三次元測定機価格と選び方、導入メリット

三次元測定機価格と選び方、導入メリット

記事内に広告を含む場合があります。

三次元測定機価格と導入コスト

三次元測定機の価格と導入のポイント
💰
価格相場

数百万円~2,000万円程度、高精度大型機は数千万円以上

🔍
種類別費用

門型非接触式1,000万~2,000万円、アーム型非接触式1,200万~1,600万円

📊
ランニングコスト

ソフトウェア保守、校正費用、恒温室維持など継続的費用が発生

三次元測定機価格の相場と種類別費用

三次元測定機の価格は、測定方式や精度、測定範囲によって大きく異なります。建築事業者が導入を検討する際、まず把握すべきは基本的な価格相場です。
参考)三次元測定機の価格相場とおすすめメーカー | 機械比較ドット…

一般的な価格帯は数百万円から2,000万円程度となっており、測定物のサイズが大きく高精度を求めるほど価格が高くなる傾向にあります。ハンディ型で小型のものや、門型・ブリッジ型で手動のものであれば数百万円程度で導入可能ですが、大型で高精度なガントリー型の場合は数千万円以上するモデルも珍しくありません。
参考)三次元測定機の価格相場とは?選び方や導入する際の注意点も解説…

門型の三次元測定機は非接触が前提となり、価格は1,000万~2,000万円程度が目安です。一方、アーム型の場合、非接触の機能が不要であれば1,000万円前後で購入可能ですが、非接触の機能も必要な場合は1,200万~1,600万円が相場となります。​
実際の導入事例を見ると、ミツトヨのCRYSTA-Apex V9206を設置費込みで4,800万円で導入したケースや、東京精密の非接触表面粗さ・輪郭形状測定機OPT-Scope OPTSCOPEを965万円で導入した事例、キーエンスの3Dスキャナ型三次元測定機VL-700を750万円ほどで購入した例などがあります。エントリーモデルとハイエンドモデルでは、同じ門型測定機でも500万円程度のものから5,000万円を超えるものまで価格に幅があり、この差は主に精度と測定範囲、自動化機能の有無によって生じます。
参考)【2024年】三次元測定機メーカーおすすめ10社を徹底比較!

三次元測定機メーカー別価格比較

三次元測定機の主要メーカーは約10社あり、それぞれ価格帯や得意分野が異なります。建築事業者にとって最適なメーカー選びは、コストパフォーマンスと性能のバランスを考える上で重要です。
参考)三次元測定機 メーカー一覧

主要メーカーと価格帯の特徴

メーカー 価格帯 特徴
ミツトヨ 高価格帯(数千万円~) 高精度高価格、門型三次元測定機が中心、世界トップクラスの精度保証0.28μmを実現​
東京精密 高価格帯(数千万円~) 高精度モデルが主力、信頼性の高い測定結果を提供​
キーエンス 中価格帯(700~1,200万円) ハンディタイプが得意、新製品の約7割が「世界初」または「業界初」​
Hexagon 幅広い価格帯 グローバル企業、ノギスから大型測定機まで幅広いラインアップ​

ミツトヨは東京精密と並んで高精度高価格のメーカーとして知られ、汎用の手動/自動測定モデルから超高精度測定モデル、大型ワークピース対応の自動車やインライン互換モデルまで、さまざまな三次元測定機を扱っています。特に超高精度CNC座標測定機LEGEXは、測定誤差の原因となる要因を徹底的に分析・排除し、世界最高水準の精度を実現しています。
参考)href="https://marketing.mitutoyo.co.jp/moe-legex-02" target="_blank">https://marketing.mitutoyo.co.jp/moe-legex-02amp;#12511;href="https://marketing.mitutoyo.co.jp/moe-legex-02" target="_blank">https://marketing.mitutoyo.co.jp/moe-legex-02amp;#12484;href="https://marketing.mitutoyo.co.jp/moe-legex-02" target="_blank">https://marketing.mitutoyo.co.jp/moe-legex-02amp;#12488;href="https://marketing.mitutoyo.co.jp/moe-legex-02" target="_blank">https://marketing.mitutoyo.co.jp/moe-legex-02amp;#1252…

キーエンスはハンディタイプの三次元測定機が得意で、価格感は700~1,200万円程度が主力です。ハンディプローブ3D測定機XM-2000は、小さなカメラを搭載した高精度のフリーアングルプローブを被測定物に当てるだけで、初心者でも簡単に測定できる点が特徴です。温度補償機能を備えているため、温度10~35℃、湿度20~80%の測定環境でも高精度に測定可能です。
参考)三次元測定機の各種違いとは

三次元測定機導入時の初期コストとランニングコスト

三次元測定機の導入は本体価格だけでなく、運用していく上で継続的に発生するコストも考慮し、長期的な視点で費用対効果を検討する必要があります。​
初期導入コストには、本体価格に加えてソフトウェア費用が発生します。測定や解析を行うためのソフトウェアは、本体価格に含まれている場合と別途ライセンス料が必要な場合があります。高度な解析機能やCAD連携機能はオプションとなっていることも多いため、必要な機能をリストアップして見積もりを取る必要があります。​
高精度な測定機の場合、性能を保証するために恒温室の設置工事が必要になることがあり、これには数百万円単位の追加費用がかかります。また、測定機の搬入・据付費用や、防振台、電源工事などの費用も考慮しなければなりません。さらに、測定に必要なプローブ(スタイラス)や、ワークを固定するための治具(フィクスチャ)なども、初期投資として必要になります。​
ランニングコストとしては、定期的な校正・メンテナンス費用、ソフトウェアの保守や更新費用、使用者の教育費用などが挙げられます。国家標準へのトレーサビリティは測定結果の信頼性に影響を与える重要なポイントであり、トレーサビリティが確立されていない測定機器を使用した場合、測定結果の信頼性が失われてしまいます。​

三次元測定機精度と選び方のポイント

三次元測定機を選ぶ際は、精度と測定方式の特徴を理解することが重要です。一般的な非接触式は10μm程度の精度と言われているため、精度を重視する場合は接触式CMMの使用がおすすめです。
参考)三次元測定機の精度を出すコツとは?接触式・非接触式の特徴も解…

三次元測定機には接触型と非接触型があり、その違いは測定プローブを使用するかどうかです。接触型は接触プローブを対象物に接触させて測定するため高精度ですが、変形しやすい物にはプローブをうまく接触させることができません。一方、非接触型は対象物にレーザーを照射して三次元情報を取得するため、対象物を傷つける心配がなく、大きなものや変形しやすいものでも比較的容易に測定できます。
参考)三次元測定機とは?選定方法や活用のポイント、おすすめ製品6選…

三次元測定器の測定精度は製品によって異なり、機種によっては0.1µmのオーダーまで計測できるものがありますが、測定精度を求めるには適切な使用と管理が欠かせません。使用時には可動部が平行および垂直に動くことを確認し、測定環境を整えることが重要です。
参考)企業が三次元測定機を選ぶ際の選び方のポイントについて

測定する対象物の特性(形状や材質)を考慮することも重要で、例えばゴムなどの柔らかい材質や薄物の測定は通常の測定器では変形させてしまい誤差が大きくなる恐れがあるため、変形を最低限にとどめる測定圧をもった測定器を選定するか、レーザーや画像などの非接触の測定機を採用する必要があります。
参考)https://www.kensatools.com/gage-selection/

建築業界における三次元測定機活用とコスト削減効果

建築業界では三次元測定機や3Dスキャナーが現場調査、着工前のシミュレーション、保守点検、建築文化財のデータ保存など幅広い場面で活用されています。
参考)建築業界でも活躍する3Dスキャナー|メリットや活用事例を解説…

川田テクノロジーズの事例では、複雑な形状部材の型枠測定に三次元測定機を活用しています。建築デザインの都合上、PCa床版の外縁部が楕円形状となった部材の測定において、三次元測定機が有効に機能しました。
参考)https://www.kawada.co.jp/technology/gihou/pdf/vol42/4201_05_20.pdf

工場での現場調査においても三次元測定機が活躍しており、工場は空間が広く機器や配管なども多いことから、建築用の3Dスキャナーが有効に使えます。建築コスト管理システム研究所で紹介されている事例では、工場の詳細な建築図面がない状況で躯体(鉄骨)の調査を実施し、床面に多数の器材がありレーザー距離計などが使いにくい環境のなかで、昼休みの1時間だけで計測が完了しています。​
首都高速道路の出来形管理における事例では、3次元点群データを活用すると従来の測量に比べて費用と時間が73%削減されました。このように、三次元測定機の導入により測定工数を大幅に削減でき、納期の短縮やコスト削減が可能となります。
参考)CMMとは?測定の種類や導入メリット、測定機の選び方について…

レンタルという選択肢もあり、三次元測定システムMONMOS NET1のレンタル価格は校正証明書付きで標準価格339,720円(税抜)、MONMOS NET1AXは477,770円(税抜)となっています。短期間の使用や試験導入を検討する場合、レンタルサービスの活用も費用対効果を高める方法の一つです。
参考)https://axel.as-1.co.jp/asone/g/NC63-5376-95-70/

三次元測定機の導入は高い測定精度により製品の質を向上させられるだけでなく、プログラムによる自動測定が可能な機器が多いため、同じ形状を複数計測する場合には手動測定よりも計測時間を削減でき、XYZ軸の三次元座標系でデータ収集や保存ができるため、製品仕様に合わせた管理値の設定やさまざまな計算処理を行うことができます。
参考)https://www.kanameta.jp/column/cmm-inspection

三次元測定機の価格相場とメーカー比較の詳細情報(CMM Guide)
三次元測定機の種類別価格帯と主要メーカーの特徴について詳しく解説されています。

 

三次元測定機の選び方と導入時の注意点(三測データベース)
導入時のコスト計算や選定基準について実践的なアドバイスが掲載されています。

 

ミツトヨ公式サイト - 超高精度三次元測定機LEGEX
世界トップクラスの精度保証0.28μmを実現した超高精度三次元測定機の技術情報が確認できます。