ドラム缶200l寸法一覧:建築現場で知るべき規格と選び方

ドラム缶200l寸法一覧:建築現場で知るべき規格と選び方

記事内に広告を含む場合があります。

ドラム缶200l寸法一覧

ドラム缶200l寸法規格の基本情報
📏
基本寸法

内径566mm、外径585mm、高さ890mmが標準規格

🔧
タイプ別仕様

クローズタイプとオープンタイプで用途が異なる

⚖️
板厚等級

H級・M級・L級の3種類で強度と用途が決まる

ドラム缶200lの基本寸法と規格概要

建築現場で使用される200Lドラム缶は、JIS規格に基づいて製造されており、主要な寸法が厳格に規定されています。基本的な寸法として、内径は566mm(許容差±2mm)、外径は585mm(最大値)、ドラムの高さは890mm(許容差±5mm)となっています。

 

ドラム缶の種類は大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

  • タイトヘッドドラム(クローズタイプ):JIS Z 1601規格に準拠
  • オープンヘッドドラム(オープンタイプ):JIS Z 1600規格に準拠

建築現場では、液体材料の保管にはクローズタイプ、粉体や固体材料にはオープンタイプが選択されることが一般的です。これらの規格は国際的にも通用するため、海外製品との互換性も確保されています。

 

ドラム缶の製造に使用される鋼板は、JIS G3131(熱間圧延軟鋼板)およびJIS G3141(冷間圧延鋼板)の規格品が使用されており、建築現場での過酷な使用環境にも耐える設計となっています。

 

ドラム缶200lクローズタイプ(タイトヘッド)の詳細寸法

クローズタイプのドラム缶は、天板と地板が完全に密閉された構造で、主に液体の保管・運搬に使用されます。建築現場では塗料、接着剤、防水材などの液体材料の保管に重宝されています。

 

詳細な寸法規格は以下の通りです。

項目 寸法記号 数値 許容差
全容量 - 212L 最小
内径 D1 566mm ±2mm
外径 D2 585mm 最大
チャイムの外径 D3 585mm 最大
ドラムの高さ H1 890mm ±5mm
フロアとのすき間 h3 4mm 最小
ビード間の距離 h4 300mm ±3mm

特に注目すべきは、フロアとのすき間が4mm以上確保されている点です。これにより、フォークリフトでの運搬時や床面からの湿気対策が可能となっています。また、ビード間の距離300mmは、ドラム缶の構造強度を保つ重要な要素であり、建築現場での積み重ね作業時の安定性に直結します。

 

クローズタイプの口金は通常G2(50mm)が使用され、天板から約50mmの深さで測定した胴体外側に対する位置は94mm(±3mm)に設定されています。この精密な位置決めにより、標準的な注入・排出設備との互換性が確保されています。

 

ドラム缶200lオープンタイプの寸法と特徴

オープンタイプのドラム缶は、天蓋が取り外し可能な構造で、高粘度の液体、粉末、固形物の容器として使用されます。建築現場では、セメント系材料、骨材、塗料などの保管に適しています。

 

オープンタイプの詳細寸法は以下の通りです。

項目 寸法記号 数値 許容差
全容量 - 208L 最小
内径 D1 566mm ±2mm
輪帯の外径 D2 585mm 最大
底部チャイムの外径 D3 585mm 最大
クロージングリングの外径 D4 620mm 最大
ドラムの高さ H1 890mm ±5mm
天ぶたを外した状態での高さ h5 880mm ±5mm

オープンタイプの最大の特徴は、天蓋の固定方法にあります。バンドを締めて胴体に固定する方式で、締付方法には以下の3種類があります。

  • ボルト式:最も優れた気密性を持つポピュラーなタイプ
  • 外レバー式:工具不要で容易に開閉できるタイプ
  • 内レバー式:取扱いやすさと気密性を両立したタイプ

建築現場では、作業効率を重視する場合は外レバー式、確実な密閉が必要な場合はボルト式が選択されることが多いです。クロージングリングの外径が620mmと他の部分より大きく設定されているのは、バンドによる締付力を確実に伝達するための設計です。

 

ドラム缶200l板厚別(H級・M級・L級)分類と用途

ドラム缶の強度と用途は板厚によって分類されており、建築現場での使用目的に応じて適切な等級を選択することが重要です。

 

各等級の詳細仕様は以下の通りです。
H級(ヘビー級)

  • 天地板板厚:1.6mm
  • 胴体板厚:1.6mm
  • 質量:27.0kg以上
  • 用途:重量物や腐食性の高い材料の保管

M級(ミディアム級)

  • 天地板板厚:1.2mm
  • 胴体板厚:1.2mm
  • 質量:20.0kg以上
  • 用途:一般的な液体材料、標準的な建築資材

L級(ライト級)

  • 天地板板厚:1.2mm
  • 胴体板厚:1.0mm
  • 質量:17.0kg以上(LM級:17.5kg以上)
  • 用途:軽量な材料、短期間の保管用

建築現場では、M級が最も汎用的に使用されており、コストパフォーマンスと強度のバランスが優れています。H級は特に重要な材料や長期保管が必要な場合に選択され、L級は一時的な保管や軽量材料に適しています。

 

板厚の違いは耐久性だけでなく、運搬効率にも影響します。L級は軽量のため取り扱いが容易ですが、積み重ね時の安定性はH級・M級に劣るため、保管方法の検討が必要です。

 

ドラム缶200l寸法許容差と品質管理のポイント

建築現場でドラム缶を使用する際、寸法の許容差を理解することは品質管理上極めて重要です。JIS規格では各寸法に対して厳格な許容差が設定されており、これらの基準を満たした製品のみが市場に流通しています。

 

主要な許容差の詳細。
内径566mm(±2mm)
実際の寸法範囲:564mm〜568mm
この許容差は、標準的な蓋や付属品との互換性を保証するために設定されています。建築現場で異なるメーカーのドラム缶を混用する場合でも、この規格により問題なく使用できます。

 

ドラムの高さ890mm(±5mm)
実際の寸法範囲:885mm〜895mm
高さの許容差は、パレット積載時や倉庫での保管効率に直結します。特に建築現場では限られたスペースでの保管が求められるため、この5mmの差が重要な意味を持ちます。

 

チャイム外径585mm(最大値)
この寸法は最大値として規定されており、実際の製品はこれ以下となります。フォークリフトでの運搬や保管ラックとの適合性を確保するための重要な寸法です。

 

品質管理において特に注意すべき点。

  • 寸法測定は常温(20±2℃)で実施することが推奨されます
  • 変形や損傷がある場合は規格外となる可能性があります
  • 定期的な寸法チェックにより、保管環境の適切性を確認できます

建築現場では、入荷時の検査として代表的なドラム缶の寸法確認を行うことで、後工程でのトラブルを未然に防ぐことができます。また、内面塗装缶を使用する場合は、塗装厚みによる内径の変化も考慮する必要があります。

 

現場での実用的な管理方法として、寸法確認用のゲージを準備し、定期的な品質チェックを実施することで、安定した作業効率を維持できます。特に危険物を扱う建築現場では、規格適合性の確認は安全管理の観点からも不可欠です。