自動車専用道路一覧とは:種類や高速道路との違いを知る

自動車専用道路一覧とは:種類や高速道路との違いを知る

記事内に広告を含む場合があります。

自動車専用道路一覧と種類

自動車専用道路の主要分類
🛣️
高規格幹線道路(B路線)

国土交通大臣指定の一般国道自動車専用道路で、全国約2,480kmに及ぶネットワークを形成

🏙️
都市高速道路

首都高速道路や阪神高速道路など、都市圏の交通を円滑にする自動車専用道路

🚗
地域高規格道路・その他

地域交通の改善を目的とした自動車専用道路で、比較的短距離の路線が中心

自動車専用道路の全国一覧とB路線の詳細

 

自動車専用道路は道路法第48条の2に基づき道路管理者が指定する道路で、全国に多数の路線が存在します。特に高規格幹線道路として整備される一般国道の自動車専用道路(B路線)は、高速自動車国道の予定路線を除く約2,480kmのネットワークを形成しています。代表的な路線には、北海道の日高自動車道(一般国道235号)、東北地方の三陸縦貫自動車道(一般国道45号)、関東の首都圏中央連絡自動車道(一般国道468号)、中部の東海環状自動車道(一般国道475号)、近畿の京奈和自動車道(一般国道24号)などがあります。これらの路線は地域間を結ぶ重要なインフラとして機能し、物流や人の移動を支えています。
参考)https://www.ne.jp/asahi/expressway/dataroom/b_route.htm

B路線の整備計画は国土交通省道路局長が決定し、高速自動車国道とは異なる決定プロセスを経ます。路線によっては供用区間と事業中の箇所が混在しており、段階的な整備が進められています。不動産従事者にとって、これらの路線の整備状況を把握することは、沿線地域の開発動向や資産価値の変動を予測する上で重要です。
参考)https://www.iwaki-tt.co.jp/fortune/hapiman/5685.html

自動車専用道路の種類と分類体系

自動車専用道路は複数の分類体系に基づいて整理されています。まず高規格幹線道路に含まれるものとして、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)と、国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(B路線)があります。次に都市部の交通を円滑化する都市高速道路として、首都高速道路、阪神高速道路、名古屋高速道路、福岡高速道路などが該当します。さらに地域高規格道路に分類される路線も存在し、これらは地域の交通改善を主目的としています。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%81%93%E8%B7%AF

道路構造令による分類では、第1種(地方部)と第2種(都市部)の道路の多くが自動車専用道路に指定されています。ただし例外もあり、第1種道路でも一般道路として供用される場合や、第3種道路でも自動車専用道路に指定される場合があります。この分類は道路に求められる機能や計画交通量によって決定され、級別(第1級から第5級まで)にも区分されます。
参考)https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3-1.pdf

自動車専用道路と高速自動車国道の違い

自動車専用道路と高速自動車国道には重要な違いがあり、不動産評価や交通アクセスの判断に影響します。最も分かりやすい違いは速度規制です。高速自動車国道は法定最高速度が100km/h、最低速度が50km/hと規定されていますが、自動車専用道路は指定がない場合の最高速度が60km/hで、最低速度の規定はありません。自動車専用道路で最高速度100km/hとする場合は道路標識による指定が必要となります。
参考)https://www.homemate-research-ic.com/useful/15031_facil_032/

用途面での違いも明確です。高速自動車国道は全国的に広がり都道府県をまたぐ長距離ネットワークを形成するのに対し、自動車専用道路は地域交通を円滑にすることを目的とし、比較的短距離の路線が中心です。通行可能な車両も異なり、自動車専用道路では高速自動車国道で禁止されている小型特殊自動車や一部の大型特殊自動車も走行可能です。料金体系も違いがあり、高速自動車国道は距離に応じた料金が基本ですが、自動車専用道路は無料であることが多いです。
参考)https://car-days.fun/blog/etc-highway/23448

自動車専用道路が不動産に与える影響

自動車専用道路の整備は周辺不動産の資産価値に大きな影響を与えます。新規路線の開通により、これまでアクセスが不便だった地域の利便性が向上し、住宅需要や賃貸需要が高まる傾向があります。例えば福島県いわき市の小名浜道路開通では、周辺地域の不動産市場に好影響が予想されています。自動運転技術の普及を見据えると、自動車専用道路沿線の郊外エリアは通勤時間の質的変化により価値が上昇する可能性があります。
参考)https://app.ina-gr.com/ja/archives/autonomous-driving-real-estate-market-impact

一方で都市計画道路の予定地に指定された宅地は建築制限がかかり、資産価値に影響します。建築制限の面積割合や容積率に応じて相続税評価額が減額されるため、不動産取引時には十分な調査と説明が必要です。また自動車専用道路の周辺では交通騒音の問題も考慮が必要で、防音対策の有無が物件評価に関わります。不動産従事者は路線の整備計画や供用時期、周辺地域の開発動向を把握し、顧客に適切な情報提供を行うことが求められます。
参考)https://fuji-sogo.com/sozoku_knowledge/category_inheritance_tax_valuation_of_land/planned_urban_road_site/

自動車専用道路の交通規制と実務上の留意点

自動車専用道路には独自の交通規制が適用され、不動産アクセスを説明する際に理解が必要です。道路法により自動車以外の方法での通行は禁止され、歩行者、軽車両、小型自動二輪車(125cc以下)、原動機付自転車、路面電車は通行できません。入口には自動車専用の規制標識が設置され、案内標識は緑色で表示されます。本線では駐停車が禁止されており、緊急時以外の停止は違反となります。​
速度規制は高速道路の基準で実施されますが、標識による指定がない区間では法定速度60km/hが適用されます。100km/hの速度規制を行う際は標識の設置が必要で、大型貨物車等には80km/hの標識も併設されます。最低速度の規定はないため、小型特殊自動車も法律上は通行可能ですが、実際には最高速度が15km/h以下であり危険性が高いため乗り入れは稀です。不動産物件のアクセス説明では、最寄りのインターチェンジや利用可能な車両の種類、制限速度を正確に伝えることが顧客の信頼につながります。
参考)https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-knowledge/faq110