
M12ボルトは、JIS B 1180:2014に準拠した標準的な六角ボルトとして、建築・土木工事において最も頻繁に使用されるサイズの一つです。
M12ボルトの基本寸法は以下の通りです。
この寸法設定により、一般的な19mmスパナやレンチとの適合性が確保され、現場での作業効率を重視した設計となっています。特に対辺寸法の許容差±0.8mm以内という精度要求は、施工品質に直結する重要な項目です。
建築現場では、M12ボルトの直径12mmという寸法が、構造物の接合部において適切な強度と施工性のバランスを提供するため、鉄骨構造や木造建築の金物接合部で広く採用されています。
M12ボルトには、用途に応じて2種類のピッチが規格化されています:
並目ピッチ(粗目)
細目ピッチ
建築業界では、並目ピッチのM12×1.75が標準的に使用されています。これは、構造物の接合において必要な強度を確保しつつ、施工効率を重視した結果です。
一方、細目ピッチのM12×1.25は、機械部品や振動の影響を受けやすい箇所で使用され、より確実な締付けが求められる場合に選択されます。ピッチの選択は、使用環境と要求される性能を十分に検討して決定する必要があります。
M12ボルトの強度区分は、使用する環境と荷重条件に応じて適切に選択する必要があります。
主要な強度区分と特性
建築現場では、一般的な構造用途に8.8級が多用されており、特に高い強度が必要な場合や要求の厳しいプロジェクトでは10.9級や12.9級が選択されます。
M12ボルトの選定は、使用する構造物の種類と荷重条件を十分に検討して行う必要があります。
建築構造での用途
機械装置での用途
プッシュアウト試験では、M12、M14、M16サイズのボルト状せん断コネクタが、グレード8.8で150mm、250mm、300mmの間隔で試験され、全てのボルト状せん断コネクタが優れた性能を示すことが確認されています。
建築業界では、M12ボルトの汎用性の高さから、標準的な接合用ボルトとして位置づけられており、設計段階での選定基準として、荷重計算結果と安全率を考慮した強度区分の選択が重要となります。
M12ボルトの施工において、品質確保のための重要なポイントがあります。
締付けトルク管理
施工時の注意事項
品質検査項目
意外な事実として、M12ボルトの対辺寸法19mmは、実は18mmの工具でも使用可能な場合があります。これは製造公差により実際の寸法が18.5mm程度になることがあるためですが、正確な締付けトルクを得るためには適切な19mm工具の使用が推奨されます。
建築現場では、M12ボルトの品質管理が構造物全体の安全性に直結するため、施工前の材料検査から施工後の確認検査まで、体系的な品質管理システムの構築が不可欠です。特に高層建築や重要構造物においては、第三者機関による品質確認も重要な要素となります。