m12 ボルト寸法 一覧 JIS規格 完全解説

m12 ボルト寸法 一覧 JIS規格 完全解説

記事内に広告を含む場合があります。

m12 ボルト寸法 一覧 規格詳細

M12ボルト寸法の要点
🔧
基本寸法

ねじ径12mm、標準二面幅19mm、頭部厚さ8mmがJIS規格基準

📏
ピッチ種類

並目1.75mmと細目1.25mmの2種類、用途に応じて選択

⚙️
許容差管理

±0.8mm以内の精度要求、施工品質に直結する重要項目

m12 ボルト JIS規格 基本寸法 詳細

M12ボルトの基本寸法は、JIS B 1180:2014に準拠した標準的な六角ボルトとして広く使用されています。ねじの呼び径が12mmのM12ボルトは、建築・土木工事において最も頻繁に使用されるサイズの一つです15。

 

基本寸法の一覧表は以下の通りです。

  • ねじ径(d):12mm
  • ピッチ(P):並目1.75mm、細目1.25mm
  • 二面幅(s):19mm(標準六角ボルト
  • 頭部厚さ(k):8mm
  • 頭部対角距離(e):約21.9mm

これらの寸法は、ボルトの機械的性能と施工性を両立させるため、長年の実績に基づいて規格化されています。特に二面幅19mmという寸法は、一般的な19mmスパナやレンチとの適合性を考慮して設定されており、現場での作業効率を重視した設計となっています。

 

JIS規格では、これらの基本寸法に対して厳格な許容差が設定されています。ねじ径の許容差は0〜-0.25mm、二面幅の許容差は0〜-0.8mmとなっており、品質管理の基準として機能しています。

 

m12 ボルト 二面幅 許容差 種類 比較

M12ボルトの二面幅は、ボルトの種類によって異なる寸法が設定されています。これは用途や強度要求に応じて最適化された結果です。

 

各種ボルトの二面幅比較。

  • 標準六角ボルト:19mm(許容差:0〜-0.8mm)
  • 小形六角ボルト:17mm
  • 高力ボルト:22mm
  • 六角穴付きボルト:10mm(六角穴の対辺)

標準六角ボルトの19mmが最も一般的ですが、小形六角ボルトの17mmは省スペース化が求められる箇所で使用されます。一方、高力ボルトの22mmは、より大きなトルクを伝達する必要がある構造部材で採用されています。

 

許容差の管理は品質確保の要点です。二面幅の許容差0〜-0.8mmは、工具との適合性を保証するための重要な基準です。この範囲を超えると、スパナやレンチの滑りが発生し、施工品質の低下や安全性の問題につながる可能性があります。

 

興味深いことに、旧JIS規格(JIS B 1180:1994)では、M10とM12の二面幅が現在と異なっていました。現在でも旧規格に基づく製品が流通している場合があるため、調達時には注意が必要です。

 

m12 ボルト ピッチ 種類 用途 選定

M12ボルトのピッチには、並目1.75mmと細目1.25mmの2種類があります。このピッチの違いは、ボルトの機械的性能と用途に大きな影響を与えます。

 

並目ピッチ(1.75mm)の特徴:

  • 一般的な構造用途に最適
  • 製造コストが安い
  • 豊富な在庫と調達の容易さ
  • 標準的な強度要求に対応

細目ピッチ(1.25mm)の特徴:

  • より高い引張強度を実現
  • 精密機械や重要構造部に使用
  • ねじ山が多いため、より確実な締結
  • 振動に対する耐性が向上

ピッチの選定は、使用環境と要求性能を総合的に判断して決定します。一般的な建築工事では並目ピッチが主流ですが、橋梁や高層建築物の重要な接合部では細目ピッチが指定される場合があります。

 

ピッチと引張強度の関係は意外に知られていない重要な要素です。細目ピッチは同一径でもねじ山の接触面積が大きくなるため、約10-15%の強度向上が期待できます。ただし、加工コストが高くなるため、コストパフォーマンスを考慮した選定が必要です。

 

m12 ボルト 材質 強度区分 性能 比較

M12ボルトの材質と強度区分は、使用環境と要求性能に応じて選定する必要があります。JIS規格では、鋼・合金鋼とステンレス鋼の2つの材質系統が規定されています。

 

鋼・合金鋼の強度区分:

  • 4.8級:一般構造用、引張強度400N/mm²
  • 8.8級:中強度用途、引張強度800N/mm²
  • 10.9級:高強度用途、引張強度1000N/mm²
  • 12.9級:超高強度用途、引張強度1200N/mm²

ステンレス鋼の強度区分:

強度区分の数字は、引張強度の百分の一を表しています。例えば8.8級の場合、最初の8が引張強度800N/mm²を、2番目の8が降伏点の80%を意味します。

 

材質選定で見落とされがちなのが、環境条件との適合性です。塩害地域では必ずステンレス鋼を選定し、特に海岸から500m以内の地域ではA4-50の使用が推奨されます。また、高温環境では材質の熱膨張係数も考慮する必要があります。

 

m12 ボルト 施工時 注意点 実務 ポイント

M12ボルトの実際の施工では、寸法表だけでは分からない重要なポイントが多数存在します15。現場経験に基づく実務的な注意点を整理します。

 

締付けトルク管理の重要性:

  • M12-8.8級:標準締付けトルク85N・m
  • トルクレンチの校正確認を月1回実施
  • 気温による材料特性変化の考慮
  • 再締付け時の基準値変更

座面処理と接触面積:

  • 座金使用時の荷重分散効果
  • 母材との接触面粗さ要求
  • 防錆処理の厚み考慮
  • 電食対策の必要性判断

現場でよく発生する問題として、ボルト長さの不適切な選定があります。ねじ部長さは、締結材厚さ+ナット厚さ+2〜3山の余裕が基本ですが、実際には座金厚さや材料圧縮量も考慮する必要があります。

 

品質管理で注意すべき項目:

  • 入荷時の寸法検査(抜取り5%以上)
  • 締付け後の軸力確認
  • 経年劣化による再点検時期
  • 交換部品の規格適合性確認

特に重要なのが、異なるメーカーのボルトを混在使用する際の注意点です。JIS規格適合品であっても、微細な寸法差が累積的な影響を与える場合があります。大型プロジェクトでは、事前に互換性試験を実施することを強く推奨します。

 

また、M12ボルトは建築基準法構造計算においても重要な要素となるため、使用するボルトの材質証明書や試験成績書の保管も法的要求事項として認識しておく必要があります。