コンクリート桝蓋の寸法一覧
コンクリート桝蓋の基本情報
📐
標準寸法範囲
200×200mmから2000×2000mmまで幅広いサイズに対応
⚖️
重量データ
3kgから650kgまで用途に応じた重量設計
🔧
選定ポイント
荷重条件と設置環境に応じた適切な規格選定が重要
コンクリート桝蓋の標準寸法と重量一覧
建設現場では様々なサイズのコンクリート桝蓋が使用されますが、最も一般的な溜桝用蓋の寸法は以下の通りです。
溜桝用蓋の標準寸法表
- 200用:上巾265mm×下巾260mm×厚さ40mm(重量5kg)
- 240用:上巾305mm×下巾300mm×厚さ40mm(重量6kg)
- 300用:上巾365mm×下巾360mm×厚さ40mm(重量10kg)
- 360用:上巾440mm×下巾430mm×厚さ50mm(重量21kg)
- 450用:上巾550mm×下巾540mm×厚さ60mm(重量42kg)
- 500用:上巾600mm×下巾590mm×厚さ60mm(重量50kg)
- 600用:上巾720mm×下巾700mm×厚さ65mm(重量65kg)
これらの寸法は、下部の桝本体との適合性を考慮して設計されており、上巾と下巾の差は落下防止のテーパー構造となっています。
重量については、コンクリートの密度(約2.3t/m³)に基づいて算出されており、現場での取り扱いやすさと十分な強度を両立させた設計となっています16。
溜桝用蓋の規格別サイズ詳細
溜桝は雨水排水システムにおいて重要な役割を果たし、その蓋の寸法精度は排水性能に直接影響します。
落蓋式溜桝の寸法仕様
鉄筋コンクリート製の落蓋式溜桝では、以下のような精密な寸法管理が行われています。
- 240タイプ:A寸法265mm×A'寸法255mm×厚さ30mm(重量4.5kg)
- 300タイプ:A寸法325mm×A'寸法315mm×厚さ35mm(重量8kg)
- 360タイプ:A寸法385mm×A'寸法375mm×厚さ40mm(重量13kg)
- 450タイプ:A寸法485mm×A'寸法470mm×厚さ50mm(重量24kg)
- 600タイプ:A寸法635mm×A'寸法625mm×厚さ60mm(重量56kg)
A寸法とA'寸法の差は約10mmで設定されており、これは施工時の調整代と確実な落とし込みを可能にする設計です。
角型桝のコンクリート蓋寸法
角型桝に使用されるコンクリート蓋の標準寸法も明確に規定されています。
- 180用:a寸法210mm×b寸法205mm×c寸法30mm(重量3kg)
- 240用:a寸法270mm×b寸法265mm×厚さ-(重量5kg)
- 300用:a寸法330mm×b寸法325mm×厚さ-(重量8kg)
- 360用:a寸法400mm×b寸法390mm×c寸法40mm(重量14kg)
- 420用:a寸法460mm×b寸法450mm×c寸法45mm(重量21kg)
- 450用:a寸法490mm×b寸法480mm×厚さ-(重量24kg)
- 500用:a寸法580mm×b寸法570mm×c寸法50mm(重量37kg)
- 600用:a寸法680mm×b寸法670mm×c寸法55mm(重量57kg)
集水桝の種類と寸法選定方法
集水桝は道路排水において大容量の雨水を処理するため、より大型の寸法が採用されています。
大型集水桝の寸法範囲
集水桝では以下のような幅広いサイズが規格化されています。
- 400×400シリーズ:400×500、400×600、400×700、400×800、400×900、400×1000
- 500×500シリーズ:500×600、500×700、500×800、500×900、500×1000
- 600×600シリーズ:600×700、600×800、600×900、600×1000
- 700×700シリーズ:700×800、700×900、700×1000
- 800×800シリーズ:800×900、800×1000
- 900×900シリーズ:900×1000
さらに大型規格として1000×1000から2000×2000まで、100mm刻みで規格が設定されており、壁厚(a,b)は通常150-200mmで設計されています。
自治体別規格の特徴
札幌市では独自の溜桝規格を採用しており、Ⅰ型とⅡ型に分類されています。
- Ⅰ型:鉄巻蓋470×470×60mm(重量32kg)、上部600×600×500mm(重量131kg)
- Ⅱ型:鉄巻蓋410×410×60mm(重量24kg)、上部520×520×300mm(重量96kg)
- 下部(共通):520×520×580mm(重量183kg)
札幌市の雨水桝(S-1型)では、上部840×920×180/210mm(重量306kg)という大型規格も使用されており、寒冷地特有の凍結対策が考慮された設計となっています。
旭川市では雨水桝A型として650×500規格を採用し、中間上部200mm(重量91kg)、中間300mm(重量137kg)、下部600-700mm(重量240-286kg)の構成となっています。
コンクリート桝蓋の材質別特徴と耐久性比較
コンクリート桝蓋には純粋なコンクリート製以外にも、鉄筋コンクリート製や鉄巻コンクリート製など、強度要件に応じた材質別バリエーションが存在します16。
材質別重量と強度特性
- 普通コンクリート蓋:最も一般的で経済性に優れ、住宅地や軽交通地域に適用
- 鉄筋コンクリート蓋:引張強度が向上し、中荷重対応が可能
- 鉄巻コンクリート蓋:周辺部を鉄材で補強し、重交通にも対応可能
例えば560型の場合、普通コンクリート蓋が25kg、鉄巻コンクリート蓋が28kgと、補強材の追加により約12%の重量増加が見られます。
グレーチング併用タイプの選定
近年では排水性能向上のため、グレーチングとの併用タイプも普及しています。
- 180用:208×29.5mm(普通目2kg、細目3kg)
- 240用:268×29.5mm(普通目3kg、細目5kg)
- 300用:328×29.5mm(普通目4kg、細目7kg)
- 360用:395×38mm(普通目8kg、細目12kg)
- 420用:455×44mm(普通目12kg、細目18kg)
- 450用:485×44mm(普通目13kg、細目20kg)
- 500用:575×50mm(普通目19kg、細目26kg)
- 600用:675×54.5mm(普通目34kg、細目42kg)
グレーチングの目の粗さによって重量が変化し、細目の方が約50%重くなる傾向があります。
長期耐久性と維持管理
コンクリート桝蓋の耐用年数は適切な施工条件下で30-50年とされていますが、定期的な点検により寿命を延ばすことが可能です。特に寒冷地では凍害対策として、適切な水分排除と表面保護が重要となります。
現場での適切なコンクリート桝蓋選定と施工時の注意点
実際の現場では、図面通りの寸法選定だけでなく、施工条件や将来の維持管理を考慮した選定が求められます16。
寸法許容差と現場調整
コンクリート桝蓋の選定において、実測寸法との適合性確認が最も重要です。
- A寸法(内径):蓋が大きすぎると設置不可、5-15mm小さい分には問題なし
- B寸法(厚さ):厚すぎると突出、薄すぎると沈み込み(5-10mm程度の誤差は許容)
- C寸法(受け寸法):小さすぎると蓋が沈み込むため厳密な確認が必要
現場での測定は土砂を十分に除去し、ミリ単位での精密測定を行うことが基本です。
荷重条件別選定指針
- 歩行者専用エリア:標準コンクリート蓋で十分(T-2荷重対応)
- 一般車両通行路:鉄筋コンクリート蓋推奨(T-14荷重対応)
- 大型車両通行路:鉄巻コンクリート蓋必須(T-20/T-25荷重対応)
施工時の品質管理ポイント
- 水平性の確保:受け枠との段差は±2mm以内
- 密着性の確認:がたつきや浮き上がりの完全排除
- 排水勾配の維持:周辺舗装との連続性確保
メンテナンス計画の立案
- 点検頻度:年2回(春季・秋季)の定期点検
- 清掃作業:堆積物除去と排水機能確認
- 交換時期:ひび割れや欠損発見時の即座対応
コスト最適化の考え方
初期コストだけでなく、ライフサイクルコストを考慮した選定が重要です。高強度蓋の採用により初期投資は増加しますが、交換頻度の低減により総コストは抑制可能です。
特に交通量の多い幹線道路では、早期交換による交通規制コストを考慮すると、上位グレードの選定が経済的となるケースが多く見られます。
現場条件と将来の維持管理計画を総合的に検討し、最適な規格選定を行うことが、工事品質向上と長期的なコスト削減の両立につながります16。