不等辺アングル規格JIS G3192サイズ選定完全ガイド

不等辺アングル規格JIS G3192サイズ選定完全ガイド

記事内に広告を含む場合があります。

不等辺アングル規格JIS基準

不等辺アングル規格JIS G3192のポイント
📏
規格と寸法体系

JIS G3192に基づく標準サイズと表記方法

⚖️
重量計算方法

単位質量を用いた正確な重量算出

🔧
材質と用途

SS400・SS490の特性と実務選定

不等辺アングルJIS G3192規格概要

不等辺アングル(不等辺形鋼)は、JIS G3192によって規格化された構造用鋼材です。この規格は熱間圧延によって製造された形鋼の外観、形状及びその寸法、質量について詳細に規定しています。

 

JIS G3192の正式名称は「熱間圧延形鋼の形状、寸法、質量及びその許容差」であり、不等辺アングルは記号「L」で表記されます。この規格では、辺の長さ(A、B)、厚さ(t)、半径(r1、r2)について明確な基準が設けられています。

 

📋 JIS G3192で規定される主要項目

  • 外観品質と寸法許容差
  • 断面形状と寸法体系
  • 単位質量(重量)の基準値
  • 材質記号と機械的性質
  • 製造方法と品質管理基準

不等辺アングルの定尺長さは、一般的に6,000mmが標準とされていますが、用途に応じて6,000mm〜12,000mmまでの範囲で製造されています。特に建築用途では6,000mmが多用される一方、橋梁や大型構造物では12,000mmの長尺材が要求されることもあります。

 

不等辺アングルサイズ表記方法と計算

不等辺アングルのサイズ表記は、国際的な慣例に従った体系的な記号で表現されます。基本的な表記方法は「L-A×B×t×L」の形式で、各記号が持つ意味を正確に理解することが実務では不可欠です。

 

表記記号の詳細説明

  • L:不等辺アングルの形鋼記号
  • A:長辺の外寸(mm)
  • B:短辺の外寸(mm)
  • t:板厚(mm)
  • L:長さ(mm)

例えば「L-100×75×10×6000」と表記された場合、長辺100mm、短辺75mm、板厚10mm、長さ6,000mmの不等辺アングルを意味します。この表記方法は図面や発注書において統一されており、間違いのない仕様伝達のために重要な役割を果たしています。

 

🔢 代表的なサイズ展開(JIS G3192準拠)

  • 75×50×6〜10mm
  • 90×75×7〜13mm
  • 100×75×7〜13mm
  • 125×75×7〜13mm
  • 150×90×9〜15mm
  • 150×100×9〜15mm

断面積の計算は、規格で定められた計算式「t(2A−t)+0.215(r1²−2r2²)×1/100」を用いて行われます。この計算式には角部の丸み(r1、r2)も考慮されており、実際の断面積を正確に算出できる仕組みになっています。

 

不等辺アングル材質SS400とSS490特性

不等辺アングルの材質は、主にSS400とSS490が採用されており、それぞれ異なる機械的性質と用途特性を持っています。材質選定は、使用環境や要求される強度に基づいて慎重に検討する必要があります。

 

SS400(一般構造用圧延鋼材)の特性

  • 降伏強度:245MPa以上
  • 引張強さ:400〜510MPa
  • 伸び:21%以上(試験片によって異なる)
  • 炭素含有量:0.25%以下
  • 溶接性:良好

SS490(一般構造用圧延鋼材)の特性

  • 降伏強度:325MPa以上
  • 引張強さ:490〜610MPa
  • 伸び:17%以上
  • 炭素含有量:0.30%以下
  • 高強度を要求される用途に適用

⚙️ 材質選定の実務的考慮点

  • 建築用途:SS400が一般的
  • 重機械・車両用途:SS490を選択
  • 耐震補強:要求強度に応じて選定
  • コスト面:SS400の方が経済的
  • 加工性:SS400の方が優れる

SS400は汎用性が高く、一般的な建築構造や機械フレームに幅広く使用されています。一方、SS490は高い強度が要求される用途、例えば重機械の構造部材や高層建築の耐震部材などに採用されます。

 

溶融亜鉛めっき処理を施した不等辺アングルも市場で流通しており、防錆性能を重視する用途では積極的に採用されています。ただし、めっき処理により寸法に若干の変化が生じる可能性があるため、精密な寸法管理が必要な場合は注意が必要です。

 

不等辺アングル重量計算と断面性能

不等辺アングルの重量計算は、JIS G3192で規定された単位質量を基準として行われます。正確な重量計算は、構造計算や輸送コスト算出において極めて重要な要素となります。

 

基本的な重量計算式は「単位質量(kg/m)× 長さ(m)= 重量(kg)」ですが、実務では以下の要素も考慮する必要があります。

 

重量計算の実践例
L-100×75×10×3000の場合。

  • 単位質量:16.50kg/m(JIS規格値)
  • 長さ:3.0m
  • 計算重量:16.50 × 3.0 = 49.5kg

📊 主要サイズの単位質量一覧

サイズ(A×B×t) 断面積(cm²) 単位質量(kg/m)
90×75×9 14.04 11.0
100×75×7 11.87 9.32
100×75×10 16.50 13.0
125×75×10 19.00 14.9
150×90×12 27.36 21.5
150×100×15 35.25 27.7

断面性能については、重心位置(Cx、Cy)、断面二次モーメント(Ix、Iy)、断面係数(Zx、Zy)などが重要なパラメータとなります。これらの値は構造計算において不可欠であり、特に曲げモーメントや座屈計算で使用されます。

 

断面二次モーメントの計算は「I = αi²」の式で求められ、断面係数は「Z = I/e」で算出されます。不等辺アングルの場合、重心位置が対称軸上にないため、X軸とY軸でそれぞれ異なる値を持つことが特徴です。

 

不等辺アングル選定時の実務的注意点

不等辺アングルの選定においては、単純にJIS規格を参照するだけでなく、実際の使用条件や施工性を総合的に判断することが重要です。現場での経験に基づいた実務的な注意点を理解することで、より適切な材料選定が可能になります。

 

🔍 在庫と調達に関する実務的考慮

  • 標準サイズ(75×50、100×75等)は在庫豊富
  • 特殊サイズは受注生産となる場合が多い
  • 定尺6mが最も流通量が多く経済的
  • 切断加工費は400円/本程度が相場
  • 切断公差は±1.0mm〜±2.0mmが一般的

実際の調達では、材料費以外に切断加工費、配送費、保管費なども考慮する必要があります。特に少量使用の場合、定尺材を購入して現場で切断する方が経済的な場合も多くあります。

 

加工時の注意点

  • 黒皮材は表面に酸化スケールがあるため、精密な寸法が要求される場合は除去が必要
  • 溶融亜鉛めっき材は切断面の補修処理が必要
  • 長尺材の運搬には特別な配慮が必要
  • 保管時は平置きで変形防止措置を講じる

📈 コスト最適化のポイント

  • まとめ買いによる数量割引の活用
  • 定尺長さを基準とした設計変更の検討
  • 標準サイズへの集約によるコスト削減
  • 加工業者との長期契約による単価削減

品質管理の観点では、JIS マークの有無、ミルシートの確認、寸法測定などが重要です。特に構造用途では、材質証明書の保管と品質トレーサビリティの確保が法的に要求される場合もあります。

 

また、環境配慮の観点から、リサイクル材の活用や廃材の適切な処理についても検討が必要になってきており、今後はより持続可能な材料調達が求められるでしょう。