誘導灯旧型寸法一覧表とLEDリニューアル完全ガイド

誘導灯旧型寸法一覧表とLEDリニューアル完全ガイド

記事内に広告を含む場合があります。

誘導灯旧型寸法一覧とリニューアル対応

誘導灯旧型寸法とリニューアル対応の要点
📏
旧型寸法規格

大形・中形・小形の横長形状から、A級・B級・C級の正方形へ規格変更

🔄
寸法対応表

旧型の各サイズと現行LED型の対応関係を明確化

🛠️
リニューアル施工

リニューアルプレート選定と施工時の注意点

誘導灯旧型の寸法規格と変遷歴史

平成11年10月1日施行の消防法令により、誘導灯の規格が大きく変更されました。従来の長方形の「大形・中形・小形」から、表示面の縦寸法を基準とする高輝度誘導灯「A級・B級・C級」の等級別表記に変更となったのです。

 

🔸 旧型誘導灯の特徴

  • 直管蛍光灯を光源とした横長形状
  • 大形(40W×2)、中形(20W×2)、小形(10W×2)の3種類
  • 長時間使用による蛍光灯の熱で変色しやすい
  • 消費電力が大きく、メンテナンス頻度が高い

現行のLED誘導灯は正方形のコンパクト設計となり、消費電力の削減と長寿命化を実現しています。旧型の蛍光灯式誘導灯は製造が終了しており、故障時にはLED型への交換が必要となります。

 

特に注目すべきは、「文字だけ誘導灯」と呼ばれる最古の誘導灯です。これは「非常出口」の文字のみが表示されている機器で、現在でも一部の建物で稼働しており、マニアの間では貴重な存在として扱われています。

 

誘導灯旧型から現行LED型への寸法対応表

旧型から現行LED型への交換時に最も重要なのが、寸法の対応関係です。以下に詳細な対応表を示します。

 

旧型分類 旧型寸法 現行LED型 LED寸法 消費電力
大形 横長(40W×2) A級 40cm角 約3W
中形 横長(20W×2) B級・BL形(20B形) 20cm角 約2W
大形 横長(40W×1) B級・BH形(20A形) 20cm角 約2.5W
小形 横長(10W×2) C級(10形) 10cm角 約1W

🔸 LED化による主なメリット

  • 消費電力を約80%削減
  • 寿命が約10倍に延長(約40,000時間)
  • 発熱量の大幅削減で変色リスクが解消
  • 保守点検頻度の軽減

B級誘導灯には「BH形」と「BL形」の2種類があり、これは従来の大形誘導灯の中でも消費電力の違いに対応しています。BH形は高輝度タイプで避難口用、BL形は標準輝度タイプで通路用に適しています。

 

現行のLED誘導灯の価格は、C級片面型で約37,200円(税抜)から、A級片面型で約162,100円(税抜)まで幅があります。長時間定格型(60分間)は通常型(20分間)の約2倍の価格設定となっています。

 

誘導灯リニューアルプレート選定の重要ポイント

旧型誘導灯からLED型への交換時に避けられないのが、設置跡の処理です。旧型機器を撤去すると、本体が接触していた壁や天井が光で焼けていたり、誘導灯設置後に塗装がされていることがあるため、リニューアルプレートの使用が必須となります。

 

🔧 リニューアルプレートの種類と用途

  • 埋込型用プレート:壁埋込型の旧型機器に対応
  • 直付型用プレート:天井・壁直付型の旧型機器に対応
  • ブランクプレート:機器を撤去して穴だけを塞ぐ場合に使用
  • 加工対応プレート:特殊寸法に対応する現場加工品

リニューアルプレートの選定時は、既設機器の品番を正確に把握することが重要です。パナソニック製品では、既設器具の品番を入力することで、対応するLED誘導灯、リニューアルプレート、吊具、ブランクプレートを自動検索できるシステムが提供されています。

 

プレート選定を間違えると、取り付け後に隙間が生じたり、美観を損ねる結果となります。特に既設器具の取り付け位置(壁面や天井からの距離)により、リニューアルプレートの寸法によっては取り付けできない場合があるため、事前の現場調査が必要です。

 

誘導灯交換時の施工現場での注意事項

LED誘導灯への交換工事では、電気工事士資格が必要となります。また、消防法に基づく設置基準を満たす必要があるため、所轄消防署との事前協議が重要です。

 

⚠️ 施工時の主要チェックポイント

  • 既設配線の容量確認(LED化により大幅に消費電力が削減される)
  • 取り付け金具の強度確認(LED型は軽量だが、プレート込みで重量が変わる場合がある)
  • 表示面の汚れや損傷チェック(清掃または交換が必要)
  • 非常用電源(バッテリー)の動作確認

特に古い建物では、既設の配線や取り付け金具が劣化している可能性があります。また、旧型の誘導灯は定期的な蛍光管交換が必要でしたが、LED型では基本的に器具全体の交換となるため、保守計画の見直しが必要です。

 

配線工事では、LED誘導灯の低消費電力特性を活かし、一つの回路で接続できる誘導灯の台数を増やすことが可能です。これにより、配線コストの削減や施工効率の向上が期待できます。

 

設置場所によっては、避難口誘導灯と通路誘導灯の配置バランスを見直すことで、より効率的な避難誘導が可能となります。例えば、曲がり角の通路誘導灯位置に避難方向を示すシンボル付きの避難口誘導灯を設置することで、機器数を削減できる場合があります。

 

誘導灯旧型機器の保守点検と法的要件

消防法により、誘導灯は定期的な点検・検査報告が義務付けられています。旧型の蛍光灯式誘導灯では、特に以下の項目に注意が必要です。

 

📋 旧型誘導灯の点検項目

  • 蛍光管の照度測定(経年劣化による照度低下)
  • 安定器の動作確認(発熱や異音の有無)
  • 非常用電源の放電試験(20分間または60分間の連続点灯確認)
  • 表示面の視認性確認(変色や汚れによる視認性低下)

旧型誘導灯の最大の問題は、蛍光管の交換頻度の高さです。一般的に蛍光管の寿命は約6,000~12,000時間ですが、非常用照明として常時点灯する誘導灯では、年1~2回の交換が必要となる場合があります。

 

また、安定器の劣化により、点灯時の異音や発熱が発生することがあります。これらの症状が現れた場合は、火災リスクを避けるため速やかにLED型への交換を検討すべきです。

 

LED誘導灯への交換により、保守点検の間隔を大幅に延長できます。LED素子の寿命は約40,000時間であり、年間8,760時間点灯する誘導灯でも約4.5年間は交換不要となります。

 

消防法違反による罰則は厳しく、使用停止命令を受けた違反者には懲役3年以下・罰金300万円以下、違反法人には罰金1億円以下が科せられます。特に旧型誘導灯を使用している建物では、定期的な点検を確実に実施し、故障時には速やかな対応が求められます。

 

現在、国内の照明メーカー各社では、2027年末での蛍光ランプ製造禁止決定を受けて、LED誘導灯への早期交換を推奨しています。これにより、旧型誘導灯の交換部品入手が困難になることが予想されるため、計画的なリニューアルが重要となります。