を含む高品質な外壁塗料は、一般的な塗料と比較して価格が高くなる傾向がありますが、その分耐用年数も長くなります。以下に、代表的な外壁塗料の種類と価格、耐用年数をまとめました。
塗料の種類 | 耐用年数 | 実勢価格(1㎡あたり) | アンスラキノン系顔料の使用 |
---|---|---|---|
アクリル塗料 | 5〜7年 | 1,500円 | ほとんど使用されない |
ウレタン塗料 | 8〜10年 | 1,950円 | 一部の製品で使用 |
シリコン塗料 | 10〜15年 | 2,300円 | 一部の製品で使用 |
ラジカル制御形塗料 | 12〜16年 | 2,400円 | 多くの製品で使用 |
フッ素塗料 | 15〜20年 | 4,300円 | 高級品に使用 |
無機塗料 | 25〜30年 | 5,300円 | 一部の製品で使用 |
アンスラキノン系顔料を含む塗料の具体的な施工単価は、ラジカル制御塗料の場合、材料費と施工費を合わせて1,900〜2,300円/㎡程度です。フッ素系の場合は2,800円/㎡以上になることが一般的です。
耐用年数と価格のバランスを考えると、アンスラキノン系顔料を含むラジカル制御塗料は、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えます。特に「フッ素塗料を使うまで予算はないけど、少しでも長持ちさせたい」という方には最適な選択肢です。
アンスラキノン系顔料は優れた特性を持つ一方で、外壁塗装における濃彩色の調整には特有の課題があります。この課題を理解し、適切に対処することが高品質な外壁塗装を実現するポイントになります。
ラジカル制御塗料では、酸化チタン(白色顔料)がラジカルの拡散を防ぐ重要な役割を果たしています。しかし、酸化チタンは白色顔料であるため、濃彩色の調色が難しくなるという課題があります。
具体的な課題と解決策は以下の通りです。
【課題】
【解決策】
特に塩害地域や日射の強い地域では、濃彩色の外壁は色褪せやすい傾向があります。そのような環境では、アンスラキノン系顔料のような耐候性の高い顔料を使用した高グレードの塗料を選択することが重要です。
また、濃彩色の場合は、ラジカル制御の効果よりも樹脂自体の耐候性が重要になります。そのため、シリコン系よりもフッ素系やラジカルフッ素系の塗料を選ぶことで、より長期間美観を保つことができます。
実際の施工事例では、アンスラキノン系顔料を含む濃彩色の外壁塗装でも、適切な塗料選択と施工技術により、10年以上の耐候性を実現している例が報告されています。
アンスラキノン系顔料を含む外壁塗料製品は、各メーカーから様々なラインナップで提供されています。以下に、代表的な製品とその特徴をご紹介します。
1. 日本ペイント「パーフェクトシリーズ」
日本ペイントのパーフェクトシリーズは、水性のラジカル制御型塗料です。臭気が少なく作業性に優れるとともに、高い耐久性能を持っています。
価格:約4,500円/㎡
耐用年数:15年
特徴:ラジカル制御技術採用、低汚染性、高耐候性
2. 関西ペイント「アレスダイナミックシリーズ」
関西ペイントのアレスダイナミックシリーズは、シリコン塗料でありながら、フッ素塗料と同等の耐久性を持つ製品です。
価格:約3,500円/㎡
耐用年数:15年程度
特徴:独自の緻密・強靭塗膜形成技術、超低汚染、艶選択可能
3. アステックペイント「リファインシリーズ」
アステックペイントのリファインシリーズは、遮熱性能を持つ外壁・屋根用塗料です。
価格:2,000〜2,500円/㎡
耐用年数:15〜18年
特徴:遮熱性、低汚染性、防かび・防藻性
4. エスケー化研「クリーンマイルドシリーズ」
エスケー化研のクリーンマイルドシリーズは、セラミック複合の特殊技術により、超低汚染性を実現しています。
価格:約2,300円/㎡
耐用年数:15年程度
特徴:超低汚染性、高耐候性、防かび・防藻性
これらの製品は、アンスラキノン系顔料のような高耐候性顔料を使用することで、長期間の美観維持を実現しています。特に濃彩色や鮮やかな色調を希望する場合には、これらの高品質な製品を選択することで、色褪せや劣化を最小限に抑えることができます。
実際の施工事例では、これらの製品を使用した外壁塗装は、10年以上経過しても美観を保持している例が多く報告されています。特に日射の強い南面や西面でも、色褪せが少なく、チョーキング現象も抑えられているという評価を得ています。
アンスラキノン系顔料は優れた特性を持つ一方で、環境への影響や今後の技術動向についても理解しておくことが重要です。
環境負荷について
アンスラキノン系顔料は有機顔料の一種であり、従来の無機顔料と比較して以下のような環境面での特徴があります。
特に日本ペイントのパーフェクトシリーズなどの水性ラジカル制御塗料は、臭気が少なく、環境負荷の低減に配慮された製品です。