
人工大理石シンクの黄ばみは、主に放置された汚れによる色素沈着が原因です。油汚れや調味料などの汚れを長時間放置すると、人工大理石の樹脂に色素が浸透し、黄ばみとして残ってしまいます。特に三角コーナーや調味料置き場の付近は汚れが付着しても気づきにくく、数日間汚れを放置してしまうケースが多くなります。
参考)【簡単5分で掃除完了】人工大理石の掃除方法と注意点を伝授!!…
人工大理石はアクリル樹脂やポリエステル樹脂で作られており、これらの樹脂は紫外線に弱いという特性があります。窓際に設置されたキッチンでは、紫外線の影響により経年とともにひび割れや黄ばみが発生しやすくなります。また、サビついた調理器具や缶詰などの金属類から「もらいサビ」が生じ、シンクが汚れてしまうこともあります。
建築業従事者として知っておくべき点は、人工大理石と人造大理石の違いです。人工大理石は樹脂のみで作られた素材であり、天然石の成分は一切含まれていません。一方、人造大理石は天然大理石を粉砕してセメントや樹脂で固めた半人工素材です。この違いにより、黄ばみの発生メカニズムや対処法も異なる場合があります。
参考)人造大理石と人工大理石の違いは?似ている素材も一挙にご紹介
人工大理石シンクの黄ばみを落とす基本的な方法は、クリームクレンザーを使用した研磨です。まず、スポンジにラップを巻き付けてからクレンザーを付けることで、研磨材がスポンジに吸収されずに本来の研磨効果を発揮できます。汚れを落とす際は、円を描きながら優しく擦ることがポイントで、強く擦ると傷が付いてしまいます。
クレンザーは研磨剤成分が20%程度のクリームタイプを選ぶことが推奨されています。粉末タイプやペーストタイプよりも、粒子が細かく傷を付けにくいクリームタイプが人工大理石には適しています。また、メーカー各社もクリームクレンザーの使用を推奨しており、タカラスタンダードやクリナップなどの取扱説明書にも記載されています。
参考)【2025年最新版】人工大理石のシンク…汚れてしまう原因やき…
普段のお手入れでは、中性洗剤とメラミンスポンジを使った掃除が効果的です。TOTOをはじめとする大手メーカーもメラミンスポンジの使用を推奨しています。ただし、人工大理石は非常に傷つきやすい素材のため、お茶碗を洗うような優しい力加減で掃除することが重要です。掃除後は必ず水で洗い流し、乾拭きして水気を取り除くことで水垢の発生を予防できます。youtube
人工大理石シンクに対する漂白剤の使用には慎重な判断が必要です。塩素系漂白剤であるキッチンハイターは強力な漂白作用を持つため、長時間のつけ置きは禁物で、人工大理石部分での使用は5分以内を目安とする必要があります。長時間つけ置きすると人工大理石を漂白して美観を損なう恐れがあり、メーカーによっては使用を推奨していない場合もあります。
参考)人工大理石のシンクは汚れても安心!キレイに保つお掃除のコツと…
ハイターを使用する際の重要な注意点として、酸性洗剤と混ぜないこと、使用後30秒以上流水で流すことが挙げられます。酸性の洗剤やお酢など酸性の強い食品と混ぜると、人体に有害なガスを発生させる危険性があります。また、ハイターが残留すると人工大理石の表面を侵食し劣化させる原因になるため、十分に洗い流すことが必須です。
参考)人造大理石のキッチンでハイターを使ってはいけない理由と2つの…
酸素系漂白剤であるワイドハイターは、塩素系よりも人工大理石に対して安全性が高いとされています。建築現場でお客様にアドバイスする際は、「人工大理石シンクにはワイドハイターが安心」という声を参考にすることができます。ただし、メーカーや製品によって推奨される洗剤が異なるため、必ず取扱説明書を確認してから使用することが重要です。
参考)人工大理石のキッチンのメリットは? 色素沈着や黄ばみはどう避…
頑固な黄ばみには水研ペーパーを使った研磨という選択肢もあります。まず#320程度のペーパーやスポンジで擦り、その後#600、#1200、#2000程度の水研ペーパーで順番に擦っていくことで、鏡面仕上げに近い状態まで研磨できます。この方法は中性洗剤やクレンザーでは落ちない色素沈着にも効果的ですが、専門的な技術が必要です。
研磨作業の際は、一箇所に集中してこすり過ぎないよう注意が必要です。集中的に研磨するとムラのある仕上がりになりやすく、全体の質感が損なわれる可能性があります。また、研磨後は光沢を出すためにコンパウンドを使用することも効果的で、耐水ペーパーや3Mのスポンジ研磨材では艶消し仕上げが精一杯ですが、コンパウンドを使えば光沢まで出せます。
参考)人工大理石を手磨きするとしたら、どんなヤスリがいいのでしょう…
建築業従事者として知っておくべき意外な情報として、人工大理石の種類による違いがあります。アクリル系人工大理石は透明感があり高級感が良い一方、ポリエステル系人工大理石はアクリル系に劣りますが価格が安いという特徴があります。この違いは黄ばみの付きやすさや研磨のしやすさにも影響するため、リフォームや新築時の提案に活かすことができます。
参考)https://www.dainichikasei.com/qa/1264
人工大理石シンクの黄ばみを防ぐ最も効果的な方法は、毎日のお手入れです。一日の終わりにから拭き掃除で水気を取り除くことで、水垢の発生を防ぎ、黄ばみの予防にもつながります。汚れが新しいうちに拭き取れば、人工大理石に色が残ることはほとんどありません。特に油汚れはその日のうちに中性洗剤と柔らかいスポンジで洗っておけば、汚れが蓄積することはありません。
参考)人工大理石のキッチンシンクはなぜ人気?特徴と、汚れの原因・掃…
週に1回程度、やわらかいスポンジと中性洗剤で全体を掃除することをタカラスタンダードなどの大手メーカーも推奨しています。汚れた場合は①やわらかいスポンジと中性洗剤で汚れを落とす、②乾いた布で水滴を拭き取るという2ステップで十分です。月に1度程度は、スプレータイプのアルカリ性住宅用洗剤と柔らかい布で落ちにくい汚れを拭き取る作業を行うとより効果的です。
参考)人工大理石シンクの黄ばみは落ちる?汚れの原因とタカラやパナソ…
建築現場での施工後の引き渡し時には、お客様に予防メンテナンスの重要性を説明することが重要です。人工大理石は非常に傷つきやすい素材であるため、硬いたわしや研磨剤入りのスポンジの使用は避けるべきです。また、酸性の強い洗剤や漂白剤、クエン酸や塩素系の漂白剤の長時間使用は表面を劣化させる可能性があるため注意が必要です。
参考)大理石の掃除に重曹・クエン酸は使える?ナチュラルクリーニング…
建築業従事者として提案する際に重要なのが、人工大理石とステンレスの特性の違いです。人工大理石は色やデザインが豊富でインテリア性が高く、素材が柔らかいため水はねの音が小さいという利点があります。一方で、熱や液体によって変色が起こることがあり、紫外線の影響で黄ばむという弱点があります。ステンレスは汚れがしみ込みにくく掃除しやすいですが、人工大理石の方が水垢は目立ちにくい特徴があります。
参考)人工大理石とステンレスの比較|【加藤厨房化学工業所】
人工大理石の中でも、アクリル系とポリエステル系では黄ばみへの耐性が異なります。アクリル系人工大理石は透明感があり高級感に優れており、靭性があるため耐久性も高いです。一方、ポリエステル系は廉価で導入できますが、汚れが付きやすくその都度掃除が必要になるケースが多いという指摘もあります。近年では両者の特徴を取り入れるためにアクリルとポリエステルを組み合わせた製品も登場しています。
参考)キッチンに使用される人工大理石や人造大理石の違いとは?|柏市…
人工大理石のメリットとして、傷がついても研磨によって解消できるという点があります。これはステンレスにはない大きな利点で、黄ばみや軽度の傷であれば適切な研磨技術により新品同様の状態に回復させることが可能です。ただし、シンク表面の「質」が損なわれるため、ヤスリで過度に削るのは避けるべきで、専門業者に依頼することも選択肢として検討すべきです。
参考)大理石の研磨・補修について解説!DIYで研磨できない事例も紹…
<参考リンク>
人工大理石シンクの具体的なメンテナンス手順について、タカラスタンダードの公式サイトでは日常・週1回・月1回のお手入れ方法を段階的に解説しています。
タカラスタンダード - ワークトップ・シンク お手入れマニュアル
クリナップの公式サイトでは、シンクの基本的なお手入れ方法をクリームクレンザーの使い方を中心に詳しく紹介しています。
クリナップ - 基本のお手入れ【シンク編】
人工大理石と人造大理石の違いについて、材質の特徴から価格帯まで包括的に解説しているデュポン社の記事も参考になります。