垂木寸法一覧屋根材別規格表完全版

垂木寸法一覧屋根材別規格表完全版

記事内に広告を含む場合があります。

垂木寸法一覧と規格表

垂木寸法の基本要素
📏
屋根材による寸法決定

瓦、スレート、金属屋根など屋根材の重量に応じて垂木の太さが決まります

📐
設置間隔の規格

455mmまたは303mm間隔での均等設置が建築基準となっています

🏗️
構造強度への影響

垂木は屋根を支えるだけでなく、建物全体の構造強度を高める重要な部材です

垂木寸法の基本知識と役割

垂木(たるき)は、屋根の構造において棟木から軒桁まで斜めに架け渡される重要な構造材です。垂木の主な役割は、野地板屋根材を支えることですが、それ以上に建物全体の構造強度を高める構造材としての機能を果たしています。

 

垂木の寸法決定には以下の要因が関係します。

  • 屋根材の重量 - 瓦屋根では1㎡あたり約56kg、金属屋根では約5kgと大きな差があります
  • 軒の出の長さ - 軒先から突き出る部分が長いほど、より太い垂木が必要になります
  • 建物の構造 - 在来工法や木造軸組工法により設置間隔が決まります
  • 地域の気候条件 - 積雪荷重や風圧を考慮した設計が必要です

垂木は正面から見ると垂直ですが、屋根勾配があるため横から見ると垂れるように斜めになっており、この形状が「垂木」という名称の由来となっています。

 

屋根材別垂木寸法規格表

垂木の寸法は使用する屋根材の重量に応じて厳格に規定されています。以下が代表的な屋根材別の垂木寸法規格です。
📋 スレート屋根・金属屋根用垂木

  • 標準寸法:高さ6cm × 幅4.5cm
  • 軒の出が長い場合:高さ7cm × 幅4.5cm または 高さ7.5cm × 幅4.5cm
  • 断面積:27㎠(標準仕様)

🏠 瓦屋根用垂木

  • 標準寸法:高さ7.5cm × 幅6cm
  • 軒の出が長い場合:高さ10cm × 幅6cm
  • 断面積:60㎠(重量屋根材対応)

☀️ ベランダ・軽量屋根用垂木

  • 標準寸法:高さ4.5cm × 幅4.5cm
  • 軒の出が長い場合:高さ6cm × 幅4.5cm
  • ポリカーボネート等の軽量材用

従来の尺貫法表記では、一二三(1寸2分×1寸3分)、一三一五(1寸3分×1寸5分)、一五一五(1寸5分×1寸5分)といった規格が使用されていました。現在でも伝統建築や改修工事においてこれらの寸法が参照されることがあります。

 

垂木間隔と設置基準

垂木の設置間隔は建築基準法に基づいて厳格に規定されており、不動産調査において重要な確認項目となります。

 

🔧 標準設置間隔

  • 455mm間隔 - 在来工法・木造軸組工法の一般的な間隔
  • 303mm間隔(1尺間隔) - より強度を要求される建物や地域
  • 間隔は母屋に対して均等に設置されることが基本です

垂木は母屋を削って掘り込みを入れ、そこに垂木をはめ込む方法や、ひねり金物などの特殊な形状の金具により釘やビスでしっかりと連結・固定されています。この設置方法により、屋根カバー工法などのリフォーム時にも、小屋裏で直接確認しなくても正確な位置を把握できます。

 

設置時の重要ポイント:

  • 垂木の太さは、構造上の理由から幅よりも高さの方が太くなるように設計されています
  • 母屋と垂木を井桁(井の字型)に組むことで、建物全体の強度が向上します
  • 軒天と鼻隠し板で隠される野地垂木と、表に出る化粧垂木の区別があります

垂木材質と性能比較

垂木に使用される材質は、コスト、強度、耐久性の観点から慎重に選択する必要があります。

 

🌲 天然木材の特性

  • - 最も一般的に使用される材質。軽量で加工しやすく、コストパフォーマンスに優れています
  • - 高い耐久性と防虫性を持つ高級材。神社仏閣などで使用されることが多い
  • - 強度が高く、梁などにも多用される。時間とともに美しい飴色に変化

🔧 現代的な材質

  • 2×4材(2インチ×4インチ) - 最近の新築で代表的に使用される規格材
  • 合成樹脂製垂木 - 近年登場した新素材。腐食や虫害の心配がなく、メンテナンス性に優れています

材質選択の際は、建物の用途、予算、地域の気候条件を総合的に考慮する必要があります。特に海岸地域では塩害対策、多雪地域では積雪荷重への対応が重要になります。

 

垂木寸法選定時の注意点と将来設計

垂木寸法の選定は、将来的な屋根リフォームの可能性まで考慮した慎重な判断が必要です。

 

⚠️ 重要な制約事項

  • 軽い屋根材から重い屋根材への変更は原則不可能です
  • 例:金属屋根からスレート屋根、スレート屋根から瓦屋根への変更は構造上困難
  • 逆に、重い屋根材から軽い屋根材への変更は可能です

🏗️ 不動産評価における着眼点

  • 既存建物の垂木寸法を確認することで、将来の屋根材変更の可能性を判断できます
  • 瓦屋根対応の太い垂木が使用されている建物は、将来的な屋根材選択の自由度が高い
  • 小屋裏点検により垂木の状態を直接確認することが理想的です

メンテナンス時の対応方法:

  • 垂木の補修は「抱かせ」という方法が一般的です
  • 新しい垂木を既存の垂木に添え木として固定する手法
  • 部分的な腐食や損傷であれば、全交換せずに補強で対応可能

垂木寸法の適正な選定と定期的なメンテナンスにより、建物の長期的な安全性と資産価値の維持が可能になります。不動産業務においては、これらの技術的知識が物件の正確な評価と適切な提案に直結するため、継続的な学習と現場経験の蓄積が重要です。