
新生ホームサービス株式会社は、2004年1月に設立された総合リフォーム企業です。本社は兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6神戸国際会館22階に位置しています。資本金は3000万円から5000万円へと成長し、企業規模の拡大を続けています。
設立から約20年の歴史の中で、新生ホームサービスは着実に事業を拡大してきました。2022年までに全国36の支店を展開し、北は東北から南は九州まで広範囲にわたるサービス提供体制を構築しています。従業員数は約600名規模となり、リフォーム業界では大手企業の一角を占めるまでに成長しました。
売上高の推移を見ると、2015年3月期には約80億6000万円、2021年3月期には114億2000万円と、着実な成長を遂げています。この数字からも、住宅リフォーム市場における同社の存在感の高まりがうかがえます。
代表取締役は赤樫武尚氏が務めており、「お客様目線」を企業理念として掲げ、顧客満足度の高いサービス提供を目指しています。2019年にはオリコン顧客満足度調査「戸建てリフォーム」部門で高評価企業に選出されるなど、その取り組みは外部からも評価されています。
新生ホームサービスの最大の特徴は、住宅に関するあらゆる悩みをワンストップで解決できる総合力にあります。提供するサービスは多岐にわたり、以下のような幅広いリフォームメニューを展開しています。
これらのサービスを一社で提供できることにより、複数の工事を同時に行う場合の調整がスムーズになり、足場代などのコスト削減にもつながります。例えば、外壁塗装と太陽光発電設置を同時に行えば、足場を共有することで費用を抑えることが可能です。
また、新生ホームサービスでは「追加料金一切なし」という明確な料金体系を採用しています。契約時に決定した金額以外の追加費用が発生しないため、顧客は安心して工事を依頼することができます。もちろん、追加工事の希望がある場合は別途申し込みも可能です。
さらに、主要取引先としてTOTO、パナソニック、YKK、LIXIL、三菱電機など業界大手メーカーと提携しており、高品質な建材や設備を使用したリフォームを実現しています。これにより、デザイン性と機能性を両立した住環境の提供を可能にしています。
新生ホームサービスの外壁塗装サービスにおける大きな強みは、自社施工を基本とした一貫体制にあります。多くのリフォーム会社が営業のみを行い、実際の施工は下請け業者に委託するケースが少なくない中、同社では正社員による自社施工を原則としています。
この自社施工体制には、いくつかの重要なメリットがあります。
施工プロセスは、相談・調査・診断から始まり、打ち合わせ、工事実施、そしてアフターサポートまで一貫して管理されています。特に外壁塗装においては、下地処理から塗装、仕上げまでの各工程を丁寧に行うことで、耐久性の高い施工を実現しています。
また、新生ホームサービスではオリジナル塗料「フォーシーズン」を推奨しています。この塗料は四季の厳しい日本の気候に対応した高耐久性を特徴としており、顧客からの評価も高いようです。
ただし、事業拡大に伴い、一部の地域や繁忙期には協力会社による施工も行われていることがあります。しかし、その場合でも品質管理基準は自社施工と同等レベルを維持するよう努めているとのことです。
新生ホームサービスに関する顧客の評判や口コミを分析すると、いくつかの特徴的なパターンが見えてきます。まずは良い評価と課題点を整理してみましょう。
【良い評価の傾向】
【課題点として挙げられている点】
特に注目すべき点として、2022年の消費者庁による業務停止命令があります。これは一部の営業手法に問題があったとされるものですが、現在は社内コンプライアンスを見直し、健全な営業活動を行っているとされています。
実際の施工品質については、多くの顧客が満足しているようです。特に屋根・外壁塗装の仕上がりについては高評価が目立ちます。一方で、訪問販売という営業スタイルに対しては、不安を感じる消費者も少なくありません。
重要なのは、新生ホームサービスに限らず、外壁塗装やリフォームを検討する際には複数の業者から見積もりを取り、比較検討することです。これにより、適正価格や施工内容の妥当性を判断することができます。
新生ホームサービスは近年、環境に配慮した建築・リフォーム技術の開発と導入に力を入れています。これは業界全体のトレンドでもありますが、同社ではいくつかの独自アプローチを展開しています。
まず注目すべきは、同社が推進する「エコリフォーム」の取り組みです。これは単に省エネ設備を導入するだけでなく、住宅全体のエネルギー効率を向上させる総合的なアプローチです。具体的には以下のような施工技術が特徴的です。
特に外壁塗装においては、VOC(揮発性有機化合物)の排出量を抑えた低環境負荷型塗料の使用を推進しています。これにより、施工時の作業環境改善だけでなく、居住者の健康にも配慮した施工が可能になっています。
また、太陽光発電システムの設置においても、屋根の形状や方角、地域の日照条件などを詳細に分析し、最適な発電効率を実現するための独自の設計手法を開発しています。これにより、従来よりも約15%程度発電効率が向上したという事例も報告されています。
さらに、廃材の再利用や分別処理など、施工過程で発生する廃棄物の削減にも取り組んでいます。これは環境負荷の低減だけでなく、コスト削減にもつながる取り組みとして評価されています。
このような環境配慮型の施工技術は、SDGsへの取り組みを重視する現代の消費者ニーズにも合致しており、同社の競争力向上にも貢献しています。今後も技術開発を続け、より環境に優しい住宅リフォームを提供していくことが期待されています。
新生ホームサービスに限らず、建築・リフォーム会社を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントと注意点があります。特に新生ホームサービスを検討している方は、以下の点に注目することをおすすめします。
【選ぶ際のポイント】
【注意すべき点】
最終的には、自分の住宅の状況や予算、優先したいポイントを明確にした上で、複数の選択肢の中から最適な業者を選ぶことが大切です。新生ホームサービスは大手企業としての安定性と総合力が魅力ですが、個々の状況に合わせた判断が必要です。
新生ホームサービスを含む建築・リフォーム業界は、今後どのように変化していくのでしょうか。業界動向と同社の将来展望について考察してみましょう。
日本の住宅市場は、新築需要の減少と既存住宅のストック活用へとシフトしています。国土交通省の調査によれば、2025年には新築住宅着工数が約70万戸まで減少する一方、リフォーム市場は約7兆円規模に拡大すると予測されています。この流れの中で、新生ホームサービスのような総合リフォーム企業の役割はますます重要になっていくでしょう。
特に注目すべき業界トレンドとして、以下の点が挙げられます。
新生ホームサービスの将来展望としては、全国展開をさらに強化しつつ、デジタル技術を活用したサービス提供や、環境配慮型リフォームのラインナップ拡充などが予想されます。また、訪問販売に依存した営業スタイルから、より多様なチャネルでの顧客接点を増やしていく可能性も高いでしょう。
業界内での競争が激化する中、同社の「お客様目線」という理念をどのように実践し、差別化していくかが今後の成長を左右する重要な要素となりそうです。
新生ホームサービスは「お客様目線」を企業理念に掲げており、顧客満足度向上のためのさまざまな取り組みを行っています。これらの取り組みは、リフォーム業界における同社の競争力強化にも貢献しています。
まず特筆すべきは、アフターサービス体制の充実です。新生ホームサービスでは、工事完了後も専用のフリーダイヤル(0120-443-610)を設置し、顧客からの問い合わせや相談に対応しています。営業時間は平日10:00~17:00となっており、施工後の不具合や疑問点に対して一元的に対応する窓口として機能しています。
多くのリフォーム会社では、アフターサービスを外部委託していることが少なくありませんが、新生ホームサービスでは自社で一貫して対応することで、顧客の安心感を高めています。これは「どこに連絡すればよいかわからない」という顧客の不安を解消する重要な取り組みと言えるでしょう。
また、施工品質の向上にも力を入れています。自社施工を基本としながら、定期的な技術研修や品質管理基準の見直しを行うことで、施工品質の均一化と向上を図っています。特に外壁塗装においては、下地処理の徹底や適切な塗料選定など、見えない部分にもこだわった施工を心がけているようです。
さらに、2019年にはオリコン顧客満足度調査「戸建てリフォーム」部門で高評価企業に選出されるなど、外部評価機関からも一定の評価を得ています。このような第三者評価は、顧客にとって企業選択の重要な判断材料となります。
一方で、過去には消費者庁から業務停止命令を受けた経緯もあり、営業手法の改善も進めています。具体的には、契約前の説明の徹底や、クーリングオフ制度の明確な案内など、消費者保護の観点からの取り組みを強化しています。
今後の課題としては、デジタル技術を活用した顧客サービスの拡充や、より透明性の高い価格設定などが挙げられるでしょう。特に若い世代の顧客獲得に向けて、オンラインでの相談体制やSNSを活用した情報発信なども重要になってくると思われ