ボルト規格 m12の基本寸法と強度区分の選び方

ボルト規格 m12の基本寸法と強度区分の選び方

記事内に広告を含む場合があります。

ボルト規格 m12の基本寸法と強度区分

M12ボルトの主要ポイント
🔧
基本寸法

ねじ径12mm、対辺19mm、頭部厚さ8mmの標準規格

⚙️
ピッチ種類

並目1.75mmと細目1.25mmの2種類を用途別に選択

💪
強度区分

4.8から12.9まで用途に応じた強度区分を適切に選択

ボルト規格 m12の基本寸法とJIS規格

M12ボルトは、JIS B 1180:2014に準拠した標準的な六角ボルトとして、建築・土木工事において最も頻繁に使用されるサイズの一つです。
M12ボルトの基本寸法は以下の通りです。

  • ねじの呼び径:12mm
  • 頭部対辺寸法:19mm(許容差:0~-0.8mm)
  • 頭部厚さ:8mm(許容差:+0.9~-0.2mm)
  • 六角頭対角寸法:21.9mm

この寸法設定により、一般的な19mmスパナやレンチとの適合性が確保され、現場での作業効率を重視した設計となっています。特に対辺寸法の許容差±0.8mm以内という精度要求は、施工品質に直結する重要な項目です。
建築現場では、M12ボルトの直径12mmという寸法が、構造物の接合部において適切な強度と施工性のバランスを提供するため、鉄骨構造や木造建築の金物接合部で広く採用されています。

 

ボルト規格 m12のピッチ種類と選択基準

M12ボルトには、用途に応じて2種類のピッチが規格化されています:
並目ピッチ(粗目)

  • ピッチ:1.75mm
  • 用途:一般的な構造用途、強度重視の接合部
  • 特徴:ピッチが大きいため締付けが早く、強度が高い

細目ピッチ

  • ピッチ:1.25mm
  • 用途:精密機械、振動の多い箇所
  • 特徴:ピッチが細かいため、より確実な締付けが可能

建築業界では、並目ピッチのM12×1.75が標準的に使用されています。これは、構造物の接合において必要な強度を確保しつつ、施工効率を重視した結果です。
一方、細目ピッチのM12×1.25は、機械部品や振動の影響を受けやすい箇所で使用され、より確実な締付けが求められる場合に選択されます。ピッチの選択は、使用環境と要求される性能を十分に検討して決定する必要があります。

 

ボルト規格 m12の強度区分と機械的性質

M12ボルトの強度区分は、使用する環境と荷重条件に応じて適切に選択する必要があります。
主要な強度区分と特性

  • 4.8級:引張強さ400N/mm²、降伏点320N/mm²
  • 一般構造用、軽荷重用途
  • コストパフォーマンスに優れる
  • 8.8級:引張強さ800N/mm²、降伏点640N/mm²
  • 中強度用途、一般的な建築構造
  • 最も汎用的に使用される
  • 10.9級:引張強さ1000N/mm²、降伏点900N/mm²
  • 高強度用途、重要構造部材
  • 自動車、鉄道車両、航空機などで使用
  • 12.9級:引張強さ1200N/mm²、降伏点1080N/mm²
  • 極高強度用途、最重要構造部材
  • 最も厳しい荷重条件下で使用

建築現場では、一般的な構造用途に8.8級が多用されており、特に高い強度が必要な場合や要求の厳しいプロジェクトでは10.9級や12.9級が選択されます。

ボルト規格 m12の用途別選定基準

M12ボルトの選定は、使用する構造物の種類と荷重条件を十分に検討して行う必要があります。

 

建築構造での用途

  • 鉄骨構造の梁・柱接合部
  • 木造建築の金物接合部
  • プレキャスト部材の接合
  • 仮設構造物の組立て

機械装置での用途

  • 産業機械の基礎ボルト
  • 重機の構造部材接合
  • 配管支持金具の固定
  • 電気設備の取付け

プッシュアウト試験では、M12、M14、M16サイズのボルト状せん断コネクタが、グレード8.8で150mm、250mm、300mmの間隔で試験され、全てのボルト状せん断コネクタが優れた性能を示すことが確認されています。
建築業界では、M12ボルトの汎用性の高さから、標準的な接合用ボルトとして位置づけられており、設計段階での選定基準として、荷重計算結果と安全率を考慮した強度区分の選択が重要となります。

 

ボルト規格 m12の施工時注意点と品質管理

M12ボルトの施工において、品質確保のための重要なポイントがあります。

 

締付けトルク管理

  • 8.8級M12ボルト:標準トルク85~95N・m
  • 10.9級M12ボルト:標準トルク120~135N・m
  • 12.9級M12ボルト:標準トルク145~165N・m

施工時の注意事項

  • ボルト孔の精度確保(孔径13mm、公差±0.5mm)
  • 座面の清掃と平滑性確認
  • 締付け順序の遵守(対角線方向に段階的締付け)
  • トルクレンチの校正確認

品質検査項目

  • 外観検査(キズ、変形、腐食の有無)
  • 寸法検査(対辺寸法、ねじピッチ、全長)
  • 締付けトルク確認
  • 材質証明書の確認

意外な事実として、M12ボルトの対辺寸法19mmは、実は18mmの工具でも使用可能な場合があります。これは製造公差により実際の寸法が18.5mm程度になることがあるためですが、正確な締付けトルクを得るためには適切な19mm工具の使用が推奨されます。

 

建築現場では、M12ボルトの品質管理が構造物全体の安全性に直結するため、施工前の材料検査から施工後の確認検査まで、体系的な品質管理システムの構築が不可欠です。特に高層建築や重要構造物においては、第三者機関による品質確認も重要な要素となります。