ウッドワン枕棚寸法一覧とサイズ選び方ガイド

ウッドワン枕棚寸法一覧とサイズ選び方ガイド

記事内に広告を含む場合があります。

ウッドワン枕棚寸法一覧

ウッドワン枕棚寸法の基本知識
📏
モジュール別対応

910モジュールとメーターモジュールに対応した豊富なサイズ展開

🔧
簡単施工設計

3方の桟木に置くだけのカンタン施工で200kg耐荷重を実現

📋
規格サイズ対応

事前カット済みで施工効率向上とコストダウンを両立

ウッドワン枕棚の基本サイズとモジュール別寸法

ウッドワンの枕棚セットは、日本の住宅建築で標準的な910モジュールとメーターモジュールの両方に対応しています。基本的な寸法体系を理解することで、現場での適切なサイズ選択が可能になります。

 

910モジュール(奥行400mm)の基本寸法:

  • 3尺タイプ:950×400×50mm
  • 4.5尺タイプ:1450×400×50mm
  • 6尺タイプ:1950×400×50mm
  • 9尺タイプ:2950×400×50mm

メーターモジュール(奥行445mm)の基本寸法:

  • 3尺タイプ:775×445×50mm
  • 4.5尺タイプ:1230×445×50mm
  • 6尺タイプ:1685×445×50mm
  • 9尺タイプ:2595×445×50mm

これらの寸法は、トライウッド基材を使用した一体型設計により、優れた強度と施工性を両立しています。特に注目すべきは、どのサイズでも高さ50mmに統一されている点で、これにより複数の枕棚を設置する際の水平レベル調整が簡素化されます。

 

モジュール選択の際は、建物の基本設計モジュールに合わせることが重要です。910モジュールは従来の日本建築に多く、メーターモジュールは近年の住宅で採用が増えています。

 

ウッドワン枕棚セットの奥行別寸法表

ウッドワン枕棚の奥行寸法は、収納物や設置場所に応じて3種類から選択できます。各奥行の特徴と適用場面を詳しく解説します。

 

奥行400mm(910モジュール標準)
このサイズは一般的なクローゼットや押入れに最適で、衣類や小物の収納に適しています。コンパクトながら必要十分な収納力を確保できるため、限られたスペースでの効率的な収納が可能です。

 

奥行445mm(メーターモジュール標準)
メーターモジュール建築に最適化されたサイズで、400mmタイプより45mm深く、より多くの収納物を配置できます。特に大型の寝具や季節物の収納に威力を発揮します。

 

奥行600mm(深型タイプ)
最も深いタイプで、大容量収納が必要な場所に適用されます。布団や毛布、大型の衣装ケースなどの収納に最適で、ウォークインクローゼットや納戸での使用が推奨されます。

 

奥行選択時の重要なポイントは、設置場所の間口寸法だけでなく、使用頻度と収納物のサイズを考慮することです。深すぎると奥の物が取り出しにくくなり、浅すぎると収納効率が低下します。

 

ウッドワン枕棚タイプ別寸法比較

ウッドワンの枕棚には、素材や仕上げによって複数のタイプが用意されており、それぞれ寸法や特性が異なります。

 

ホワイト柄(特殊樹脂シートタイプ)
最もスタンダードなタイプで、全サイズ展開が可能です。特殊樹脂シートにより、湿気に強く清掃が容易な特徴があります。表面の平滑性が高く、小物の滑りが良いため、頻繁に出し入れする物の収納に適しています。

 

シナ柄(特殊樹脂シートタイプ)
木目調の自然な質感を持つタイプで、和室や自然素材を多用した空間にマッチします。寸法はホワイト柄と同一ですが、表面のテクスチャーにより若干の摩擦係数の違いがあります。

 

無垢タイプ
天然木を使用した最高級タイプで、調湿効果や香りによる防虫効果が期待できます。ただし、天然素材特有の寸法変化があるため、設置時には若干の余裕を見込む必要があります。

 

Ecoサイズ
従来サイズを工場でプレカットした経済的なタイプです。現場でのカット作業が不要になるため、施工時間の短縮と廃材削減が実現できます。寸法精度も工場カットにより向上しています。

 

各タイプとも基本寸法は共通ですが、表面仕上げの違いにより実際の使用感が変わるため、用途に応じた選択が重要です。

 

ウッドワン枕棚施工時の寸法注意点

ウッドワン枕棚の施工において、寸法管理は品質と安全性に直結する重要な要素です。特に注意すべきポイントを施工手順とともに解説します。

 

間口寸法2m超過時の補強対策
間口が2mを超える場合、中段では束セット、枕棚では専用吊り金具による補強が必須です。これを怠ると、荷重により棚板にたわみや破損が生じる可能性があります。

 

化粧桟木の設置精度
枕棚は3方の化粧桟木に支持される構造のため、桟木の水平・垂直精度が仕上がりを大きく左右します。特に、対角線寸法の確認により、設置面の正方形度をチェックすることが重要です。

 

下地処理と間柱補強
間柱や補強材の下地処理は、長期間の使用における安全性確保の基盤となります。特に石膏ボード下地の場合、適切な間柱位置への固定が不可欠です。

 

隙間調整用キャップの活用
セットに含まれる隙間キャップは、施工誤差や建物の経年変化による隙間を美しく仕上げるための重要部材です。適切な使用により、プロフェッショナルな仕上がりを実現できます。

 

施工時の寸法管理チェックポイント。

  • 水平器による水平度確認(誤差±1mm以内)
  • 対角線寸法測定による正方形度確認
  • 化粧桟木間の平行度測定
  • 荷重テスト(段階的加重による安全性確認)

ウッドワン枕棚耐荷重と寸法の関係性

ウッドワン枕棚の優れた特徴の一つは、コンパクトな寸法でありながら200kgの耐荷重を実現している点です。この高い耐荷重と寸法の関係について、構造的観点から詳しく解析します。

 

トライウッド基材の構造効果
枕棚に使用されるトライウッド基材は、3層構造により高い剛性を実現しています。厚さ50mmという比較的薄い寸法でありながら、繊維方向を交差させた積層構造により、曲げ強度とたわみ抵抗性を大幅に向上させています。

 

Vカット加工による一体化効果
前框と棚板の一体化によるVカット加工は、単なる意匠的効果だけでなく、構造的な強度向上にも寄与しています。この加工により、荷重が棚板全体に分散され、局所的な応力集中を防いでいます。

 

スパン長と耐荷重の相関関係

  • 3尺タイプ(約900mm):200kg耐荷重(集中荷重)
  • 4.5尺タイプ(約1350mm):180kg耐荷重(分散荷重推奨)
  • 6尺タイプ(約1800mm):160kg耐荷重(分散荷重必須)
  • 9尺タイプ(約2700mm):補強必須(束セットまたは吊り金具)

実際の現場では、これらの理論値に安全率を掛けた使用荷重での運用が推奨されます。特に、書籍や工具などの高密度収納物を想定する場合は、分散配置による荷重分布の最適化が重要です。

 

経年変化と寸法安定性
ウッドワン枕棚の特殊樹脂シートタイプは、温湿度変化による寸法変化が極めて小さく設計されています。年間を通じた寸法変化率は±0.1%以内に抑えられており、これにより長期間にわたって安定した性能を維持できます。

 

この優れた寸法安定性により、設置時の隙間調整を最小限に抑えることができ、メンテナンス性の向上にも寄与しています。

 

現場での荷重テスト方法として、段階的加重テスト(50kg→100kg→150kg→200kg)を実施し、各段階でのたわみ量を測定することで、安全性を確認できます。許容たわみ量は、スパン長の1/300以下が目安となります。