ガルバリウム鋼板 価格 屋根 施工費用 相場 耐用年数 メリット

ガルバリウム鋼板 価格 屋根 施工費用 相場 耐用年数 メリット

記事内に広告を含む場合があります。

ガルバリウム鋼板 価格 屋根 施工費用

ガルバリウム鋼板屋根の価格ガイド
💰
施工価格相場

5,000円〜10,000円/㎡で縦葺きは横葺きより安価

🏠
工事費用目安

カバー工法110〜160万円、葺き替え200〜280万円

📊
耐用年数

約30年で他材料より費用対効果が高い

ガルバリウム鋼板 価格 相場と施工単価

ガルバリウム鋼板の施工価格相場は1㎡あたり5,000円〜10,000円となっており、縦葺き用と横葺き用で価格差があります。

 

📋 施工価格の内訳

  • 縦葺き用: 5,000円〜8,000円/㎡
  • 横葺き用: 6,500円〜10,000円/㎡
  • 材料費: 1,500円/㎡〜(波型ガルバの場合)

縦葺きは横葺きよりも同面積あたりに使用する材料が少ないため、価格が安くなる傾向にあります。また、軒先に向かって雨が流れやすく防水性が高いという機能的なメリットもあります。

 

実際の施工例として、60㎡の屋根に波型ガルバを使用した場合、材料費90,000円、副資材80,000円、工事費360,000円で合計530,000円(税抜)という事例があります。

 

ガルバリウム鋼板 屋根 工事費用と工法別価格

屋根リフォームの工事費用は、採用する工法によって大きく異なります。

 

🏗️ カバー工法の費用相場

  • 20坪程度: 80〜110万円
  • 30坪程度: 110〜160万円
  • 80㎡屋根: 約155万円

🔨 葺き替え工法の費用相場

  • 20坪程度: 140〜220万円
  • 30坪程度: 200〜280万円
  • 80㎡屋根: 約180万円

カバー工法は既存屋根材を剥がさないため撤去費用がかからず、葺き替えより25万円前後安く済むのが特徴です。ただし、下地の劣化が激しい場合は葺き替えが必要になることもあります。

 

工事費用の詳細構成として、足場・養生費が1㎡あたり約1,000円、既存屋根材の撤去処分費が葺き替え時に追加されます。

 

ガルバリウム鋼板 耐用年数と他材料との比較

ガルバリウム鋼板の耐用年数は約30年で、他の屋根材と比較すると中程度の耐久性を持ちます。

 

📊 屋根材別価格・耐用年数比較表

屋根材 価格(100万円基準) 耐用年数
アスファルトシングル 100万円 20年
スレート屋根 110万円 25年
ガルバリウム鋼板(縦葺き) 125万円 30年
ガルバリウム鋼板(石粒付) 135万円 30年
ガルバリウム鋼板(断熱材付) 145万円 30年
瓦屋根 180万円 50年

*参考: より作成
従来のトタン屋根より3〜6倍の耐久性を持つガルバリウム鋼板は、亜鉛の防食機能とアルミの耐久性を兼ね備えた素材です。積雪や酸性雨、海沿いの環境でも優れた性能を発揮します。

 

ガルバリウム鋼板 メリット・デメリット

ガルバリウム鋼板屋根の最大のメリットは「費用対効果が高い」点です。

 

主なメリット

  • 軽量で建物への負担が少ない(耐震性向上)
  • 耐久性があり加工しやすい
  • 施工費やメンテナンス費用を抑えられる
  • 雨漏りに強い防水性
  • カバー工法が可能で費用削減効果

主なデメリット

  • 断熱材なしでは夏場の熱伝導が課題
  • 定期的なメンテナンスが必要(錆び防止)
  • 初期費用はスレートより高い

特に軽量性については、瓦屋根と比較して大幅に軽いため、同じ構造の建物でも耐震性アップが期待できます。金属板同士を咬み合わせて施工するため風災にも強いのが特徴です。

 

ガルバリウム鋼板 価格 塗装業者が知るべき施工利益率

塗装業者がガルバリウム鋼板工事を受注する際の利益構造について、業界内でもあまり語られない実態を解説します。

 

💼 利益率の実態

  • 材料費: 工事費用の約20〜30%
  • 人件費: 工事費用の約40〜50%
  • 諸経費・利益: 工事費用の約20〜30%

実際の市場では、ガルバリウム鋼板の仕入れ価格と販売価格には大きな差があります。波型ガルバの材料費が1,500円/㎡であるのに対し、施工単価は5,000円〜8,000円/㎡となっており、材料費以外の部分で適正な利益確保が可能です。

 

🔍 受注時の注意点

  • 下地調整の必要性を事前に正確に把握する
  • 足場設置の条件を詳細に確認する
  • 廃材処理費用を漏れなく計上する
  • 天候による工期延長リスクを考慮する

また、カバー工法と葺き替えの選択は、既存屋根の状態だけでなく、顧客の予算や将来的なメンテナンス計画も考慮して提案することが重要です。特に築20年以上の住宅では、下地の劣化状況によって工法選択が大きく変わるため、入念な事前調査が利益確保の鍵となります。

 

工場や倉庫などの大規模屋根では、200㎡程度の折板屋根カバー工法で約200万円の案件もあり、住宅用とは異なる利益構造を理解しておくことが事業拡大につながります。