キャップスクリュー規格ねじ寸法径

キャップスクリュー規格ねじ寸法径

記事内に広告を含む場合があります。

キャップスクリュー規格寸法

キャップスクリュー規格の基本知識
🔧
JIS B 1176規格

日本工業規格による六角穴付ボルトの標準寸法

📏
材質と強度区分

鉄・ステンレス・高強度材の特性と用途

⚙️
選定のポイント

用途に応じた適切なサイズと材質の選び方

キャップスクリューのJIS規格と基本寸法

キャップスクリューは正式名称を「六角穴付ボルト」といい、JIS B 1176:2014に規定されています。円筒形の頭部に六角形の穴が開いているのが特徴で、キャップボルトソケットスクリューとも呼ばれます。
主要な寸法規格。

  • M2~M48まで豊富なサイズバリエーション
  • 頭部径:ねじ径の約1.6~2倍
  • 頭部高さ:ねじ径と同等
  • 六角穴径:専用の六角レンチに対応

規格寸法の具体例として、M6の場合は頭部径10.0mm、頭部高さ6.0mm、六角穴径5mmとなります。この精密な寸法設定により、確実な締付けと優れた強度を実現しています。

キャップスクリュー材質の種類と強度区分

キャップスクリューの材質は主に以下の3種類があります。
鉄系材料

ステンレス系材料

  • SUS304(一般用途)
  • SUS316(高耐食性)
  • SUS316L(超高耐食性)
  • 強度区分:A2-70、A4-80相当

特殊合金材料

  • チタン合金(航空宇宙分野)
  • インコネル(高温環境)
  • ハステロイ(化学プラント)

材質選定の重要なポイントは、使用環境と要求強度のバランスです。屋外使用ではステンレス、高荷重部位では高張力鋼を選択することが基本となります。

 

キャップスクリュー規格の寸法と公差

JIS規格では厳格な寸法公差が設定されており、互換性と品質を保証しています。
主要寸法の公差管理

  • ねじ径:6H級(標準)
  • 頭部径:±0.1~±0.15mm
  • 頭部高さ:±0.1~±0.2mm
  • 六角穴対辺距離:+0.0~+0.05mm

ねじ先端形状

  • M4以下:あら先も可能
  • M5以上:面取り先(JIS B 1003準拠)
  • 面取り角度:15°±2°
  • 面取り幅:ピッチの0.1~0.3倍

この精密な公差管理により、異なるメーカー間でも完全な互換性が確保されています。特に六角穴の精度は重要で、専用レンチとの適合性に直結します。

 

キャップスクリュー規格の国際標準と比較

日本のJIS規格以外にも、国際的な規格が存在します。
ISO規格(ISO 4762)

  • 基本的にJIS規格と同等
  • 頭部形状に若干の差異
  • 強度表示記号が異なる

DIN規格(DIN 912)

  • ドイツ工業規格
  • 頭部がわずかに低い設計
  • ヨーロッパで広く採用

ANSI/ASME規格

  • アメリカ機械学会規格
  • インチサイズが主流
  • 1/4-20、5/16-18など

SSS規格(日本特殊)

  • 頭部形状が独特
  • 一部メーカーで採用
  • JIS規格との互換性に注意が必要

建築現場では国際的なプロジェクトも多く、各規格の違いを理解しておくことが重要です。特に輸入機械や設備では、該当規格の確認が必須となります。

 

キャップスクリュー規格の現場での実践的選定方法

建築現場での実際の選定では、規格書だけでは得られない実践的な知識が必要です。

 

荷重計算に基づく選定

  • 引張荷重:断面積×引張強度×安全率
  • せん断荷重:有効断面積×せん断強度
  • 疲労荷重:繰り返し荷重を考慮

環境条件による材質選択

  • 塩害地域:SUS316以上推奨
  • 高温環境:耐熱合金を検討
  • 振動箇所:ロックタイト使用

施工性を考慮した規格選択

  • 狭小部:低頭キャップスクリュー
  • 美観重視:ステンレス生地仕上げ
  • 経済性重視:鉄系材料

品質管理のポイント

  • JISマーク付き製品の選択
  • 強度区分の刻印確認
  • 材質証明書の保管

実際の現場では、コスト、施工性、維持管理性のバランスを取った選定が求められます。設計段階から施工者との協議を重ね、最適な規格選択を行うことが成功の鍵となります。