
ハンガーレールの規格は、主に#2から#8まで7種類に分類され、それぞれ異なる板厚と寸法を持っています。以下が標準的な規格一覧です:
📊 主要規格の詳細寸法
規格番号 | 板厚(mm) | A寸法(mm) | B寸法(mm) | C寸法(mm) | 耐荷重(kg) |
---|---|---|---|---|---|
#2 | 1.2 | 43.5 | 39.5 | 12.0 | 35 |
#3 | 1.6 | 57.0 | 44.0 | 14.0 | 75 |
#4 | 2.3 | 71.0 | 54.0 | 17.5 | 150 |
#5 | 3.0 | 90.0 | 67.0 | 21.0 | 250 |
#2規格は最も軽量で住宅用途に適し、板厚1.2mmのスチール製で35kgまでの扉に対応します。一方で#5規格になると板厚3.0mmとなり、重量建具や産業用途に使用される250kg耐荷重を実現しています。
🔍 規格選択の重要性
規格選択を誤ると、以下のリスクが生じます。
建築現場では、扉重量の1.5倍を目安とした安全係数を考慮した規格選択が推奨されます。
ハンガーレールの長さは、規格品として1820mm、2730mm、3640mm、4550mmの4サイズが標準展開されています。
📐 標準長さ規格の特徴
長さ選択では、扉開口幅に対して余裕を持った設計が必要です。通常、扉幅の1.2倍以上のレール長を確保し、戸当りやエンドキャップの取付スペースを考慮します。
💡 意外な規格情報
#8規格は受注生産品として存在し、超重量建具(300kg以上)に対応する特殊規格です。建築基準法における防火扉などの重量建具では、この最大規格が使用されることがあります。
施工現場では、レール継手の使用により長尺化も可能ですが、継手部分での強度低下や走行性能への影響を考慮した設計が重要になります。
ハンガーレールの耐荷重は、規格番号に比例して大幅に向上し、建築用途に応じた適切な選択が安全性確保の要となります。
⚖️ 規格別耐荷重性能
各規格の詐細な耐荷重データ。
🏗️ 安全係数と設計基準
建築基準法では、実際の扉重量に対して最低1.5倍の安全係数を適用することが求められます。例えば、100kgの扉であれば150kg以上の耐荷重を持つ#4規格以上の選択が必要です。
実際の現場では、以下の要因も考慮します。
特殊な耐荷重考慮事項
カーブレール使用時は、直線レールと比較して約20%の耐荷重低下が発生します。R920の1/4円カーブレールが#2~#4規格で標準展開されており、曲線部での応力集中を考慮した設計が必要です。
また、複車(ダブルローラー)と単車(シングルローラー)の選択も耐荷重に影響し、重量建具では複車の使用が推奨されます。
ハンガーレールの材質選択は、使用環境と耐久性要件に基づいて決定され、主にスチール製、ステンレス製、アルミ製の3種類が展開されています。
🔧 材質別特性比較
スチール製ハンガーレール
ステンレス製ハンガーレール
アルミ製ハンガーレール
🌊 環境条件による材質選択指針
屋外使用や高湿度環境では、ステンレス製が必須となります。特に海岸部では塩害対策として、SUS316相当のグレード選択が推奨されます。
一方、コストを重視する一般建築では、スチール製に適切な防錆処理を施すことで十分な耐久性を確保できます。粉体塗装の膜厚管理と定期メンテナンスにより、20年以上の使用実績があります。
意外な材質特性
アルミ製レールは軽量化メリットがある反面、熱膨張係数がスチールの約2倍のため、長尺レールでは温度変化による伸縮を考慮した継手設計が必要になります。
ハンガーレールの施工品質は、建築物の安全性と機能性に直結するため、厳格な基準に基づいた施工と検査が求められます。
🔨 施工基準の詳細要件
レール取付精度基準
天井受け取付要領
天井受けの選択は、建物構造と荷重条件に応じて決定します。
🔍 品質検査項目と合格基準
施工完了後の検査では、以下項目の確認が必要です。
機能検査
安全検査
独自の検査ポイント
実際の現場では、温度変化による伸縮を考慮した「季節別動作確認」が重要です。夏季と冬季で異なる温度条件下での動作チェックにより、長期使用時のトラブルを予防できます。
また、地震時の挙動を想定した「横揺れ試験」では、レールの横方向剛性と吊り車の脱輪防止性能を確認し、災害時の安全性を担保します。
定期メンテナンスでは、年1回の注油と清掃、3年ごとの詳細点検により、規格性能の維持と長期使用を実現しています。