コンテナの寸法一覧と種類別サイズ詳細

コンテナの寸法一覧と種類別サイズ詳細

記事内に広告を含む場合があります。

コンテナの寸法一覧

海上コンテナ寸法の基本情報
📦
標準サイズ

20フィート・40フィート・45フィートが主流で、ISO規格に準拠した統一規格

📏
高さの種類

標準高8'6"とハイキューブ9'6"の2種類で用途に応じて選択可能

🏗️
機能別分類

ドライ・リーファー・オープントップ・フラットラックなど多様な種類

コンテナの基本寸法とISO規格の重要性

海上輸送で使用されるコンテナは、国際標準化機構(ISO)の厳格な規格に基づいて製造されています。この統一規格により、世界中のどの港でも、どの船舶でも互換性を保って輸送が可能になっています。

 

コンテナの寸法は主に3つの要素で構成されます。

  • 外法寸法(External Dimensions):コンテナ全体の外側寸法
  • 内法寸法(Internal Dimensions):実際に貨物を積載できる内部空間
  • 扉開口寸法(Door Opening):貨物の出し入れ時に重要な開口部サイズ

特に重要なのは、カタログ値と実際の寸法には船会社によって若干の差異があることです。これは製造会社や仕様の違いによるもので、正確な輸送計画を立てる際には事前確認が不可欠となります。

 

20フィートコンテナの詳細寸法データ

20フィートコンテナは最も汎用性が高く、世界中で広く使用されている標準サイズです。以下が主要な寸法データです。
標準20フィートドライコンテナ(8'6"高)

  • 外法寸法:長さ6,058mm × 幅2,438mm × 高さ2,591mm
  • 内法寸法:長さ5,898mm × 幅2,352mm × 高さ2,385mm
  • 扉開口寸法:幅2,343mm × 高さ2,280mm
  • 内容積:33.1㎥
  • コンテナ自重:2,330~2,400kg
  • 最大積載重量:21,670~28,080kg

20フィートコンテナには重量仕様の違いにより、20,320kg仕様と24,000kg仕様の2種類が存在します。軽量貨物の場合は容積制限、重量貨物の場合は重量制限が先に達することが多く、貨物の性質に応じた適切な選択が重要です。

 

意外に知られていないのは、20フィートコンテナの扉開口高さが内法高さより約10cm低いことです。これは扉のフレーム構造によるもので、高さのある貨物を積載する際は特に注意が必要になります。

 

40フィートコンテナの標準・ハイキューブ比較

40フィートコンテナは輸送効率の観点から近年使用頻度が急速に増加しており、標準高とハイキューブの2種類が主流となっています。

 

40フィート標準高(8'6")

  • 外法寸法:長さ12,192mm × 幅2,438mm × 高さ2,591mm
  • 内法寸法:長さ12,032mm × 幅2,352mm × 高さ2,385mm
  • 内容積:67.5㎥
  • 最大積載重量:26,480kg

40フィートハイキューブ(9'6")

  • 外法寸法:長さ12,192mm × 幅2,438mm × 高さ2,896mm
  • 内法寸法:長さ12,032mm × 幅2,352mm × 高さ2,690mm
  • 内容積:76.3㎥
  • 最大積載重量:26,280kg

ハイキューブコンテナは標準高と比較して約305mm(1フィート)高く設計されており、容積が約13%増加します。この追加容積は軽量でかさばる貨物の輸送において大きなメリットとなり、コストパフォーマンスの向上につながります。

 

船会社によっては、40フィートコンテナに30,480kgと32,500kgの2つの最大総重量仕様を設定している場合があります。これは使用する航路や船舶の仕様による違いで、事前の確認が必要です。

 

特殊コンテナの寸法と用途別選択基準

標準的なドライコンテナ以外にも、貨物の特性に応じた特殊コンテナが多数存在します。

 

リーファーコンテナ(冷凍・冷蔵)
冷却装置の設置により、内法寸法がドライコンテナより小さくなります。

  • 20フィート:内法長さ5,543mm × 幅2,286mm × 高さ2,235mm
  • 40フィート:内法長さ11,574mm × 幅2,256mm × 高さ2,235mm

オープントップコンテナ
上部が開閉可能で、クレーンでの積み下ろしが必要な重量物に使用。

  • 屋根開口寸法:20フィート 5,680mm × 2,252mm
  • 屋根開口寸法:40フィート 11,798mm × 2,230mm

フラットラックコンテナ
側壁が折りたたみ可能で、長尺物や重量物の輸送に特化。

  • 20フィート:内法長さ5,650mm × 幅2,030mm × 高さ2,073mm
  • 最大積載重量:27,210kg~32,740kg(仕様により異なる)

コンテナ寸法選択時の不動産業界特有の注意点

不動産業界でコンテナを活用する際は、従来の物流とは異なる独特の検討要素があります。

 

建設現場での仮設事務所利用
コンテナを仮設事務所として使用する場合、建築基準法上の取り扱いが重要になります。20フィートコンテナの場合、床面積は約14㎡となり、確認申請が不要な10㎡を超えるため、用途や設置期間によっては建築確認が必要になる可能性があります。

 

資材保管庫としての活用
建設資材の保管では、扉開口寸法が特に重要です。標準的な建築資材(合板4×8サイズ:1,220mm × 2,440mm)を考慮すると、20フィートコンテナの扉開口幅2,343mmで十分対応可能ですが、より大型の資材では40フィートコンテナが必要になります。

 

地盤への設置要件
コンテナの自重に加えて積載重量を考慮した地盤対策が必要です。20フィートコンテナでも総重量30トン超となる可能性があり、軟弱地盤では基礎工事が必要になる場合があります。

 

都市計画法との関係
市街化調整区域でのコンテナ設置は、その用途や設置期間によって開発行為に該当する可能性があります。特に長期間の設置や居住用途での使用は事前の許可が必要になるケースが多いです。

 

これらの法的要件を踏まえたコンテナ選択により、不動産プロジェクトでの効果的な活用が可能になります。寸法だけでなく、用途に応じた法規制の確認も併せて行うことが、トラブル回避の重要なポイントとなります。