安全帯新規格とは選び方点検使用期間特別教育補助金

安全帯新規格とは選び方点検使用期間特別教育補助金

記事内に広告を含む場合があります。

安全帯新規格とは

安全帯新規格の3つのポイント
📋
名称変更と使用制限

「安全帯」から「墜落制止用器具」に名称変更され、6.75m以上の高所作業ではフルハーネス型の着用が義務化されました

⚠️
旧規格品の使用禁止

2022年1月2日以降、旧規格品は使用不可となり、特にU字つり胴ベルトは墜落制止機能がないため完全に使用禁止です

🎓
特別教育の義務化

フルハーネス型を使用する作業者は、学科4.5時間・実技1.5時間の特別教育受講が義務付けられました

安全帯新規格の概要と法改正の背景

2019年2月1日に労働安全衛生法施行令が改正され、「安全帯」の名称が法令用語として「墜落制止用器具」に変更されました。この改正の背景には、日本で一般的だった胴ベルト型安全帯が国際規格では認められておらず、墜落時に身体への圧迫等による危険性が指摘されていたことがあります。海外ではフルハーネス型が基準となっており、日本もこれに準拠する形で規格改正が実施されました。
参考)【序章】第1節 安全帯の名称が「墜落制止用器具」に改められま…

2022年1月2日以降は、新規格「墜落制止用器具の規格」に適合しない旧規格品の使用が完全に禁止となりました。新規格として認められるのは「フルハーネス型(一本つり)」と「胴ベルト型(一本つり)」の2種類のみで、従来の「胴ベルト型(U字つり)」は墜落を制止する機能がないため墜落制止用器具から除外されています。ただし現場などで従来通り「安全帯」と呼ぶことは問題ありません。
参考)「安全帯」の名称は「墜落制止用器具」に変わります! - 安全…

安全帯新規格と旧規格の見分け方

新規格品と旧規格品を見分ける最も確実な方法は、製品のベルト部分やランヤード、ショックアブソーバのラベル表示を確認することです。新規格品には「墜落制止用器具」または「墜落制止用器具の規格」と表記されていますが、旧規格品は「安全帯の規格」という表現が使用されています。購入時にはパッケージに「新規格品」等の文字が記載されているかを確認してください。
参考)フルハーネス型が必須!安全帯の新規格とは?見分け方や変更点、…

物理的な違いとしては、新規格品のショックアブソーバは旧規格の約2倍の伸びを持つため、製品自体が大きくなっている点が挙げられます。新規格では第一種ショックアブソーバの伸びが1.2m以下、第二種が1.75m以下となっており、旧規格の650mm以下と比較して大幅に増加しています。この変更により墜落時の衝撃荷重が軽減され、安全性が向上しています。
参考)第一種・第二種ショックアブソーバについて 【通販モノタロウ】

安全帯新規格フルハーネス型の使用義務と高さ基準

新規格では、6.75mを超える高さの箇所で作業する場合、フルハーネス型墜落制止用器具の着用が法令で義務付けられています。建設業では5m以上、柱上作業等では2m以上の箇所でフルハーネス型の使用が推奨されています。6.75m以下の高さでは胴ベルト型(一本つり)の使用も認められていますが、フルハーネス型の方が墜落時の安全性が高いため、実務上はフルハーネス型に統一するのが無難です。
参考)使用禁止の安全帯とは?2025年も使える新規格の墜落制止用具…

フルハーネスの着用義務が生じる作業は、「高さ2m以上の作業床がない箇所」かつ「作業床の端、開口部など囲い・手すりなどの設置が困難な箇所」の両方が当てはまる場合です。フルハーネス型着用者が墜落時に地面に到達するおそれのある場合(高さ6.75m以下)については、例外的に胴ベルト型の使用が認められています。
参考)【2025年最新】フルハーネス(墜落制止用器具)特集

安全帯新規格の主な変更点と性能基準

新規格における最も重要な変更点は、衝撃荷重の上限値の引き下げです。旧規格では8kNだった衝撃荷重が、フルハーネス型では6kN(国際規格に準拠)、胴ベルト型では4kN(日本独自の規格)に改正されました。これに伴い、衝撃を緩和するショックアブソーバの装着が必須となっています。
参考)新規格対応のフルハーネス型墜落制止用器具おすすめ5選【202…

使用可能質量についても細かく設定され、旧規格では85kgのみだった基準に100kgが追加されました。新規格では100kg、85kg、特注品の区分があり、作業者の体重と装備品の質量の合計に耐えることが求められます。ランヤードの強度も見直され、織ベルトまたは繊維ロープは旧規格の15.0kN以上から22.0kN以上に引き上げられました。
参考)ランヤードにも旧・新規格がある?ショックアブソーバーの種類や…

安全帯新規格ショックアブソーバの種類と機能

ショックアブソーバは墜落を制止するときに生ずる衝撃を緩和するための器具で、新規格では第一種と第二種の2種類が設定されています。第一種ショックアブソーバは自由落下距離1.8mで墜落を制止したときの衝撃荷重が4.0kN以下のもので、主に胴ベルト型や低い場所での作業に使用されます。第二種ショックアブソーバは自由落下距離4.0mで衝撃荷重が6.0kN以下のもので、フルハーネス型と組み合わせて使用されます。
参考)墜落制止用器具の選定と正しい使い方

構造的には、マジックテープに似た2枚のストラップが接着されており、墜落で一定の荷重が加わるとバリバリと引き剥がされることで衝撃荷重を軽減する仕組みです。ランヤードの長さについても規定があり、第一種を使用する胴ベルト型は墜落時に地面に到達することを防止するため1.7m以下、第二種を使用するフルハーネス型はより長いランヤードの使用が可能です。
参考)安全帯の規格変更

安全帯新規格対応の選び方と体重制限

墜落制止用器具を選定する際は、まず作業する高さに応じてフルハーネス型か胴ベルト型かを決定します。6.75m(建設業では5m)を超える高さで作業する場合は、必ずフルハーネス型を選択してください。使用体重(作業者の体重+装備品の質量)が85kgを超える場合は、100kgまで対応可能な製品、または130kgまで対応可能な特注品を選ぶ必要があります。
参考)フルハーネスが必要な高さや義務化の変更点について解説 - フ…

ランヤードの長さは、墜落時に地面に衝突しない余裕が必要です。ロック機能付き巻取り式ランヤードは墜落時にロックがかかりランヤードが伸びきらないため、低い場所での作業に有利です。フルハーネス型のサイズは着用者の体型(身長、体重)に適したものを選び、身体にフィットせず遊びが大きいと墜落時の落下距離を大きくしたり、吊り下がり時の体勢に影響するため注意が必要です。
参考)フルハーネス型使用上の注意事項

安全帯新規格フルハーネス型の正しい装着方法

フルハーネスを装着する前に、必ず作業前点検を実施してください。各ベルトが裂けたり劣化したりしていないか、バックルが変形したり破損したりしていないか、ランヤードが擦り切れていないかなどを細かくチェックします。装着手順は、①肩ベルトを装着する、②胸ベルトを胸の前で固定する、③腿ベルトを装着する、④バックルを確実に連結するという流れが基本です。
参考)墜落制止用器具(安全帯)の安全管理・点検について|作業用品専…

装着時にベルトの緩みや捩れがないこと、バックルが確実に連結されていることを確認してください。フルハーネスはベルトの数が多いため、ポケットにスマートフォンや筆記用具などが入っていると着用時に圧迫されて邪魔になる場合があります。フルハーネス対応の作業着やベストであれば、ベルトとポケットが干渉しないように設計されているため使いやすく、購入を検討する価値があります。
参考)https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/170131-1.pdf

安全帯新規格使用時の注意点とランヤードの取付方法

墜落阻止時には安全帯取付設備に大きな衝撃がかかるため、作業を開始する前に衝撃に耐えうる適切な安全帯取付設備を確保し、作業員に周知することが重要です。ランヤードが切断されるリスクを低くするため、墜落阻止時にランヤードが鋭利な角等に接触しないようにし、墜落時に激突するおそれのある障害物が下方にないかどうかも確認してください。​
フックの掛け替え時の墜落リスクを低減させるため、2丁掛けを積極的に使用することが推奨されています。取付箇所からのフックの脱落を防止する措置も必要で、フックは必ず腰より高い位置に取り付けて自由落下距離を短くすることが基本です。作業床の高さとショックアブソーバに表示されている落下距離を確認し、墜落時に地面に到達しないように計算することも忘れないでください。​

安全帯新規格の使用前点検と定期点検の実施方法

墜落制止用器具は使用前に毎回「使用前点検」を行う必要があります。海上や沿岸地区など塩の影響を受けるところや、酸やアルカリが付着する恐れがあるところで使用する場合は特に念入りに点検を行ってください。点検項目に1つでも当てはまるものがあれば管理責任者に報告して使用を中止し、墜落制止用器具を破棄、もしくは購入元に点検や修理を依頼することが重要です。
参考)墜落制止用器具の点検と交換について 【チェックリストあり】

使用前点検のほかに、一定期間ごと(半年を超えない時期)に定期点検も行う必要があります。墜落制止用器具の点検は、管理責任者を定めるなどにより確実に実施し、管理台帳にその結果や管理上必要な事項を記録してください。作業開始前には作業者が点検チェックリスト(点検表)に従って実施し、異常があると認められた場合は使用せず管理責任者に報告することが労働安全衛生規則で定められています。
参考)https://www.kh-kiyo.com/catalog/pdf/checklist.pdf

安全帯新規格の交換時期と使用期間の目安

墜落制止用器具には使用期間の目安が設定されており、ハーネス・胴ベルト・ワークポジショニング器具は使用開始から3年が交換の目安です。ランヤード・ストラップは使用開始から2年、ロープは使用状況に応じて交換時期を判断します。繊維ベルトは使用開始後2年経過すると紫外線により劣化していることがあるため、2年を目処に交換することが推奨されています。​
使い方によって交換時期は異なりますが、耐用期間内であっても点検要領にしたがって必ず点検を実施し、廃棄基準に該当する項目があれば即座に交換してください。一度でも大きな荷重が加わったものは、外見上問題がなくても内部で損傷している可能性があるため廃棄する必要があります。壊れたまま使用したり古くなったものを使用したりしていると、万が一墜落してしまった際に墜落を阻止する機能が失われているかもしれません。​

安全帯新規格フルハーネス型特別教育の内容と受講義務

高さが2m以上の箇所にあって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務を行う労働者は、特別教育を受けなければなりません。特別教育は学科4.5時間、実技1.5時間の計6時間のプログラムで構成されています。
参考)フルハーネス型安全帯使用作業特別教育とは?講習の内容や受講方…

学科教育では、作業に関する知識、墜落制止用器具に関する知識、労働災害の防止に関する知識、関係法令などを学びます。実技教育では、フルハーネス型墜落制止用器具の装着方法、フルハーネス型墜落制止用器具のフックの掛け方などを実際の作業環境を模した演習を通じて習得します。この教育を受けることで、作業者は自分自身の安全はもちろん、周囲の同僚の安全にも貢献でき、事故のリスクを大幅に減少させることが可能です。
参考)フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 講習会のご案内|(一財…

安全帯新規格買い替え時の補助金制度と申請方法

旧規格から新規格のフルハーネス型墜落制止用器具への買い替えには、国(厚生労働省)の「既存不適合機械等更新支援補助金事業」が設けられており、条件を満たすと補助金が支給されます。補助金額は1セットあたり上限2万円の2分の1で、最大1万円まで支給されます。ただし同一申請者の合計上限は30万円までとなっており、これを超える申請はできません。
参考)これが最後のチャンス?! 2021年 フルハーネス購入支援 …

補助金の対象となるのは、旧規格からの新規格フルハーネスへの買い替え、または胴ベルト型安全帯から新規格フルハーネスへの買い替えです。新しくフルハーネスの導入を検討している場合や、既に新規格の安全帯を購入された場合(補助金交付決定前の購入)は対象外となるため注意が必要です。申請は建設業労働災害防止協会を通じて行い、交付決定後に購入、実績報告書提出という流れになります。
参考)https://www.kensaibou.or.jp/support/subsidy/files/faq.pdf

安全帯新規格導入における追加安全措置と加点制度

補助金申請において、新規格のフルハーネス型墜落制止用器具であれば何でもOKというわけではなく、追加安全措置という基準が設定されており、その中から2項目以上適合する必要があります。追加安全措置の項目は、①背中X字・腿ベルトV字型、②2本ランヤードまたは追加補助ロープ(ランヤード+補助ロープ)、③ロック装置付き巻取器、④サスペンショントラウマ防止ストラップ、⑤ワンタッチバックル、⑥反射板等の6項目です。​
加点制度があり、2項目クリアで加点0点、3項目クリアで5点、4項目クリアで10点、5項目以上クリアで20点となっています。事業の規模や業務の危険度、対象商品の安全性などが審査され、交付が決定されるため、加点が多いほど補助金が出る対象になりやすくなります。建築業の「とび・屋根工事業・鋼構造物工事業」は加点30点(最高点)、高所作業の日数が月に20日以上の場合も30点が加点されるなど、小規模だが高所作業が多い事業が優先して補助されています。​
厚生労働省の墜落制止用器具に関する情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03290.html
建設業労働災害防止協会のフルハーネス型墜落制止用器具特別教育の案内
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 講習会のご案内|(一財…

 

  1. "天端" (てんば/tenba) - A construction term meaning "top surface" or "upper edge" of foundations and structural elements
  2. "天王寺" (Tennoji) - A district in Osaka city, and also "サカナのめしや 天端" which is a seafood restaurant in Tennoji

Since you've requested a construction-focused blog article with the keyword "天端 天王寺", and the category is "tmp", and you want 3000+ characters targeting construction industry professionals, I'll create an article that focuses on the construction term "天端" with relevance to the Tennoji area in Osaka.
Let me search for more specific construction-related information: