型枠パネル寸法一覧と規格サイズ選択指南

型枠パネル寸法一覧と規格サイズ選択指南

記事内に広告を含む場合があります。

型枠パネル寸法規格一覧

型枠パネル寸法の基本構成
📏
標準規格寸法

二六版(600×1800)・三六版(900×1800)が基本サイズ

🔧
厚み規格

12mm厚が主流、用途により9mm~30mm対応

⚙️
カスタム対応

特殊寸法や伸縮機能付きパネルも製作可能

型枠パネル標準寸法サイズ表

型枠パネルの寸法は、建築現場における施工効率と品質を大きく左右する重要な要素です17。現在市場で流通している主要な型枠パネルの寸法を体系的に整理すると、以下のような規格体系となっています。

 

🔸 コンクリートパネル(コンパネ)標準寸法

  • 二六版:600mm × 1800mm(2尺 × 6尺)
  • 三六版:900mm × 1800mm(3尺 × 6尺)
  • 厚み:12mm(JAS規格準拠)
  • 用途:一般的な壁面・柱型枠

🔸 ウレタンパネル詳細寸法一覧

  • 600mm幅シリーズ:600×900、600×1200、600×1500、600×1800、600×2100、600×2400、600×2700、600×3000
  • 特殊幅シリーズ:300×1800、450×1800、750×1800、900×1800
  • 厚み:12mm~15mm
  • 表面処理:ウレタン塗装済み

🔸 木製パネル型枠寸法

  • 標準サイズ:900mm × 1800mm
  • 板厚:15mm
  • 桟木寸法:30mm × 60mm × 900mm
  • 材質:富山県産スギ材使用

型枠パネルの寸法体系は、日本古来の尺貫法を基準としており、一尺が約303mmであることから、二六版は2尺×6尺、三六版は3尺×6尺という計算になります。この規格統一により、現場での組み合わせや計算が簡便になっています。

 

型枠パネル厚み規格と用途別選択

型枠パネルの厚みは、コンクリート打設時の側圧に対する耐久性と仕上がり品質に直結する重要な仕様です。用途に応じた適切な厚み選択により、コストパフォーマンスと施工品質の最適化が可能になります。

 

🔸 厚み別性能特性

  • 9mm厚:軽量で取り扱い易い、低層住宅基礎用途に適用
  • 12mm厚:標準仕様、一般建築物の壁・柱に幅広く使用
  • 15mm厚:高強度要求箇所、重要構造部材の型枠に採用
  • 18mm以上:特殊構造物、高い側圧が予想される大型構造物用

🔸 材質別厚み規格対応表

材質 標準厚み 最大厚み 主要用途
合板系 9-12mm 18mm 一般建築
ウレタン 12mm 15mm 高品質仕上
木製 15mm 30mm 特殊用途
鋼製 6-9mm 12mm 重構造物

型枠パネルの厚み選定では、コンクリートの打設高さと側圧計算が重要な判断基準となります。一般的に、打設高さ3m以下では12mm厚、3m以上では15mm厚以上の使用が推奨されています。

 

型枠パネル材質別寸法特性比較

型枠パネルの材質により、同一寸法でも重量・強度・表面仕上がりが大きく異なります。現場条件と要求品質に応じた材質選択が、施工効率向上の鍵となります。

 

🔸 鋼製型枠パネル寸法規格

  • 6尺シリーズ:長さ1820mm(標準)
  • 4.5尺シリーズ:長さ1365mm(中間サイズ)
  • 3尺シリーズ:長さ910mm(短尺)
  • 1.5尺シリーズ:長さ455mm(調整用)
  • 伸縮機能:600-②型1818~2064mm可変

🔸 基礎用鋼製パネル詳細寸法

  • 平パネル:基礎直線部用、モジュール対応寸法
  • 外コーナー:出隅部用、芯振り対応設計
  • 内コーナー:入隅部用、140内コーナー標準
  • スライドパネル:0~400mm寸法調整機能

🔸 材質別重量・強度比較

材質 重量(kg/㎡) 曲げ強度 表面平滑度 繰返使用
合板 8-10 標準 良好 30-50回
ウレタン 9-12 優秀 80-120回
鋼製 15-25 最高 優秀 500回以上
木製 6-8 普通 10-20回

鋼製パネルは初期コストが高いものの、繰り返し使用回数が圧倒的に多く、大型プロジェクトでは長期的なコストメリットが大きくなります。一方、木製パネルは軽量で加工性に優れるため、小規模工事や特殊形状の型枠製作に適しています。

 

型枠パネル寸法カスタマイズ対応範囲

標準規格では対応できない特殊な寸法要求に対して、多くのメーカーでカスタマイズ対応を行っています。設計段階での寸法検討により、施工性と経済性を両立する最適解を見つけることが可能です。

 

🔸 伸縮機能付きパネル寸法範囲

  • 600シリーズ:1580~2064mm(484mm可変幅)
  • 300シリーズ:664~1154mm(490mm可変幅)
  • 150シリーズ:270~700mm(430mm可変幅)
  • 中間寸法:180~1750mm(多段階調整)

🔸 特注対応可能範囲

  • 高さ:300mm~900mm(50mm刻み標準)
  • 長さ:任意寸法での製作対応
  • 厚み:用途に応じた特殊厚み対応
  • 形状:曲面・斜面・特殊形状対応

🔸 受注生産対応メーカー事例
フリーパネル社では、H300mm~H900mmまでの高さ対応と、希望高さでの特注製作を受注生産で対応しています。また、伸縮用パネルの引き出し調整により、メーターサイズや芯ずれの現場でも簡単に寸法調整が可能な製品を提供しています。

 

曲面型枠専用のベンドパネルでは、円弧半径15mm~800mmまでの多様な曲面形状に対応。建築の意匠性要求が高まる中で、こうした特殊形状対応の重要性が増しています。

 

カスタマイズ対応では、製作リードタイムと最小ロット数の確認が重要です。一般的に受注生産品は2~4週間の製作期間を要するため、工程計画との整合性を事前に検討する必要があります。

 

型枠パネル寸法選定時の施工効率向上ポイント

型枠パネルの寸法選定は、単に構造的要求を満たすだけでなく、現場での作業効率・安全性・経済性を総合的に考慮した戦略的判断が求められます。適切な寸法選定により、施工期間短縮とコスト削減を同時に実現できます。

 

🔸 モジュール設計による効率化戦略

  • 建物設計段階での型枠寸法モジュール検討
  • 標準パネルサイズとの整合性確保
  • 端部調整パネルの最小化
  • 繰り返し使用パターンの最適化

🔸 運搬・保管効率を考慮した寸法選択

  • パネルラック収納能力:20枚標準収納
  • サイズ別収納効率:B20×1500、B25×1500、B30×1500
  • 重量バランス:作業員2名での安全取扱い重量
  • 現場保管スペース最適化

🔸 組立作業効率向上のための寸法戦略
型枠組立における作業効率は、パネル寸法の組み合わせパターンに大きく依存します。例えば、6尺パネル(1820mm)を基準とし、3尺(910mm)、1.5尺(455mm)の組み合わせにより、多様な寸法要求に柔軟対応が可能になります。

 

🔸 品質管理と寸法精度の関係

  • 継目位置の計画的配置による仕上がり品質向上
  • パネル接合部の段差防止対策
  • 寸法誤差累積の防止策
  • 脱型後の表面品質確保

🔸 経済性評価における寸法最適化
型枠パネルの寸法選定では、初期材料費だけでなく、施工手間・運搬費・保管費・繰り返し使用回数を含めたライフサイクルコストでの評価が重要です。特に大型プロジェクトでは、1回あたりの使用コストを最小化する寸法選択が全体コストに大きく影響します。

 

現場の施工条件と要求品質に応じて、これらの要素を総合的に評価し、最適な型枠パネル寸法を選定することで、プロジェクト全体の成功につながる効率的な施工が実現できます。