
道路法と道路交通法は、どちらも道路に関する重要な法律ですが、その目的と規制内容は大きく異なります。建設業に従事する皆さんにとって、この違いを正確に理解することは、現場での適切な対応や法令遵守において極めて重要です。
参考)道路法・道路交通法違いとは?用語の意味を分かりやすく解説|建…
道路法は昭和27年に制定された法律で、道路網の整備を図るため、道路の路線指定や認定、管理、構造、保全、費用負担などに関する事項を定めています。この法律の主な目的は、道路そのものの整備や管理に関することを中心に規定し、交通の発達に寄与して公共の福祉を増進することにあります。
参考)e-Gov 法令検索
一方、道路交通法は昭和35年に施行された法律で、道路における危険を防止し、交通の安全とスムーズな流れを確保することを目的としています。この法律は警察が管轄し、歩行者、自転車、自動車、バイク、路面電車、および道路に面する住民などを対象に、道路を通行する者の安全や交通の円滑さを確保するためのルールを定めています。
参考)交通法規とは?読み方や道路交通法との違いと違反時のペナルティ…
道路法では、道路の種類を高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道の4つに分類し、それぞれの管理者が異なります。国や地方公共団体が整備・管理する公道に関する基本的なルールを定めており、道路の「管理」に焦点を当てた法律といえます。
参考)法律ごとに違う「道路」の定義とは?
対して道路交通法は、道路の定義が非常に広く、私道や駐車場など一般の交通の用に供されている場所も含まれることが特徴です。この法律は道路を「使用する」際の行動やルールに関することを中心に規定しており、違反した場合の罰則や処理手続きも明確に定められています。
道路管理者とは、道路法に基づき道路の建設、維持、管理を行う責任者を指し、国、都道府県、市町村などの各行政機関がそれぞれの管轄内の道路を管理しています。道路管理者の具体的な役割には、道路の補修、標識設置、交通許可の発行などが含まれ、道路の安全確保において中心的な責任を負っています。
参考)道路を管理しているのは誰?道路管理者の役割と責任
高速自動車国道や一般国道の一部は国が管理し、一般国道の指定区間外や都道府県道は都道府県が、市町村道は市町村がそれぞれ管理します。建設業における工事現場では、この道路管理者の区分を正確に把握し、適切な部署に許可申請を行うことが求められます。
参考)https://www.mlit.go.jp/road/toukei_chousa/road_db/pdf/2024/11-1.pdf
道路管理者の責任には、道路の安全確保のための道路標識やガードレールの設置など、交通事故を防ぐための対策が含まれます。また、道路の円滑な交通を維持するための管理業務も重要な役割となっています。
参考)https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/0.pdf
道路法では、道路を通行する車両の大きさや重さも規制されており、交通の安全を確保し道路の損傷を防ぐための基準が設けられています。建設工事などで一定の制限を超えた車両を使用する場合には、道路管理者に申請し許可を得る必要があります。
参考)道路法を徹底解説!基礎知識から抑えるべきポイントまで - 土…
法定外道路と呼ばれる道路も存在し、これは市町村が管理する道路のうち、生活道路として一般に利用されているものの、基準を満たしていないため市町村道として認定されていない道路を指します。この場合、道路法の占用許可は不要ですが、法定外公共物占用許可が必要となる場合があるため注意が必要です。
参考)道路法32条の道路占用許可とは?手続きと必要書類を解説
道路交通法違反には、軽微な違反行為を罰するものから人命に関わる重大な違反を罰するものまで、さまざまな規定があります。生活様式などの時代の変化に応じて、この法律も改正が重ねられています。
参考)道路交通法(道交法)とは?違反の例と罰金・反則金など罰則まと…
飲酒運転は道路交通法違反の中でも特に重い罰則が科される違反です。酒気帯び運転は血中アルコール濃度が一定基準以上の場合に成立し、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられます。酒酔い運転は正常な運転が困難となった状態で運転した場合に成立し、5年以下の懲役または100万円以下の罰金という更に重い罰則が科されます。
参考)道路交通法違反にはどのような罰則がある?逮捕されるケースとは…
無免許運転も重大な違反行為であり、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられます。これは運転免許を受けたことがない者の運転だけでなく、運転免許が取り消されたり停止されているにもかかわらず運転する行為も含まれます。
ひき逃げをした場合、道路交通法上の救護義務違反となり、非常に重い罰則が適用されます。当て逃げは物損事故で警察に報告をせずに逃げてしまうことを指し、これも道路交通法違反となります。
参考)交通事故・交通違反で逮捕されたらどうなる?
道路交通法違反における罰金と反則金には違いがあり、違反の種類や程度によって適用される制度が異なります。反則金制度は軽微な違反に対して適用され、刑事手続きを経ずに処理される仕組みですが、重大な違反の場合は刑事罰としての罰金が科されます。
自転車運転でも道路交通法違反となるケースがあり、近年は自転車利用者に対する取り締まりも強化されています。歩行者や他の車両の安全を脅かす行為は、自転車であっても処罰の対象となることを認識しておく必要があります。
道路占用許可とは、道路法第32条に基づき、電柱、ガス管、工事用足場などの工作物や施設を設置し、継続的に道路を使用する場合に必要となる道路管理者からの許可です。この許可なくして道路を占用することはできず、建設業においては工事現場の仮囲いや足場設置などで頻繁に必要となります。
参考)【建設業者向け】道路使用・占用許可の違いと申請手順をQhref="https://www.gyo338.jp/douro-kyoka-qa/" target="_blank">https://www.gyo338.jp/douro-kyoka-qa/amp;Aで…
道路占用許可の対象となる道路は、高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道の4種類です。許可を受けた場合は占用料が発生し、占用する物件の種類や規模によって料金が異なります。
参考)道路使用許可申請、道路占用許可申請とは?|サポート行政書士法…
道路占用許可申請時の重要な注意点として、工事開始の1ヶ月前までに申請を行う必要があることが挙げられます。申請書の作成では、占用場所の表記方法を統一し、工事場所についても町名等を申請書と同じ形式で記載することが求められます。
参考)道路占用許可申請に伴う留意点|吹田市公式ウェブサイト
道路地下埋設物の場合は縮尺1/500から1/1000の図面を作成する必要がありますが、その他の占用物件の場合は略図で構いません。捨印がない場合は申請書の記載内容を修正できないため、事前に確認が重要です。
参考)https://www.hrr.mlit.go.jp/road/senyou/senyou8.pdf
道路の使用や占用が他の計画や交通に影響を及ぼす場合があるため、事前に警察署や市区町村の担当部署と相談し、適切な調整を行っておくことでスムーズな許可取得が可能になります。
参考)よくあるお問合せ
特殊車両通行許可は、一定の大きさや重さを超える車両の通行について、あらかじめ道路管理者の許可が必要となる制度です。建設工事で使用する重機や大型車両の運搬などで頻繁に必要となる手続きです。
参考)申請・手続き
道路占用許可と道路使用許可は異なる制度であり、前者は道路法に基づき道路管理者の許可が必要で、後者は道路交通法に基づき警察署の許可が必要です。建設現場では両方の許可が必要となる場合が多いため、それぞれの手続きを適切に行う必要があります。
建設業者にとって、道路法と道路交通法の両方を正確に理解し遵守することは、事業運営において極めて重要です。建設現場では道路占用や道路使用が日常的に発生するため、適切な許可取得と法令遵守が求められます。
参考)建設業者の役員が交通事故を起こしたら、建設業の許可は取り消さ…
建設業法違反と道路関連法規違反が重なった場合、監督処分の対象となる可能性があります。国土交通省の監督処分基準では、建設工事の施工等に関する他法令違反として、建築基準法違反や廃棄物処理法違反などと並んで、道路関連法規の違反も処分対象として明記されています。
参考)建設業法の違反事例とは?罰則や監督処分、立ち入り検査までわか…
建設業者の役員が交通事故を起こした場合、建設業法の欠格要件に該当する可能性があり、許可が取り消される場合があります。ただし、すべての交通事故が欠格要件に該当するわけではなく、道路交通法違反の内容や程度によって判断されます。
工事現場における公衆危害や工事関係者事故も、監督処分の対象となります。これらの事故は道路交通法違反を伴うケースが多く、建設業者としては安全管理体制の徹底が不可欠です。
建設業許可を維持するためには、専任技術者を適切に配置することが求められており、これを怠ると建設業法違反となります。さらに、工事車両の運行管理においても道路交通法を遵守する必要があり、無免許運転や飲酒運転などの重大違反は絶対に避けなければなりません。
道路占用許可と道路使用許可の両方が必要な場合、それぞれの申請タイミングや手続きの流れを事前に確認し、工事スケジュールに影響が出ないよう計画的に進めることが重要です。警察署と道路管理者の両方との調整が必要となるため、余裕を持った申請が推奨されます。
道路法の主要な目的は、道路網の整備を図ることであり、路線の指定や認定、管理、構造、保全、費用の負担区分などを定めることで、交通の発達に寄与し公共の福祉を増進することにあります。この法律は道路という社会基盤そのものの整備と維持管理に焦点を当てています。
参考)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/f/img/items/pdf/sample/0264.pdf
道路交通法の目的は、道路における危険を防止し、交通の安全と円滑さを確保し、道路交通に起因する障害を防ぐことです。この法律は道路を利用する人々の行動規範を定め、事故や違反を防止することに重点を置いています。
適用範囲についても両法律には大きな違いがあります。道路法が対象とする「道路」は、高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道という法律で認定された公道に限定されます。これらは国や地方公共団体が管理する道路であり、明確な管理者が存在します。
一方、道路交通法における「道路」の定義は非常に広範で、法定の公道だけでなく、私道や駐車場など一般の交通の用に供されている場所も含まれます。この広い定義により、道路交通法は公道以外の場所での交通ルールも規制対象としています。
道路法では、道路の種類ごとに管理者が明確に定められており、高速自動車国道や一般国道の一部は国が、都道府県道は都道府県が、市町村道は市町村が管理します。この管理体制により、道路の整備や維持管理の責任が明確化されています。
道路交通法は警察が管轄し、道路を使用するすべての人々を対象としています。歩行者、自転車、自動車、バイク、路面電車の運転者だけでなく、道路に面する住民も対象に含まれ、交通安全の確保という観点から幅広い規制を行っています。
建設業従事者にとって、この二つの法律の目的と適用範囲の違いを理解することは、現場での適切な判断と対応に不可欠です。道路工事や建設現場での作業において、道路法に基づく許可と道路交通法に基づく許可の両方が必要となる場面が多く、それぞれの法律の趣旨を踏まえた適切な手続きが求められます。
📚 道路法の詳細については、国土交通省の道路行政解説資料が参考になります
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/0.pdf
🚦 道路交通法違反と罰則の詳細については、法律事務所の解説ページが有用です
交通法規とは?読み方や道路交通法との違いと違反時のペナルティ…
🏗️ 建設業者向けの道路占用・使用許可の実務については、行政書士による解説が参考になります
【建設業者向け】道路使用・占用許可の違いと申請手順をQhref="https://www.gyo338.jp/douro-kyoka-qa/">https://www.gyo338.jp/douro-kyoka-qa/amp;Aで…