ステンレス板規格寸法完全ガイド

ステンレス板規格寸法完全ガイド

記事内に広告を含む場合があります。

ステンレス板規格寸法

ステンレス板規格寸法のポイント
📏
標準寸法規格

1000×2000から5×10尺まで多彩なサイズ展開

🔧
板厚バリエーション

0.3mmから100mm超まで用途に応じた選択

施工性向上

適切なサイズ選択で作業効率とコスト削減を実現

ステンレス板規格標準寸法一覧

ステンレス板の標準規格寸法は、建築現場での効率的な施工を実現するために定められています。最も流通量が多い標準寸法は以下の通りです:
メートル系規格:

  • 1000mm×2000mm(1m×2m)
  • 1000mm×3000mm(1m×3m)
  • 1000mm×4000mm(1m×4m)

インチ系規格:

  • 1219mm×2438mm(4尺×8尺)
  • 1524mm×3048mm(5尺×10尺)
  • 1219mm×4000mm(4尺×4m)

これらの寸法は、JIS G4304規格に基づいて製造されており、建築用途での汎用性を考慮して設定されています。特に1000×2000mmサイズは、住宅から商業施設まで幅広い用途で使用され、在庫確保も安定している点が特徴です。
建築現場では、壁面パネルや厨房設備での使用が多く、運搬や施工の利便性から4×8尺(1219×2438mm)も好まれています。このサイズは、標準的な搬入口を通過でき、作業員2名での取り扱いが可能な重量に収まる設計となっています。

 

ステンレス板厚バリエーション詳細

ステンレス板の板厚は、用途に応じて0.3mmから100mm超まで幅広く製造されています。建築業で最も使用頻度の高い板厚範囲と用途は以下の通りです:
薄板(0.3~3.0mm):

  • 0.3~0.8mm:内装パネル、装飾材
  • 1.0~1.5mm:壁材、天井材、看板
  • 2.0~3.0mm:厨房機器、建具

中厚板(4.0~25mm):

  • 4.0~6.0mm:構造材、階段材
  • 8.0~12mm:重量構造物、機械台座
  • 15~25mm:大型構造物、圧力容器

興味深いことに、板厚3mmまでが主流となっているのは、曲げ加工性と強度のバランスが最適であることが理由です。4mm以上の厚板は需要が限定的で、流通量も少なくなる傾向があります。
建築現場では、板厚選択時に重量計算が重要になります。SUS304の比重は約7.93のため、2mm厚の1m×2mで約32kg、3mm厚で約48kgとなり、作業性を考慮した厚さ選択が必要です。

ステンレス板表面仕上げ規格

ステンレス板の表面仕上げは、建築用途での見た目と機能性を決定する重要な要素です。主要な仕上げ規格とその特徴は以下の通りです:
2B仕上げ(ツービー):
コールドロール後に光輝焼鈍処理を施した標準仕上げで、最も流通量が多く価格も手頃です。軽度の反射性があり、一般的な建築用途に適用されます。
HL仕上げ(ヘアライン):
一方向に細かい研磨目を付けた仕上げで、高級感のある外観が特徴です。エレベーターホールや商業施設の内装によく使用されます。
#400仕上げ。
鏡面に近い高光沢仕上げで、装飾性を重視する箇所に使用されます。
建築現場で知られていない重要なポイントとして、HL仕上げは研磨方向が重要で、取り付け時の方向性を事前に決定しておく必要があります。また、2Bから現場でHL加工を行う場合、メーカー仕上げとは多少異なる仕上がりになることも留意すべき点です。

ステンレス板材質別規格寸法

建築用ステンレス板では、SUS304とSUS430が主要な材質として使用されており、それぞれ異なる規格寸法展開となっています。
SUS304(18-8ステンレス)規格寸法:

  • 標準サイズ:1000×2000から1524×3048まで豊富な展開
  • 板厚範囲:0.3~100mm以上
  • 磁性:なし(非磁性)
  • 耐食性:優秀

SUS430(18Crステンレス)規格寸法:

  • 標準サイズ:1000×2000、1219×2438が主流
  • 板厚範囲:0.3~3.0mm(厚板は限定的)
  • 磁性:あり(磁石が付く)
  • 価格:SUS304より安価

建築業界で注目すべき点として、SUS430は磁性があるため、磁石式の仮固定具が使用でき、施工性で優位性を持ちます。一方、SUS304は海岸近くの建物や化学的に厳しい環境での使用に適しています。
材質選択において、初期コストだけでなくメンテナンス性も考慮する必要があります。SUS304は長期的な耐久性に優れ、20年以上のライフサイクルコストで見るとSUS430より経済的になる場合も多いのです。

 

日本ステンレス協会の技術資料によると、材質別の適用環境基準が詳しく解説されています。

 

https://www.jssa.gr.jp/

ステンレス板規格寸法選定における施工効率化手法

建築現場でのステンレス板規格寸法選定は、単純な面積計算だけでなく、総合的な施工効率を考慮した戦略的アプローチが重要です。
搬入効率を考慮した寸法選択:
建物の搬入経路(エレベーター、階段、開口部)を事前調査し、最大搬入可能寸法を把握します。一般的に2000×4000mmまでが限界で、それ以上は現場分割が必要になります。
継ぎ目最小化による美観向上:
壁面施工では、継ぎ目を意匠的に活用する設計手法があります。例えば、3000mm高の壁面に対し、1500mm×2枚の水平分割より、1000mm×3枚の垂直分割の方が視覚的な安定感を得られます。

 

重量配慮による作業安全性:
SUS304の3mm厚×1m×2mで約48kg、作業員の安全を考慮すると25kg以下(約1.5mm厚まで)が理想的です。重量板を使用する場合は、機械式吊り上げ設備の導入を検討します。
予備材算出の最適化:
従来10~15%の予備率が一般的でしたが、規格寸法の活用により5~8%まで削減可能です。特に1000×2000mmの組み合わせ使用により、端材の有効活用率を向上させられます。

 

業界のベテラン施工者の間では、「寸法決定は施工の8割を決める」と言われており、設計段階での綿密な寸法計画が品質と効率の両立を実現する鍵となっています。

 

施工技術に関する詳細情報は、日本建築仕上学会の技術指針で確認できます。

 

https://www.nbs.or.jp/