rs60チェーン寸法一覧と規格完全ガイド

rs60チェーン寸法一覧と規格完全ガイド

記事内に広告を含む場合があります。

rs60チェーン寸法一覧

RS60チェーン基本構成要素
🔗
基本寸法

ピッチ19.05mm、ローラ径11.91mmの標準仕様

💪
強度性能

JIS引張強さ34.2kN、最大許容張力8.83kN

⚙️
多列対応

1列から5列まで幅広い用途に対応可能

rs60チェーン基本寸法仕様詳細

RS60チェーンは、建設機械や産業設備において最も普及しているJIS規格準拠のローラチェーンです。基本的な寸法構成は以下の通りです。

 

主要寸法一覧

  • ピッチ(P):19.05mm
  • ローラ径(R):11.91mm
  • 内リンク内幅(W):12.70mm
  • プレート厚さ(T):2.4mm
  • プレート幅(H):18.1mm
  • プレート幅(h):15.6mm
  • ピン径(D):5.96mm
  • ピン長(L1+L2):27.6mm(L1:12.85mm、L2:14.75mm)

椿本チェイン製RS60は、つばき独自の加工技術により継ぎ目のない「ソリッドブシュ」を採用しており、従来品と比較して摩耗寿命2倍を実現しています。この技術革新により、メンテナンス頻度の大幅な削減が可能となり、建設現場での稼働率向上に直結します。

 

概略質量は1.53kg/mとなっており、設備設計時の重量計算において重要な数値となります。特に長距離搬送システムや高所設置の機械では、この数値が設備全体の構造計算に大きく影響するため、設計段階での正確な把握が欠かせません。

 

rs60チェーン強度性能一覧表

RS60チェーンの強度性能は、安全な機械運転において最重要項目です。各種引張強さと許容張力の詳細は以下の通りです。

 

強度性能詳細データ

項目 数値 用途・注意点
JIS引張強さ 34.2kN 規格最低保証値
最小引張強さ 40.2kN 品質管理基準値
平均引張強さ 44.1kN 実測平均値
最大許容張力 8.83kN 実用安全限界

最大許容張力8.83kNは、連続運転時の安全限界値として設定されており、この値を超える負荷がかかる場合は上位グレードのチェーンへの変更が必要です。建設機械における油圧ショベルのアーム駆動部や、コンクリートプラントの搬送コンベアなど、高負荷が予想される用途では、安全率を2.5~3倍程度見込んだ設計が一般的です。

 

椿本チェインの品質管理により、平均引張強さは44.1kNと、JIS規格値を約29%上回る性能を確保しています。この余裕は、現場での予期せぬ過負荷や、環境要因による性能劣化に対する重要な安全マージンとなります。

 

特筆すべきは、伝統のものづくりと最新テクノロジーの融合により、品質のバラツキを低減し、伝動能力を33%向上させた点です。これにより、同一サイズでより大きな動力伝達が可能となり、設備のコンパクト化やコスト削減に貢献しています。

 

rs60チェーン選定時の重要注意点

建設現場でのRS60チェーン選定には、寸法仕様だけでなく使用環境や運転条件を総合的に検討する必要があります。適切な選定を行わない場合、予期せぬ故障や安全事故につながる可能性があります。

 

環境条件別選定ポイント

  • 🌧️ 屋外使用:防錆処理済みタイプの選択が必須
  • 🔥 高温環境:150℃以上では特殊耐熱チェーンが必要
  • 💧 水中・湿潤環境:ステンレス製またはニッケルメッキ仕様
  • 🏗️ 建設現場:粉塵対策として密封型潤滑システム推奨

ピン形式の選択も重要な要素です。標準的なRP(リベット形ピン)は一般的な用途に適していますが、頻繁な分解・組立が必要な設備では、着脱可能なコッターピン式の採用を検討すべきです。

 

潤滑方式についても、使用条件に応じた適切な選択が求められます。建設機械では一般的に。

  • 低速大荷重:グリース潤滑
  • 中速域:滴下給油
  • 高速域:油浴潤滑または圧送給油

リンク数の計算も重要です。チェーンの全長は「ピッチ×リンク数」で決まりますが、実際の設備では張力調整機構の可動範囲も考慮する必要があります。一般的に、全長の2~3%程度の調整代を見込んだ設計が推奨されます。

 

rs60チェーン多列タイプ寸法展開

大きな動力を伝達する建設機械では、単列チェーンでは能力不足となる場合があり、多列チェーンの採用が検討されます。RS60の多列展開における寸法変化と特性を理解することは、適切な設備設計において極めて重要です。

 

多列チェーン寸法一覧

列数 横ピッチC(mm) JIS引張強さ(kN) 最大許容張力(kN) 概略質量(kg/m)
1列 - 34.2 8.83 1.53
2列 22.8 68.4 15.0 3.04
3列 22.8 102.6 22.1 4.54
4列 22.8 161 29.1 6.04
5列 22.8 201 34.4 7.54

多列チェーンでは、横ピッチC=22.8mmが標準となっており、この寸法によってスプロケットの設計が決定されます。建設機械のメインドライブなど、高い動力伝達が要求される箇所では、2列や3列チェーンの採用が一般的です。

 

重要な注意点として、多列チェーンでは各列の張力が均等にならない場合があります。製造公差や取付精度により、特定の列に負荷が集中し、予期せぬ破損の原因となることがあります。このため、定期点検時には各列の摩耗状況を個別に確認し、必要に応じて張力調整や交換を行う必要があります。

 

コスト面では、多列チェーンは単列の単純な倍数ではなく、列数が増えるほど単位動力あたりのコストは割安になる傾向があります。ただし、スプロケットや関連部品のコストも考慮した総合的な検討が必要です。

 

rs60チェーン独自メンテナンス手法

建設現場でのRS60チェーン寿命を最大化するため、従来の定期交換から予知保全への移行が進んでいます。この革新的なアプローチにより、メンテナンスコストの大幅削減と予期せぬ故障の防止が実現できます。

 

振動解析による異常検知
最新の振動センサーを用いて、チェーンの摩耗進行を数値化する手法が注目されています。ピッチ誤差による振動周波数の変化を監視することで、従来の目視点検では発見困難な初期摩耗を検出可能です。特にRS60のピッチ19.05mmの精度変化は、運転速度と組み合わせることで特定の周波数成分として現れるため、解析精度が高いことが特徴です。

 

潤滑油分析による予知保全
使用中の潤滑油に含まれる金属粉の成分分析により、チェーン各部の摩耗状況を定量的に把握する手法です。鉄分濃度はピンとブシュの摩耗を、銅分濃度はベアリング部の状態を示すため、部位別の劣化進行が判明します。

 

温度監視による負荷管理
赤外線カメラを用いたチェーン温度の連続監視により、局所的な過負荷や潤滑不良を早期発見できます。RS60の材質特性上、80℃を超える温度上昇は異常の兆候であり、この閾値を監視基準とすることが効果的です。

 

建設機械の技術情報について詳しく知りたい方は、以下のリンクが参考になります。

 

椿本チェインRS60公式技術カタログ
これらの先進的メンテナンス手法を組み合わせることで、RS60チェーンの交換時期を最適化し、建設プロジェクトの生産性向上に大きく貢献します。従来の時間基準保全から状態基準保全への転換により、メンテナンスコストを30~50%削減した事例も報告されており、今後の建設業界標準になることが予想されます。