
建設業は日本の産業の中でも特に労働災害が多い業種の一つです。高所作業や重機の使用、資材の運搬など、様々な危険と隣り合わせの環境で働く建設作業員の安全を確保するため、労働安全衛生規則では詳細な安全基準が定められています。本記事では、建築現場で特に重要となる労働安全衛生規則の内容について詳しく解説します。
建設現場における労働災害の中でも、最も多いのが「墜落・転落」による災害です。労働安全衛生規則では、この墜落災害を防止するための具体的な措置が定められています。
労働安全衛生法第21条2項では「事業者は、労働者が墜落するおそれのある場所に係る危険を防止するため必要な措置を講じなければならない」と規定しています。この規定に違反すると、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金という厳しい罰則が設けられています。
具体的な措置としては、労働安全衛生規則第518条1項において「事業者は、高さが2メートル以上の箇所で作業を行なう場合において墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない」と定められています。つまり、2メートル以上の高所作業では、原則として足場などの作業床の設置が義務付けられているのです。
作業床の具体的な規格についても、第563条1項で以下のように細かく規定されています。
これらの規定は、作業員が安全に作業できる環境を確保するために非常に重要です。特に建築現場では様々な高所作業が発生するため、これらの基準を厳守することが求められます。
建築物の鉄骨組立て等の作業は、特に危険を伴う作業として労働安全衛生法施行令第6条第15号の2で規定されています。この作業を行う際には、「建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者」の選任が義務付けられています。
労働安全衛生規則第517条の4では、「事業者は、令第6条第15号の2の作業については、建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者を選任しなければならない」と定められています。
選任された作業主任者には、以下の職務が課せられます(第517条の5)。
作業主任者は単なる形式的な役職ではなく、現場の安全を確保するための重要な責任者です。技能講習を修了した有資格者から選任し、実際に現場で安全管理の指揮を執ることが求められます。
木造建築は日本の伝統的な建築様式であり、現在も多くの住宅で採用されています。労働安全衛生規則では、木造建築物の組立て等の作業についても特別な規定が設けられています。
令和6年7月1日施行の労働安全衛生規則第517条の11〜13では、木造建築物の組立て等の作業における安全対策が詳細に規定されています。
第517条の11では、事業者が講じるべき措置として以下の3点が挙げられています。
また、木造建築物の組立て等作業においても、鉄骨組立てと同様に作業主任者の選任が義務付けられています。第517条の12では「事業者は、令第6条第15号の4の作業については、木造建築物の組立て等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、木造建築物の組立て等作業主任者を選任しなければならない」と規定されています。
選任された作業主任者の職務は第517条の13に規定されており、作業の直接指揮や安全器具の点検・監視などが含まれます。
木造建築は比較的小規模な現場も多いですが、だからこそ安全対策がおろそかになりがちです。しかし、高所からの墜落事故は小規模現場でも発生するため、規則の遵守が重要です。
建築工事を行う際には、工事の規模や内容によって事前に行政機関への届出が必要となる場合があります。これは労働安全衛生規則第90条に規定されています。
特に注目すべき点は、以下のような工事が届出の対象となることです。
これらの工事を行う場合、工事開始の30日前までに所轄労働基準監督署長に計画の届出を行う必要があります。届出には工事の概要、工期、安全対策などを記載します。
この届出制度は、大規模または危険性の高い工事について行政が事前に把握し、必要に応じて安全対策の指導を行うことを目的としています。届出を怠ると罰則の対象となる場合もあるため、該当する工事を行う際は必ず手続きを行いましょう。
建築工事、特に鉄骨組立てなどの危険性の高い作業を行う際には、事前の作業計画の策定が労働安全衛生規則で義務付けられています。第517条の2では、「事業者は、令第6条第15号の2の作業を行うときは、あらかじめ、作業計画を定め、かつ、当該作業計画により作業を行わなければならない」と規定されています。
作業計画に含めるべき事項は以下の通りです。
また、策定した作業計画は関係労働者に周知させることも義務付けられています。これは、計画を策定するだけでなく、実際に作業を行う労働者全員がその内容を理解していることが重要だからです。
効果的な作業計画の策定と実践のポイント
作業計画は単なる書類上の手続きではなく、実際の安全確保のための重要なツールです。計画の策定から実践、見直しまでのサイクルを適切に回すことで、労働災害の防止につながります。
労働安全衛生規則は、社会情勢や技術の進歩に合わせて定期的に改正されています。建築業に関わる方々は、これらの最新動向を把握し、適切に対応することが求められます。
令和6年7月1日には、木造建築物の組立て等の作業に関する規定が施行されました。これは木造建築における労働災害防止のための重要な改正です。木造建築は比較的小規模な現場も多く、これまで安全対策が十分でない場合もありましたが、この改正により安全管理の強化が図られています。
また、近年の建設業における課題として、以下のような点が挙げられます。
これらの課題に対応するため、単に規則を遵守するだけでなく、各現場の特性に応じた自主的な安全活動の推進が重要です。安全パトロールの強化や、ヒヤリハット事例の共有、定期的な安全教育の実施など、規則の「最低基準」を超えた取り組みが求められています。
また、発注者、元請け、下請けが一体となった安全管理体制の構築も重要です。特に元請け企業には、下請け企業も含めた現場全体の安全確保の責任があります。
労働安全衛生規則は、労働者の命と健康を守るための最低限のルールです。建築業に関わるすべての人が、これらの規則を正しく理解し、遵守することで、安全で健康的な職場環境を実現することができます。今後も規則の改正動向に注目しながら、常に最新の安全対策を取り入れていくことが大切です。
建設業における労働災害は減少傾向にあるものの、依然として他産業と比較して高い水準にあります。労働安全衛生規則の正しい理解と実践を通じて、「誰一人として労働災害に遭わない」建設現場を目指していきましょう。