

金属製クレジットカードは、プラスチック製が一般的なクレジットカード業界において、ステンレスやチタンなどの金属素材を採用した特別なカードです。金属特有の重厚感となめらかな手触り、レーザー刻印されたロゴの精巧さが、カードを手にするたびに所有する喜びをもたらします。
参考)https://my-best.com/12795
金属製カードの最大の魅力は、高級感のある見た目と手触りにあり、ステータスを証明するかのような風格ある券面は、ラグジュアリーな金属製にしか出せないテイストです。ゴールドカードは発行数が多くステータス性が低下していますが、金属製クレジットカードは全然出回っていないため希少性が高く、周囲を驚かせる効果があります。
参考)https://www.invastcard.com/kinzoku-creditcard/
高ステータスに相応しい豪華な優待・特典が付帯しているのも大きな特徴で、国内外の空港ラウンジが無料になったり、ホテルの部屋がアップグレードされたりと、豪華な特典が多く用意されています。コンシェルジュサービスの質も高く、専用の秘書のようにさまざまな依頼・相談に対応してくれる点も魅力的です。
金属製クレジットカードには主にチタンとステンレスの2種類の素材が使用されています。アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードはチタン合金を採用しており、重量は約18グラム(公式発表では15グラム)となっています。一方、ラグジュアリーカードはステンレス素材を使用し、重量は約23グラムとより重厚感があります。
参考)https://www.yuramatayuramata.com/entry/americanexpress_metal_material
チタン合金の特徴として、軽量でありながら高い耐久性を持ち、金属アレルギーのリスクが低い点が挙げられます。ステンレス素材は重量感があり、より高級感を演出できる一方、チタンよりも重いという特性があります。ラグジュアリーカードのチタンモデルは表面がステンレス、裏面がカーボン素材という複合構造を採用しています。
参考)https://mechoice.jp/articles/5191
素材による性能差は大きくありませんが、手に取った時の感触や重量感が異なるため、好みに応じて選択することができます。いずれの素材も従来のプラスチック製カードと比較して圧倒的に耐久性が高く、傷がつきにくいという利点があります。
参考)https://myluxurycard.co.jp/luxurycard-experience/whatslc/lifestyle/metal%E2%80%90creditcards.html
金属製クレジットカードの大きな利点として、偽造されるリスクが低いことが挙げられます。プラスチック製カードと異なり、金属素材は特殊な製造技術が必要で、一般的な偽造手法では複製が困難です。ICカード製造工場では、金属探知機などを用いた厳格なセキュリティ管理が行われており、製造過程での不正を防止しています。
参考)https://diamond.jp/zai/articles/-/229748
カード番号や名前が裏面に記載される設計も、セキュリティ対策として有効です。会計時にカードを提示する際、表面からは個人情報が見えないため、プライバシー保護と安全性が高まります。レーザー刻印技術により、カード情報の改ざんも困難になっています。
参考)https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20250218-luxurycard
金属製カードは物理的な耐久性も高く、曲がったり折れたりする心配がほとんどありません。プラスチック製カードは経年劣化で磁気ストライプが読み取れなくなることがありますが、金属製カードはICチップを採用しているため、このような問題も少なくなります。ただし、金属探知機に反応する可能性があるため、空港などでは注意が必要です。
参考)https://theapps.jp/media/3440
金属製クレジットカードの審査基準は一般的なクレジットカードよりも厳格で、年収以外の要素も総合的に判断されます。ラグジュアリーカードチタンの場合、年収の目安はおおむね600万円前後とされており、安定した年収がある会社員や医師、公務員などが審査に通過しやすい傾向にあります。
参考)https://lp.virtual-sova.io/useful-column/luxury-card-titanium-annual-income/
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの審査通過には、年収500万円程度が目安とされています。ただし、年収だけでなく勤続年数(できれば3年以上)、雇用形態(正社員が望ましい)、クレジットヒストリー(過去の支払い遅延の有無)、他社カードの保有状況や利用状況なども重視されます。
参考)https://www.ics-expo.jp/amexplatinum-annualincome/
年収が目安を少し下回っていても、他の条件が良好であれば審査に通過する可能性は十分にあります。逆に年収が高くても、信用情報に傷がある場合や多重申し込みが見られる場合には審査に落ちるケースも報告されています。居住形態や家族構成など生活基盤の安定性も審査要素となります。
金属製クレジットカードの大きなデメリットとして、ATMやコインパーキングなどの機械で使えない場合が多いことが挙げられます。カードを吸い込むタイプの券売機やATMでは、金属製カードが剥がれてしまうリスクがあるため、利用しないよう推奨されています。youtube
コインパーキングの精算機では、金属製カードの使用が明示的に禁止されているケースが多くあります。機械が金属製クレジットカードを想定して作られていないため、最悪の場合は機械に詰まって出てこなくなる事態も起こり得ます。STORES決済などの端末では、金属製カードがセキュリティ脅威と検知され、エラーが発動する可能性も報告されています。
参考)https://support.coiney.com/hc/ja/articles/4404335061657-%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%A3%BD-%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E7%AD%89-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
youtube
海外のATMでも金属製カードは推奨されておらず、Revolutのメタルカード利用者からは「ATMには使わない方がいい」という声が上がっています。今後これらの機械が金属製クレジットカードに対応するように改善される可能性は低く、大半のクレジットカードはプラスチック製であり、圧倒的に少数の金属製カードのためだけに設備を改善するコストは見合わないためです。
参考)https://www.reddit.com/r/Revolut/comments/1btsj5v/metal_card_not_working_with_atms_in_japan/
したがって、金属製カードを保有する場合は、プラスチック製のサブカードも同時に持ち歩くことがおすすめされています。タッチ決済が可能なシーンでは金属製カードでも問題なく利用できるため、使用場面を見極めることが重要です。
参考)https://diamond.jp/zai/articles/-/1038934
金属製クレジットカードの美しさと機能を長期間維持するためには、適切な手入れが必要です。日常的なケアとして、指紋や汚れが付着したら速やかに除去し、専用クロスまたは糸くずの出ない柔らかい布で乾拭きすることが推奨されます。
参考)https://ja.razloncard.com/metal-card/
金属用研磨剤を使った軽い研磨を月1回程度行うことで、輝きを維持することができます。ただし、保護コーティングを傷つけたり剥がしたりする可能性があるため、強い化学物質や研磨材の使用は避けるべきです。金属対応クリーナーの使用は可能ですが、アルコール系クリーナーは避けた方が無難です。
傷防止のため、他のカードと一緒に保管せず、個別に保管することが望ましいとされています。粗い表面に置いたり、鋭利な物体にこすったりしないよう注意が必要です。偶発的な損傷の可能性を最小限に抑えるために、別のカードホルダーまたは財布の指定されたスロットに入れて持ち運ぶことが推奨されます。
ICチップ周辺の清掃は慎重に行い、表面コーティングの状態を定期的に確認することも重要です。極端な熱や寒さにより金属カードが歪んだり損傷したりする可能性があるため、直射日光の当たる場所や凍結する環境に長時間放置しないようにしましょう。
金属製クレジットカード市場では、ラグジュアリーカード、アメリカン・エキスプレス・プラチナ、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファードの3つが主要な選択肢となっています。それぞれのカードには独自の強みと特徴があり、利用者のライフスタイルや優先事項によって最適な選択が異なります。
参考)https://matsunosuke.jp/luxurycard-amex-comparison/
ラグジュアリーカードは業界最高水準の1.0〜1.5%というポイント還元率を誇り、チタンで1.0%、ブラックが1.25%、ゴールドが1.5%となっています。モバイル決済やチャージ、公共料金の支払いでも還元率が変わらず、納税でも最大1.5%のポイントが付与される点が大きな特徴です。貯まったポイントはキャッシュバックやギフト券に交換でき、JALやANA、ハワイアン航空のマイレージに上限なく移行できます。
参考)https://fukurou.yaritori.jp/article/13154/
アメリカン・エキスプレス・プラチナは165,000円(税込)の年会費で、プライオリティパスによる世界1,400ヵ所以上の空港ラウンジ利用や、同伴者1名無料のサービスが付帯しています。海外旅行保険は最高1億円、国内旅行保険は最高5,000万円の補償があり、旅行や出張が多い方に適しています。
参考)https://babyfirst.jp/amex-business-platinum-luxurycard-comparison/
| カード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 | 素材 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ラグジュアリーカード ゴールド | 220,000円 | 1.5% | 24金コーティング | 最高還元率、プライオリティパス |
| ラグジュアリーカード ブラック | 110,000円 | 1.25% | ステンレス/カーボン | コンシェルジュ充実、高コスパ |
| ラグジュアリーカード チタン | 55,000円 | 1.0% | ステンレス/カーボン | 最も手頃な金属製カード |
| アメックス プラチナ | 165,000円 | 1.0% | チタン | 旅行特典充実、センチュリオンラウンジ |
| アメックス ゴールド プリファード | 39,600円 | 1.0% | メタル素材 |
比較的低価格の金属製 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファードは39,600円の年会費で金属製カードを提供しており、金属製クレジットカードの中では比較的手頃な価格帯となっています。メタル製の美しいデザイン、旅行を快適にする特典、効率的にポイントを貯められるプログラムという3つの魅力があります。
プライオリティパスの比較では、アメックスプラチナは同伴者1名まで無料ですが、ラグジュアリーカードは日本国内の主要空港ラウンジのみ同伴者1名無料となっており、その他の空港ラウンジでは1名あたり35米ドルが必要です。空港手荷物宅配サービスでは、ラグジュアリーカードが国際線で片道最大3個まで無料なのに対し、アメックスプラチナは対象空港で出国/帰国時2個まで無料となっています。
ポイントの有効期限に関しては、アメックスはプラチナ・カード以上で無条件でポイント有効期間が無期限となっており、実質無期限と評価できます。一方、ラグジュアリーカードのマイル交換レートはアメックスと比較してやや劣るものの、一般的なカードと比べればかなり交換レートが良い方です。
参考)https://www.monsterism.net/luxury-card/
金属製クレジットカードは作るのにコストがかかり、カード特典なども富裕層をターゲットにしているため年会費が高額に設定されています。最も年会費が低いラグジュアリーカード・チタンでも55,000円(税込)と安くなく、アメックスプラチナは143,000円(税込)と超高額です。この年会費の高さは金属製クレジットカードを持つ際の最大のデメリットと言えます。
ただし、年会費に見合った豊富な特典とサービスが提供されており、特典に魅力を感じる場合は年会費分の価値を十分に享受できる可能性があります。空港ラウンジサービス、コンシェルジュサービス、超人気レストランや料亭の予約代行、海外旅行時の空港サービス、充実した旅行保険など、ステータスが高いサービスが至れり尽くせりと言って良いほど充実しています。
年会費以上に金属製クレジットカードの見た目や手触り、特典の魅力を感じるかどうかが重要な判断基準となります。年会費が気になる人は持つべきではないという意見もありますが、利用シーンや頻度によっては年会費の元を取れる可能性も十分にあります。
家族カードの年会費も考慮すべきポイントで、アメックスプラチナは4人まで無料(付帯特典あり)なのに対し、ラグジュアリーカードゴールドは55,000円、ブラックは27,500円が必要です。ETCカードはいずれも1枚まで無料ですが、アメックスプラチナは20枚まで無料という大きなアドバンテージがあります。
特典を重視するなら素材にこだわらずにプラチナカードから選ぶのもおすすめで、年会費と特典のバランスを総合的に判断することが重要です。自社の用途や経費管理のしやすさ、実際に利用する特典の頻度などを考慮して、年会費の元を取れるかどうかを慎重に検討しましょう。
不動産業界で働く方にとって、金属製クレジットカードは商談や接待の場面で強力なステータスシンボルとなります。高額物件を扱う営業職や経営者の場合、金属製カードを提示することで「この人はお金持ちなんだろうな」と見た人が勝手に思ってくれる効果があり、信頼感の醸成に役立ちます。
ビジネス利用においては、コンシェルジュサービスが特に有用です。重要顧客との会食の際、超人気レストランや料亭の予約を代行してもらえるため、接待の質を大きく向上させることができます。また、海外の投資家や顧客との商談が多い場合、空港ラウンジサービスや旅行保険の充実は大きなメリットとなります。
法人カードとして金属製クレジットカードを選ぶ選択肢もあり、アメックスビジネスプラチナと法人ラグジュアリーカードが代表的な選択肢です。法人カードの場合、経理ツールとの連携(弥生会計やMoneyForwardなど)が可能で、経費管理の効率化にも貢献します。
ポイント還元率の高さも見逃せないポイントで、特にラグジュアリーカードは1.0〜1.5%という業界最高水準の還元率を誇ります。不動産業界では広告費や物件視察の交通費など、事業経費が高額になる傾向があるため、これらの支払いでポイントを効率的に貯めることができます。納税でも最大1.5%のポイントが付与される点は、個人事業主や法人経営者にとって大きな魅力です。
ただし、ATMやコインパーキングで使えないという制約があるため、プラスチック製のサブカードも併用することが実務上は必要です。タッチ決済対応の店舗では問題なく使用できるため、日常的な決済とステータスアピールが必要な場面を使い分ける戦略が有効でしょう。
参考)https://wise.com/jp/blog/revolut-metal-card