
気泡緩衝材は、無数の気泡構造によって外部からの衝撃を吸収・分散する優れた緩衝材です。一般的には2層構造のものが多く、新聞紙よりも軽量でしなやかな特性を持ちます。気泡の大きさによって用途が異なり、直径約7mmの小粒は精密機器や小物に、直径約10mmの中粒は一般的な商品の保護に広く使用されています。
参考)失敗しない緩衝材選び:種類と用途をやさしく解説 - eサービ…
建築現場では、軽量包材から重量物まで幅広い用途で活用できるのが特徴です。特に粒強度によって分類されており、軽量物の梱包から機械梱包、美術品梱包まで対応可能です。5層構造のアルミ素材を使用したタイプは、断熱性や耐久性、防水性が高く、主にガラスの保護に使用されます。
参考)気泡緩衝材の種類と用途 【通販モノタロウ】
さらに、気泡緩衝材は窓に貼ることで断熱効果も期待でき、部屋の暑さ対策や寒さ対策にも役立つという意外な用途があります。施工現場での資材保護だけでなく、多目的に活用できる緩衝材として重宝されています。
参考)プチプチの断熱効果を解説!夏も冬も活躍する効果的な使い方とは…
発泡ポリエチレンは、一般産業・建築・梱包・海洋船舶など多目的に使える優れた緩衝材です。特に建築現場では、土木建築用の目地板やバックアップ材として重要な役割を果たしています。外壁面の目地に対してシーリング材を設置する際に、発泡ポリエチレン製のバックアップ材が不可欠なパーツとなっています。
参考)https://www.monotaro.com/k/store/%E7%99%BA%E6%B3%A1%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E6%9D%90/
この素材は、他のプラスチックフォームと比較して耐薬品性・耐候性に優れており、加工性も良好です。独立気泡構造により軽量で丈夫、断熱性や緩衝性に優れているため、様々な建築資材として活用されています。薄いポリエチレン製のシートタイプもあり、どのような形の物でも柔らかく布のように包み込むことが可能です。
参考)緩衝材の種類とその使い方とは
海洋船舶の防舷材やセーフティーフェンダー、梱包・輸送用の緩衝材としても幅広く使用されており、建築業界以外でも多様な用途で採用されています。耐久性と汎用性の高さから、現場での使い勝手が非常に良い緩衝材として評価されています。
参考)緩衝材 梱包材 建築
ウレタンフォームは、発泡ポリウレタンとも呼ばれる柔らかくクッション性の高い素材です。伸縮性が高く、簡単にさまざまな形に成形できるため緩衝材に適しており、非常に軽量な上に素材の中にたくさんの気泡があるため、優れた断熱効果も期待できます。
建築現場では、防水工事の通気緩衝工法で使用される通気緩衝シートとして重要な役割を果たしています。下地に防水層を密着させず、通気の取れるシートを一枚入れて施工することで、下地から上がってくる水分で防水層が膨れるのを防ぎます。雨漏りしている建物では、通気緩衝工法にすることで防水層が膨れることなく雨を防ぐことができます。
参考)防水工事の緩衝材は何のために使う?目的や特徴について解説 l…
ウレタンフォームは断熱性能が高く、気密性も高いというメリットがありますが、性能が高い分素材が高価なため、費用がかさむ点には注意が必要です。また、プラスチック系断熱材に共通する熱に弱いという欠点もあるため、用途に応じて適切に選定することが重要です。
参考)断熱材は何がいい?後悔しないための選び方や、グラスウールや発…
エアーピロー型の緩衝材は、まくらのような形状をした空気充填式の緩衝材です。強くて伸びのある素材でできており、ほとんど空気なので充填率や使用後の減容化率が高く、省資源化にも効果的という特徴があります。ミシン目入りで1つずつ切り離せるため、隙間に入れたり、ロール状のままくるっと巻きつけて使えます。
参考)https://www.monotaro.com/s/c-111232/
新聞紙や紙だとかさばり、発泡スチロールは粉々になるという問題がある中、エアーピロー型の緩衝材は贈り物にもスマートな梱包ができる優れものです。近頃は個人でもネット通販での梱包をする機会が増えており、フリマや贈り物などの個人間輸送で見た目にも配慮した梱包が求められています。
参考)エア緩衝材 エアークッション 300個入(80mm×200m…
クラフト紙とPE素材を組み合わせたタイプは、環境に配慮しており燃えるゴミとして廃棄できるため、廃棄処理の面でもメリットがあります。建築現場での資材搬送時に、効率よく隙間埋めができるため作業効率の向上にも貢献します。
緩衝材の適切な保管は、品質を維持し長期間使用するために重要です。ロール状の商品は届いた時の外袋に入れたまま保管し、袋の口はテープで止めることが推奨されています。虫が入り込む隙間はテープで塞ぎ、ダンボール箱に入った商品は箱の蓋をテープで止めることが基本です。
参考)梅花堂が勧める梱包材・緩衝材の保管方法
湿気対策として、床や壁に触れないように置くことが非常に重要です。段ボールやクッション封筒は湿気を吸いやすいため、地面や壁に触れないようにしてください。置く場合はパレットなどで底上げするのが良く、これにより湿気による劣化を防ぐことができます。
建築現場での使用を考慮すると、作業効率の向上を重視した保管方法も重要です。2024年問題による人手不足が深刻化する中、扱いやすく作業時間の短縮に繋がる緩衝材を選び、適切に保管することで、現場の生産性向上に貢献できます。また、環境に優しい素材を選ぶことも重要で、古紙や新聞紙を原料とした紙緩衝材は資源の有効活用に貢献し、使用後はリサイクル可能で廃棄物削減につながります。
参考)緩衝材の役割とは?具体的な種類をメリット・デメリットを交えて…
建築現場では、トラックでの資材輸送時に緩衝材を効果的に使用することも求められます。荷物の間に挟む、荷物の周囲に詰める、荷物を包む、パレットに敷くなど、荷物の種類や輸送状況に合わせた最適な使い方を選びましょう。複数の荷物を積み重ねる場合は、それぞれの間に緩衝材を挟むことで、荷物同士の衝突や摩擦を防ぎ、ガラス製品や精密機器など壊れやすい荷物を確実に保護できます。
参考)https://www.yoro-store.com/blogs/useful/types-of-truck-buffers