
1種ケレンは、塗装前の下地処理において最も徹底的な除去作業を行う方法です。ブラスト法を用いて、サビや旧塗膜を完全に除去し、鋼材面を露出させるのが特徴です。
作業方法の詳細。
1種ケレンは腐食が非常に激しい場合に適用され、橋梁や道路などの大型構造物で主に使用されます。しかし、粉塵や騒音の問題があり、一般住宅では滅多に使用されません。
意外な事実として、1種ケレンで使用される研削材には、スチールショット、スチールグリット、銅スラグなど様々な種類があり、それぞれ除去効果や表面粗さが異なります。また、研削材の粒度により仕上がりが変わるため、用途に応じた選択が重要です。
2種ケレンは、サビが発生している面積が30%以上の場合に適用される作業方法です。1種ケレンとは異なり、機械的な研削ではなく、動力工具を用いた手作業が中心となります。
使用される主な工具。
2種ケレンでは、サビや死膜を除去して鋼材面を露出させますが、1種ケレンほど完全な除去は行いません。職人の技術に依存する部分が大きく、作業時間が長くなる傾向があります。
価格相場は1㎡あたり1,300円~2,200円程度で、手作業による時間と労力を考えると妥当な価格設定です。
あまり知られていない情報として、2種ケレンでは作業順序が重要で、粗い研磨から細かい研磨へと段階的に進めることで、より均一な仕上がりが得られます。また、作業環境の温度や湿度も仕上がりに影響するため、天候を考慮した作業計画が必要です。
3種ケレンは、活膜を残しながらサビと死膜を除去する技術的に高度な作業方法です。活膜とは、旧塗膜でもしっかりと密着している良好な状態の塗膜を指します。
3種ケレンの分類。
活膜と死膜の判別は熟練の職人でも難しく、以下のような判断基準があります。
3種ケレンでは、ワイヤーブラシや研磨紙などの手工具を主に使用し、部分的にディスクサンダーなどの動力工具も併用します。
興味深い技術として、最近では電子顕微鏡を用いた塗膜の密着性評価技術が開発されており、活膜と死膜の判別がより正確になっています。また、赤外線サーモグラフィーを使用して、塗膜の剥離リスクを事前に予測する技術も実用化されています。
4種ケレンは、最も軽度な処理で、粉化物や表面の汚れを除去する清掃作業が中心です。サビや旧塗膜の劣化が少ない場合に適用され、主に目荒し(足付け)作業を行います。
主な作業内容。
使用工具。
4種ケレンの価格相場は1㎡あたり200円~400円程度で、他のケレンと比較して最も安価です。一般住宅の外壁塗装では、この4種ケレンが最も頻繁に使用されます。
注目すべき技術として、近年では環境に配慮した生分解性の洗浄剤が開発されており、従来の化学洗浄剤に代わって使用されています。また、超音波洗浄技術を応用した新しい清掃方法も研究されており、微細な汚れまで除去できる可能性があります。
適切なケレン種類の選定は、塗装の品質と耐久性を左右する重要な判断です。現場の状況を正確に評価し、最適な方法を選択する必要があります。
判断基準の詳細。
現場判断で重要な観察ポイント。
特に海岸部では塩害の影響でサビの進行が早く、通常より上位のケレンが必要になることがあります。また、工場地帯では化学的腐食も考慮する必要があります。
ISO規格では、1種ケレンはSa2・1/2相当、2種・3種ケレンはSt3相当と定められており、国際的な品質基準に準拠した作業が求められます。
あまり知られていない判断材料として、構造物の振動や熱膨張も考慮すべき要素です。振動の多い場所では密着性がより重要になるため、上位のケレンが推奨されます。
日本道路協会の鋼道路橋防食便覧では、より詳細な判断基準が示されています。
日本道路協会 鋼道路橋防食便覧 - 構造物の防食に関する技術基準
現場での判断力向上のため、定期的な技術研修と最新の判断基準の確認が不可欠です。また、デジタル技術の活用により、より客観的で正確な判断が可能になっています。