コンクリート塗装 おしゃれ DIY 外壁 レンガ風 デザイン

コンクリート塗装 おしゃれ DIY 外壁 レンガ風 デザイン

記事内に広告を含む場合があります。

コンクリート塗装 おしゃれ DIY

コンクリート塗装でおしゃれな空間を作るポイント
🎨
デザイン性

レンガ風や大理石調など、様々なデザインでおしゃれな空間に変身できます

💪
DIYの手軽さ

専門知識がなくても、正しい手順と道具で美しく仕上げることが可能です

💰
コスト削減

業者依頼に比べて大幅なコスト削減が可能で、予算2万円程度から始められます

コンクリート塗装 DIY に必要な道具と材料

コンクリート塗装をDIYで行うには、適切な道具と材料を揃えることが成功の鍵となります。まず基本的な道具として、以下のものを準備しましょう。

 

  • 塗料(用途に合わせたコンクリート専用塗料)
  • 刷毛やローラー(小さな面積用と広い面積用)
  • マスキングテープと養生シート
  • サンドペーパー(80番〜120番程度)
  • パテやセメント(ひび割れ補修用)
  • ヘラ(パテ塗り用)
  • 撥水剤(仕上げ用)
  • 塗料を混ぜる容器とかき混ぜ棒

特に塗料選びは重要です。用途によって最適な塗料が異なります。

 

屋外用途の場合:ポリウレタン塗料が紫外線に強く、耐候性に優れています。駐車場やガレージなど車の出入りがある場所には、耐摩耗性の高いエポキシ塗料がおすすめです。

 

屋内用途の場合:アクリル塗料は施工が簡単で、臭いも少なく、DIY初心者に向いています。水性塗料は乾燥が早く、扱いやすいのが特徴です。

 

塗料の色選びも重要なポイントです。家の外壁と調和するカラーを選ぶと、統一感のある仕上がりになります。同系色や補色を選ぶと失敗が少なくなります。

 

コンクリート塗装 おしゃれなデザインアイデア5選

コンクリート塗装でおしゃれな空間を作るには、デザイン選びが重要です。以下に人気のデザインアイデアを紹介します。

 

1. レンガ風デザイン
レンガ風の塗装は温かみのある雰囲気を演出できます。ステンシルシートを使えば、初心者でも均一なレンガパターンを作れます。赤茶系のテラコッタカラーをベースに、影になる部分に濃い色を重ねると立体感が出ます。

 

2. 大理石調
高級感のある大理石調は、ベースカラーを塗った後に、デコレイティブチップスと呼ばれる小さな着色片をまぶして仕上げます。エポキシシールコンクリートフロアペイントとデコレイティブチップスを組み合わせると、本物の大理石のような風合いが出せます。

 

3. 敷石風デザイン
マットスプレーを使用すると、コンクリート床を敷石風に変えられます。デザインされたステンシルを貼り付け、好みの色のネタ材をスプレーで吹き付けた後、コーティングして完成です。自然な風合いが魅力です。

 

4. モダンな単色仕上げ
グレーやベージュなどの落ち着いた色でシンプルに仕上げると、モダンでスタイリッシュな印象になります。光沢のある仕上げと艶消しの仕上げを組み合わせると、より洗練された雰囲気になります。

 

5. 文字やイラスト入りデザイン
MPCというパウダー型コーティング材を使うと、コンクリートに文字や図案を入れることができます。ステンシルシートで好みのデザインを作り、個性的な空間を演出できます。家族の名前やペットの足型など、オリジナリティあふれる仕上がりが可能です。

 

これらのデザインは、用途や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。外壁には耐候性を考慮したデザイン、室内床には汚れにくさを重視したデザインがおすすめです。

 

コンクリート塗装 DIY の手順と施工のコツ

コンクリート塗装をDIYで成功させるには、正しい手順と施工のコツを押さえることが重要です。以下に基本的な施工手順を紹介します。

 

1. 下地処理
まず、塗装する部分以外を養生シートとマスキングテープでしっかり保護します。次に、コンクリート表面のひび割れや目地をパテやセメントで埋め、サンドペーパーで表面を平滑にします。古いコンクリートの場合は、高圧洗浄機で汚れやホコリを落とすことも重要です。

 

2. プライマー(下塗り)塗布
コンクリート専用のプライマーを塗ることで、塗料の密着性が高まります。特に古いコンクリートには、シーラーと呼ばれる浸透性の高い下塗り剤を使うと効果的です。プライマーは均一に塗り、完全に乾燥させてから次の工程に進みます。

 

3. 本塗装
プライマーが乾いたら、選んだデザインに合わせて本塗装を行います。塗料は一度に厚塗りせず、薄く2〜3回に分けて塗ると仕上がりがきれいになります。各層の間に十分な乾燥時間を設けることが大切です。

 

4. デザイン加工
レンガ風や敷石風などのデザインを施す場合は、ベース塗装が乾いた後にステンシルシートを使用します。ステンシルを固定し、別の色の塗料を塗布して模様を作ります。デコレイティブチップスを使う場合は、塗料が半乾きのうちに均等にまぶします。

 

5. トップコート(仕上げ塗装)
最後に、保護と耐久性を高めるためにクリアトップコートを塗ります。屋外の場合は、紫外線や雨に強い撥水性のあるトップコートを選びましょう。

 

施工時のコツ

  • 気温15〜25℃、湿度80%以下の晴れた日を選ぶ
  • 塗料に気泡ができたら、ヘラで平らにする
  • 広い面積は端から順に塗り、乾いた部分に重ねて塗らない
  • 塗りムラを防ぐため、一定方向に塗る
  • 複数の色を使う場合は、明るい色から塗る

DIYでの施工は時間と手間がかかりますが、丁寧に作業することで満足のいく仕上がりになります。特に下地処理と乾燥時間を十分に確保することが、長持ちする美しい塗装の秘訣です。

 

コンクリート塗装 外壁をレンガ風にする方法

コンクリートの外壁をレンガ風に塗装することで、温かみのある印象に変えることができます。DIYでも比較的簡単に取り組める方法を紹介します。

 

準備するもの

  • レンガ色のベース塗料(テラコッタやレンガレッドなど)
  • 目地色の塗料(グレーやベージュ)
  • レンガ模様のステンシルシート
  • マスキングテープと養生シート
  • 刷毛とローラー
  • 塗料トレイ
  • 目地用の細筆

施工手順
1. 下地処理
外壁のコンクリート面をよく洗浄し、汚れやホコリを落とします。ひび割れや凹みがある場合は、専用のパテで補修し、完全に乾燥させます。

 

2. ベースカラーの塗装
レンガ色の塗料を外壁全体に均一に塗ります。広い面積はローラーを使用し、細かい部分は刷毛で丁寧に塗ります。この段階では、レンガ一つ一つの色ではなく、全体のベースとなる色を塗ります。

 

3. レンガパターンの作成
ベース塗装が乾いたら、レンガ模様のステンシルシートを壁に固定します。ステンシルの上から目地色の塗料を塗り、レンガの目地パターンを作ります。大きな壁面の場合は、ステンシルを少しずつ移動させながら作業します。

 

4. 陰影付け
より本物らしさを出すために、レンガの一部に濃い色や薄い色を重ね塗りして陰影をつけます。これにより、立体感と経年変化のような風合いが生まれます。

 

5. 保護コートの塗装
最後に、クリアトップコートを塗って保護します。外壁は紫外線や雨風にさらされるため、耐候性の高いトップコートを選びましょう。

 

レンガ風塗装のコツ

  • 実際のレンガの写真を参考に、自然な色むらを意識する
  • 目地の色は薄めのグレーが自然な印象になる
  • 一度に広い面積を施工せず、区切って作業する
  • 角や窓枠などの境目は特に丁寧に処理する

レンガ風の塗装は、外壁全体だけでなく、アクセントウォールとして一部分だけに施すのもおすすめです。家の外観に温かみと高級感を与え、街並みの中でも個性的な印象を作り出します。

 

コンクリート塗装のデザインアイデアと施工例の詳細はこちら

コンクリート塗装 おしゃれな左官材料の活用法

コンクリート塗装をより一層おしゃれに仕上げるには、左官材料の活用がおすすめです。左官材料を使うことで、通常の塗装では表現できない質感や風合いを実現できます。

 

モールテックスの魅力
モールテックスは、近年注目を集めている左官材料です。薄塗りでも強度があり、さまざまな色や質感を表現できます。コンクリートの冷たい印象を和らげ、温かみのある空間を作り出せるのが特徴です。DIYでも比較的扱いやすく、壁だけでなく床や家具にも使用できます。

 

ジョリパットの多様性
ジョリパットは177種類ものパターンから選べる意匠性仕上材です。コテを使って塗り拡げるだけで、手仕上げのオリジナリティと高級感のあるデザインに仕上がります。DIYの場合、材料と道具を揃えると約17,000円からの費用で施工可能です。

 

左官材料を使ったDIY施工のポイント

  1. 下地処理の徹底

    左官材料を使う場合も、下地処理が重要です。コンクリート表面の汚れやホコリを落とし、必要に応じてプライマーを塗布します。

     

  2. 適切な道具の選択

    左官ごてやローラーなど、材料に合った専用の道具を使用することで、美しい仕上がりになります。特にジョリパットは専用のローラーを使うことで、独特の模様が表現できます。

     

  3. 質感の表現

    左官材料の魅力は質感にあります。コテの使い方や力加減によって、さまざまな表情を作り出せます。ブラシやスポンジを使って模様をつけたり、手形やペットの足型を残したりすることもできます。

     

  4. 保護コーティング

    左官材料で仕上げた後は、適切な保護コーティングを施すことで、耐久性が高まります。特に水回りや屋外の場合は、撥水性のあるコーティング剤を選びましょう。

     

左官材料を使った塗装は、一般的な塗料よりも耐久性が高く、経年変化による味わいも楽しめるのが魅力です。DIYでも挑戦しやすい材料もあるため、少しずつ技術を磨きながら、オリジナリティあふれる空間づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

左官材料モールテックスについての詳細はこちら

コンクリート塗装 DIY の費用相場と注意点

コンクリート塗装をDIYで行う場合の費用相場と、施工時の注意点について解説します。業者に依頼するよりも大幅にコストを抑えられるのがDIYの魅力ですが、適切な予算計画と注意点を把握しておくことが重要です。

 

DIYの費用相場
コンクリート塗装のDIY費用は、使用する材料や塗装面積によって大きく変わります。一般的な費用の目安は以下の通りです。

 

  • 基本的な単色塗装: 1平方メートルあたり約2,000〜5,000円
  • デザイン塗装(レンガ風など): 1平方メートルあたり約5,000〜8,000円
  • 左官材料を使った仕上げ: 1平方メートルあたり約8,000〜10,000円

具体的な材料別の費用目安:

  • マットスプレー工法:約8,000〜10,000円/㎡
  • ジョリパット:材料・道具一式で約17,000円〜
  • ソックリート:材料・道具一式で約30,000円〜
  • MPC(パウダー型コーティング材):材料・道具一式で約15,000円〜

これらの費用は材料費のみの目安であり、下地処理材や保護コート、道具類は別途必要となります。ただし、業者に依頼した場合の費用(1平方メートルあたり10,000〜20,000円程度)と比較すると、大幅な節約になります。

 

DIY施工時の注意点

  1. 天候と気温の影響