
メタルラスは建築現場において左官工事の下地材として重要な役割を果たしています。JIS A 5505の規格に基づき、メタルラスは大きく分けて「平ラス」「こぶラス」「波形ラス」「リブラス」の4種類に分類されています。これらは形状や用途によって区別され、それぞれ特有の特徴を持っています。
メタルラスの基本構造は、薄い鋼板(板厚0.3mm~1.0mm)に切れ目を入れ、引き伸ばして網状にしたものです。この製造方法により、一枚の板から作られるため網目がもつれたりほどけたりすることがなく、強固な下地材となります。
材質については、主に以下の3種類が使用されています。
2014年8月にJIS規格が改定され、メッシュサイズがⅠ型(R26×S13mm)とⅡ型(R32×S16mm)の2つに区分されるようになりました。また、製品寸法も幅600~1000mm×長さ1800~2000mmの範囲に拡大されています。
平ラス(略号F:フラット)は、成型などの二次加工がされていない平らなメタルラスです。最も基本的な形状で、主に内装用として使用されます。JIS規格では質量によってF450(旧1号品)、F500(旧2号品)、F700(旧3号品)、F1050(旧4号品)に分類されています。
平ラスの特徴。
こぶラス(略号K:こぶ)は、平ラスを同一方向にこぶ付け加工したメタルラスです。2014年のJIS規格改定により、m²質量800gの製品に限定され、山高9mmと11mmの2種類となりました。また、こぶピッチも157×167mmと広くなっています。
こぶラスの特徴。
施工時の注意点として、メタルラスの塗り厚が薄くなると空気に触れる面積が多くなり、錆が発生するリスクがあります。錆びるとモルタルや壁土が剥がれ落ちる原因となるため、適切な塗り厚を確保することが重要です。
波形ラス(略号W:ウエーブ)は、平ラスを一定方向に波付け加工したメタルラスです。主に外壁に使用され、断面が波の形状をしていることで下地との剥離が少ないという特徴があります。
波形ラスの種類と特徴。
リブラス(略号R:リブ)は、メッシュの間に一定間隔でリブと呼ばれる帯状に成形された骨部が配置されたラスです。主に鉄骨造の建築物で使用され、製造方法によりリブラスAとリブラスCの2タイプに区分されます。
リブラスの特徴。
鉄骨造建築物では、リブラスが特に重要な役割を果たします。リブ構造により、モルタルとの密着性が高まり、壁面の強度を確保できます。また、通気工法を採用する住宅建築においても、リブラスは効果的な下地材となります。
メタルラスの品質はJIS A 5505の規格によって厳格に管理されています。この規格では、メタルラスの形状、寸法、質量、外観などについて詳細に規定されています。
JIS規格における外観の要件。
2014年の規格改定により、以下のような変更が行われました。
製品の呼び方も変更され、例えば平ラスの場合「Ⅱ F 450(1号)Z 12」のように表記されるようになりました。これはメッシュ寸法記号、種類の記号、単位面積当たりの質量、旧呼び方、材料記号及び表面処理記号、JIS G3302のめっき付着量を表しています。
各種ラスの寸法、質量、許容差についても詳細に規定されており、例えば平ラスの場合、単位面積当たりの質量は450g/m²~1050g/m²の範囲で、許容差は±14g~±32gとなっています。
建築現場では、メタルラス以外にも様々なラス下地材が使用されています。それぞれの特性を理解し、適切に選択することが重要です。
ワイヤーラスとの比較。
ワイヤーラスは針金を編んで作成した金網状のラスで、メタルラスとは製造方法が異なります。メタルラスが薄い鉄板を引き延ばしたものであるのに対し、ワイヤーラスは針金を網目状に編んだものです。
主な違い。
ラスカットとの比較。
ラスカットは合板にモルタルが塗装された製品で、壁に貼り付けるだけで左官工事の下地として使用できます。
ラスカットの特徴。
メタルラスの選定基準。
適切なラス下地材の選択は、建築物の品質や耐久性に直接影響します。特に左官工事においては、仕様書に記載された内容に基づいて適切なラス下地を選択することが重要です。間違ったラスの使用や接合方法の誤りは、塗装したモルタルや壁土が剥がれ落ちる原因となります。
メタルラスを使用した施工では、種類ごとに適切な施工テクニックを用いることが重要です。また、メタルラスの最大の弱点である錆の発生を防ぐための対策も必要です。
施工時の基本ポイント。
種類別の施工テクニック。
平ラス。
こぶラス。
波形ラス。
リブラス。
防錆対策。
特に外壁に使用する波形ラスやリブラスでは、防水対策と組み合わせた施工が重要です。防水シートとの組み合わせや、適切な通気層の確保により、メタルラスの寿命を延ばし、建築物の耐久性を高めることができます。
また、近年では溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板を使用した高耐食性のメタルラスも開発されており、従来の溶融亜鉛めっき鋼板に比べて防錆性能が大幅に向上しています。建築物の長寿命化を考慮する場合は、こうした高性能なメタルラスの使用も検討する価値があります。
メタルラスの施工品質は、建築物の耐久性に直接影響します。特に塗り厚が不足すると、メタルラスが空気に触れる面積が増え、錆の発生リスクが高まります。施工時には、適切な塗り厚を確保し、メタルラスが完全にモルタルに埋め込まれるよう注意することが重要です。
建築業界では、環境への配慮や施工効率の向上を目指した新しいメタルラス製品が開発されています。最新のトレンドと環境配慮型製品について見ていきましょう。
最新のメタルラストレンド。
溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板(ZAM)を使用したメタルラスが増加しています。従来の溶融亜鉛めっき鋼板に比べて、耐食性が2~5倍向上し、建築物の長寿命化に貢献します。
従来品よりも軽量でありながら、強度を維持した製品が開発されています。施工時の負担軽減や、建築物の軽量化に貢献します。
防火性能や断熱性能を高めた複合機能型のメタルラスも登場しています。例えば、断熱材と一体化したメタルラスは、施工効率の向上と断熱性能の確保を同時に実現します。
環境配慮型メタルラス製品。
鉄スクラップなどのリサイクル材料を原料とした環境負荷の少ないメタルラスが開発されています。
高耐食性を持つメタルラスは、建築物の長寿命化に貢献し、結果的に廃棄物削減につながります。
一部のメタルラス製品では、環境や人体に悪影響を与えるVOCを含まないコーティングが施されています。
施工効率を高める新製品。
従来よりも大きなサイズのメタルラスが開発され、施工効率の向上に貢献しています。
メタルラスの固定を容易にする専用金具と組み合わせた製品も登場し、施工時間の短縮が可能になっています。
建築現場での加工を最小限に抑えるプレカット製品も増えており、施工精度の向上と廃材削減に貢献しています。
これらの新しいメタルラス製品は、従来品に比べて価格は高くなる傾向がありますが、施工効率の向上や建築物の長寿命化によるライフサイクルコストの削減が期待できます。特に環境配慮が求められる公共建築物や長期使用を前提とした高品質な建築物では、こうした高機能メタルラスの採用が増えています。
建築施工従事者としては、これらの最新製品の特性や施工方法を理解し、適材適所で活用することが重要です。また、発注者に対しても、初期コストだけでなくライフサイクルコストや環境負荷の観点からメタルラスを選定することの重要性を説明できるようになることが求められています。