ボルト m16 寸法 一覧|建築現場で使える完全ガイド

ボルト m16 寸法 一覧|建築現場で使える完全ガイド

記事内に広告を含む場合があります。

ボルト m16 寸法 一覧

M16ボルト寸法の基本情報
🔩
標準六角ボルト

対辺24mm、頭部厚さ10mm、頭部直径約27.7mmの基本仕様

高力ボルト

対辺27mm、通常より大きな工具が必要な高強度仕様

🔧
六角穴付きボルト

対辺14mm、省スペース設計で狭い箇所での施工に最適

M16六角ボルトの基本寸法と規格

M16ボルトは建築現場で最も頻繁に使用されるサイズの一つです12。JIS B1180規格に基づく標準的なM16六角ボルトの寸法は以下の通りです。

 

基本寸法(JIS規格準拠)

  • ねじの呼び:M16
  • 六角対辺寸法(s):24mm
  • 頭部厚さ(k):10mm(許容差:±0.35mm)
  • 頭部直径(e):約27.7mm
  • ねじピッチ:並目2.0mm、細目1.5mm

これらの寸法は建築現場での互換性を保つために厳格に管理されており、どのメーカーの製品でも基本的に同じ寸法となっています。

 

M16ボルトの頭部設計は、スパナやレンチでの作業効率を考慮して決められています。頭部厚さ10mmは、十分な強度を確保しながらも工具での締付け作業がしやすい絶妙なバランスです。

 

ねじピッチの使い分け

  • 並目(2.0mm):一般的な構造用途
  • 細目(1.5mm):精密な調整が必要な箇所
  • 細目は1回転あたりの進み量が少ないため、微調整に適している

建築現場では、構造材の接合部に使用する場合は並目、設備機器の取り付けなど精密な位置決めが必要な場合は細目を選択するのが一般的です。

 

M16ボルト種類別の対辺寸法比較

M16という同じ径でも、ボルトの種類によって対辺寸法が大きく異なります。現場での工具選択に直結する重要な情報です。

 

種類別対辺寸法一覧

ボルト種類 対辺寸法 使用工具 主な用途
標準六角ボルト 24mm 24mmスパナ 一般構造用
小型六角ボルト 22mm 22mmスパナ 省スペース用
高力ボルト 27mm 27mmスパナ 高強度接合
六角穴付きボルト 14mm 14mm六角棒 意匠面重視

実際の現場での使い分け

  • 標準六角ボルト(24mm)鉄骨構造、木造住宅の金物接合部で最も多用
  • 小型六角ボルト(22mm):設備配管の狭いスペースでの固定
  • 高力ボルト(27mm):高層建築の構造接合部、橋梁工事
  • 六角穴付きボルト(14mm):外観を重視する建物の外装部分

現場では、同じM16でも対辺寸法の違いで工具を持ち替える必要があるため、事前の確認が欠かせません。特に高力ボルトは一般的な24mmスパナでは対応できないため、専用の27mm工具の準備が必要です。

 

意外な事実として、六角穴付きボルトの対辺寸法14mmは、他のM16ボルトの約6割程度の大きさです。これは頭部内部の六角穴に工具を挿入する構造のため、外径を小さくできることによります。

 

M16ボルトの頭部厚さと直径仕様

M16ボルトの頭部設計は、締付けトルクの伝達効率と施工性を両立させる重要な要素です。

 

頭部厚さ(k)の詳細仕様

  • 基準寸法:10mm
  • 許容差:±0.35mm
  • 実際の範囲:9.65mm~10.35mm

この頭部厚さは、M16ボルトが受ける荷重に対して十分な座面積を確保するように設計されています。厚さが不足すると座面への食い込みが発生し、過度に厚いと材料の無駄遣いとなるため、10mmは最適化された寸法です。

 

頭部直径(e)の重要性

  • 基準寸法:約27.7mm
  • 座面の接触面積を決定
  • ワッシャーとの組み合わせ時の基準

頭部直径27.7mmは、一般的なM16用ワッシャー(内径17mm、外径30mm)との組み合わせを考慮した設計です。ワッシャーを使用しない場合でも、この直径により十分な座面圧力の分散が可能です。

 

施工時の注意点

  • 頭部厚さの許容差内であることを確認
  • 座面の平行度が締付けトルクに影響
  • 腐食による厚さ減少の定期点検が必要

建築現場では、頭部の変形や摩耗が締付け性能に直接影響するため、使用前の外観検査が重要です。特に再利用するボルトについては、頭部厚さの測定を推奨します。

 

M16ボルトの長さ許容差と精度基準

M16ボルトの長さ精度は、施工品質と安全性に直結する重要な管理項目です。JIS規格では詳細な許容差が規定されています。

 

長さ区分別許容差(M16サイズ)

長さ区分 許容差 用途例
50mm以下 ±0.5mm 薄板接合用
50mm超~120mm以下 ±0.7mm 一般構造用
120mm超~250mm以下 ±0.9mm 厚板・重構造用
250mm超 ±1.2mm 特殊構造用

精度が重要な理由
建築現場では、ボルトの突出長さが意匠性や機能性に影響するケースが多々あります。例えば、天井裏の配管工事では、ボルトが長すぎると他の設備と干渉し、短すぎるとナットの締付け代が不足します。

 

現場での長さ管理のコツ

  • 図面指定長さに対して許容差内であることを確認
  • ナット締付け後の突出長さは2~3山程度が理想
  • 温度変化による膨張収縮も考慮した選定

特に重要なのは、構造用ボルトの場合、所定の締付けトルクを達成するために必要な有効ねじ長が確保されていることです。M16ボルトでは、ナット厚さ(約13mm)+ワッシャー厚さ(約3mm)+材料厚さ+突出代(約6mm)の合計が必要長さとなります。

 

実際の現場では、±1mm程度の誤差であれば施工に影響しないことが多いですが、精密機器の取り付けや免震構造の接合部では、より厳しい精度管理が求められる場合があります。

 

M16ボルト選定時の現場での注意点

建築現場でM16ボルトを選定する際は、寸法だけでなく使用環境や施工条件を総合的に判断する必要があります12。

 

材質による使い分け

  • 一般構造用鋼(SS400相当):屋内の一般部位
  • ステンレス鋼(SUS304):屋外・湿気の多い環境
  • 高張力鋼:高応力が作用する構造部材

表面処理の選択

  • 亜鉛めっき(溶融亜鉛めっき):一般的な防錆処理
  • 三価クロメート:環境負荷を考慮した防錆処理
  • 無処理:屋内の乾燥した環境での使用

工具との適合性確認
M16ボルトの種類ごとに必要な工具が異なるため、現場での工具準備が重要です。特に高力ボルトの27mm対辺は、一般的な工具セットに含まれていないことが多く、事前の確認と準備が必要です。

 

締付けトルクの管理

  • 標準六角ボルト:約150~200N・m
  • 高力ボルト:約400~500N・m(設計荷重による)
  • 六角穴付きボルト:約120~150N・m

現場でよくある失敗例と対策

  1. 対辺寸法の誤認:24mmと27mmの取り違え

    → 図面での種別確認を徹底

  2. 長さ不足:材料厚の見積もりミス

    → 実測による確認作業

  3. ねじピッチの間違い:並目と細目の混同

    → ナットとの嵌合確認

品質管理のポイント
建築現場では、M16ボルトの受入検査において、寸法測定だけでなく外観検査も重要です。頭部の打痕、ねじ部の損傷、めっき層の剥がれなどは、施工品質や耐久性に影響するため、使用前の確認が欠かせません。

 

また、長期間の現場保管では、湿気による腐食や異物の付着に注意が必要です。特にねじ部への土砂の付着は、ナットとの嵌合不良の原因となるため、使用前の清掃作業を推奨します。