
2025年の電気用品安全法改正は、建築業界に重要な影響をもたらす変更点を含んでいます。今回の改正では、技術基準解釈の見直しが進められ、2028年度を整合規格整備の期限とする方針が示されています。
参考)「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈について」の一部改…
2025年6月23日に経済産業省から公表された「電気用品安全法の技術基準解釈見直しアクションシート」では、別表第十二への一本化に係る検討が進められています。現在、JIS等公的規格の整備が進まず整合規格が採用できていない課題を解決するため、2028年度を整合規格整備の期限とする方針が示されています。
参考)https://www.jet.or.jp/common/data/publication/vol.54.pdf
建築業従事者にとって特に重要なのは、電気設備工事で使用する配線器具や電気機器が、新たな技術基準解釈の適用を受けることです。令和7年2月1日には「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈について」の一部改正が施行されており、JIS規格の置き換えに関する猶予期間が設けられています。
参考)https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/topics.html
2025年12月25日施行の製品安全4法改正により、海外事業者が日本国内の消費者に直接製品を販売する場合、特定輸入事業者として日本国内に国内管理人を選任することが義務付けられます。この変更は建築現場で使用される電気製品の調達にも影響を与える可能性があります。
参考)日本で製品安全4法改正、ネット取引と子供用製品の規制強化(日…
建築業界では、海外製の電気設備や照明器具を使用することがありますが、これらの製品についても国内管理人による安全性確保措置が強化されます。また、取引デジタルプラットフォーム提供者に対する出品削除要請制度の創設により、不適合製品の流通抑制が図られます。
参考)製品安全4法の改正案が成立、2025年末までに施行へ
2025年の改正により、PSEマーク表示に関する制度も変更されています。建築現場で使用される特定電気用品(配線器具、変圧器、遮断器等)は、登録検査機関による適合性検査が必要なひし形PSEマークの対象となります。一般の電気用品(照明器具、電子機器等)は丸型PSEマークの表示が必要です。
建築業従事者は、電気工事で使用する製品のPSEマーク表示を確認し、適切な製品を選定する責任があります。販売事業者にはPSEマークの正しい表示がなされているかを確認する義務が課されており、これは電気設備工事業者にも関係する重要な変更点です。
参考)電気用品安全法 - Wikipedia
令和7年9月25日より、海外事業者向けの特定輸入事業者申込が開始されており、電気工事業界で使用される海外製品についても新たな確認体制が構築されています。建築現場で使用される電気設備の多くが、この新しい確認体制の対象となります。
参考)https://www.jet.or.jp/new/new466.html
電気用品安全法の性能規定化により、従来の仕様規定から安全に必要な性能を定めた規定に変更されており、メーカー自らが安全性を保証する責任が強化されています。建築業従事者は、これらの変更を踏まえて、電気設備工事における製品選定と安全確認を行う必要があります。
参考)ニュース「家電設計の安全基準緩和」 : 企業法務ナビ
2025年の電気用品安全法改正は、建築現場における電気設備の安全管理体制にも影響を与えます。特に、新築建築物の省エネ基準適合義務化と併せて、電気設備の安全性確保がより重要になっています。
参考)【2025年最新】電気用品安全法とは?適応基準と違反時の罰則…
建築業従事者は、電気用品の届出事項の公表制度や法令違反行為者の公表制度により、使用する製品の適合状況を確認できるようになります。これにより、建築現場での電気設備工事における品質管理と安全確保が強化されることが期待されます。
また、電気用品安全法の改正に合わせて、電気工事士法や電気工事業法も改正されており、関係政省令の変更も含めた総合的な対応が求められています。建築業従事者は、これらの法改正を総合的に理解し、適切な電気設備工事を実施する必要があります。
参考)電気事業法とは? 主な規制内容と罰則、改正について分かりやす…
経済産業省 電気用品安全法トピックス - 最新の改正情報と技術基準解釈見直し詳細
JETRO 製品安全4法改正詳細 - 海外事業者規制と建築業界への影響分析