サブロク アラウンドビューで建設業における安全性と作業効率向上

サブロク アラウンドビューで建設業における安全性と作業効率向上

記事内に広告を含む場合があります。

サブロク アラウンドビュー システムの機能

📌 サブロク アラウンドビューの主要機能
🎥
4カメラ俯瞰映像

フロント・リア・左右ミラー下の4つのカメラ映像を瞬時に合成し、車両真上からの俯瞰映像をリアルタイム表示

🌙
夜間も鮮明な高画質

SONY製STRVIS®搭載センサーにより、暗闇でも昼間同様の視認性を実現

💾
走行・駐車録画機能

360度全方位の映像を走行中・駐車中ともに録画保存が可能

サブロク アラウンドビューシステムの基本構成

サブロク アラウンドビューシステムCAM720は、車両の前後左右に設置された4台の広角カメラで撮影した映像を、リアルタイムで合成処理して車両を真上から見下ろすような俯瞰映像を作り出すシステムです。この技術により、運転席からは決して見えない死角をモニター画面で確認でき、縦列駐車時や後退時、発進時や左右折時など、あらゆるシーンで安全性が向上します。
参考)https://saburoku-system.com/product10/

システムの中核となるのは高性能な画像処理技術で、4つのカメラ映像を瞬時に合成して違和感のない自然な映像を生成します。SONY製のSTRVIS®搭載センサーを採用しているため、昼間はもちろん夜間でも鮮明な映像を映し出すことができ、暗い駐車場や夜間作業でも高い視認性を確保できます。
参考)https://www.ge3ys.com/tag/%EF%BC%93%EF%BC%96%EF%BC%90%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC

サブロク アラウンドビューの表示パターンと操作方法

サブロク アラウンドビューシステムでは、付属のリモコン操作により複数の表示パターンを切り替えることができます。主な表示モードには、3Dアラウンドシステム、2Dアラウンドシステム、フロントビュー、リアビューなどがあり、作業状況に応じて最適な視点を選択できます。
参考)https://saburoku.i14.bcart.jp/product.php?id=8

ウインカー信号連動機能を使用すると、右左折時には自動的にウインカー下などの運転席からの死角となる範囲を表示し、巻き込み事故を未然に防ぐことができます。モニターに映し出される車両のイラストは、様々な車種から選択でき、ボディカラーも変更可能なため、実際の車両に合わせたカスタマイズができます。​
リモコンは赤外線式のシンプルな設計で、感覚的に操作できる仕組みとなっており、手袋をした状態でも扱いやすい設計になっています。画面右上には個別のカメラ映像が表示され、運転操作に合わせて自動で切り替わるため、バック時は後方の映像、左折・右折時は曲がる方向の映像が表示されます。
参考)https://www.inbyte.jp/svs121.php

サブロク アラウンドビューの録画機能

CAM720シリーズには、走行駐車時録画機能が標準装備されており、360度全方位の映像を記録することができます。走行中だけでなく駐車監視モードも採用されているため、駐車中の車両周囲の状況も記録可能です。
参考)https://ameblo.jp/earth-motoring2013/entry-12879936660.html

STRVIS®搭載の夜間に強い4カメラにより、窓ガラス取り付け型ドライブレコーダーには記録できない車体周囲の映像を高画質で録画保存できます。保存された映像は車載モニター上でもパソコンでも再生可能で、万が一の事故発生時には状況の確認や証拠として活用できます。USBメモリーを接続しておくことで、映像を外部に記録することも可能です。
参考)https://www.ge3ys.com/222833

サブロク アラウンドビューの製品ラインナップ

サブロクシステムでは、用途に応じて2タイプの製品を用意しています。​
汎用映像出力タイプ CAM-720
RCA入力対応のモニターやナビゲーションに映し出すことができる汎用タイプで、カメラを含めて全てのシステムがセットされています。一般的なナビゲーション装着向けモデルとして幅広い車種に対応しており、後付けでの取り付けが可能です。
参考)https://item.rakuten.co.jp/saburoku/cam-720/

トヨタ純正ディスプレイオーディオ対応モデル CAM720-DIS
トヨタ純正ディスプレイオーディオに対応する専用コネクターをセットにしたモデルで、第一世代トヨタ車ディスプレイオーディオ(2022年10月まで)に取り付け可能です。30系アルファード&ヴェルファイアなど、標準装備のディスプレイオーディオを使用する車両でもアラウンドビューシステムを導入できるよう開発されました。​
両モデルとも安価な類似品とは異なり、JASC認定モデルとして品質が保証されており、ユーザー目線での使いやすさや精度、画質の綺麗さを追求した設計となっています。​

サブロク アラウンドビュー取付時のキャリブレーション作業

サブロク アラウンドビューシステムの取付において、最も重要な工程がキャリブレーション(画像補正)作業です。この作業では、各カメラの映像を補正して、俯瞰映像の精度を高めます。
参考)https://saburoku.official.ec/items/43217213

キャリブレーション作業には専用のキャリブレーションシートが必要で、このシートを広げた中に車両を配置して設定を行います。カメラの画角を細かく調整する作業で、この調整がしっかりできていないとシステムが正常に機能しません。調整作業により、ウインカーやリバースに連動して画面が切り替わるようになります。
参考)https://www.ge3ys.com/230381

キャリブレーション作業の完成度が、アラウンドビュー表示の品質を左右するため、専門知識と経験が求められる高難易度の作業です。プレートの配置からシステム本体にパラメータを転送するまでに相応の時間がかかりますが、この工程を丁寧に行うことで、実際の物体の大きさや距離感に近い映像を得ることができます。
参考)https://review.rakuten.co.jp/review/item/1/415986_10000008/1.1/

サブロクシステム公式サイト - CAM720製品詳細ページ
製品の詳細仕様や取り付け方法について、メーカー公式の情報が掲載されています。

 

サブロク アラウンドビュー 建設業界での活用

サブロク アラウンドビューによる建設現場の安全対策

建設業界では、建設機械による死亡災害が毎年発生しており、平成19年の建設業における死亡災害では、機械(建設機械等、自動車等、クレーン等)による災害が126人(27.3%)を占めていました。特に油圧ショベルと重ダンプの2機種で大きな割合を占め、「挟まれ」「轢かれ」が多い災害形態となっています。
参考)https://jcmanet.or.jp/bunken/kikanshi/2009/08/066.pdf

建設機械には死角が多く、ブルドーザーなどは機械の後方と右側が特に見えにくい死角となっています。大型化するほど運転席からの視界は悪くなり、オペレーターはミラーによる目視に頼らざるを得ない状況です。サブロク アラウンドビューシステムを導入することで、これまで死角になっていた範囲をカメラ映像で確認でき、死角がほぼなくなり安全性が大幅に向上します。
参考)https://jcmanet.or.jp/ict-anzen/2023/07/01/%E6%AD%BB%E8%A7%92%E3%82%92%E8%A6%96%E7%95%8C%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%80%8C%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%87/

建設機械向けアラウンドビューモニターの現場検証では、トンネル構内の暗さは全く問題なく、クリアな画像が得られることが確認されています。トンネル工事では狭い空間内での切り返しや他の建設機械との連係作業が多いため、死角を低減するシステムは特に有効です。​

サブロク アラウンドビュー 商用車・トラックへの後付け導入

サブロクシステムでは、商用車向けアラウンドシステムの開発にあたり、都島富太運送株式会社との共同開発を行い、約4年をかけて現場のニーズに合う設計を実現しました。安全安心志向の高まりにより、商用車やトラックへのアラウンドビュー導入が進んでいます。
参考)https://saburoku-system.com/column/2063/

大型車や特殊車両など、車種を問わずに取付け可能な後付けシステムとして、様々な商用車に対応しています。車両に取付けられた4つのカメラ映像を合成し、精密な俯瞰映像を作りだすことで、駐車時に便利なだけでなく、死角になりがちな斜め後方もしっかりと確認することができます。​
トラック用360度全方位監視システムでは、2022年の新設計により、運転と駐車がより安全かつ簡単になり、運送業界での活用が広がっています。重ダンプやタイヤショベル、バックホーなどの建設機械使用時には、後方範囲の確認が難しい機械への取付けにより、作業効率と安全性を両立できます。
参考)https://ja.candid-adas.com/product/360-around-view-monitoring-system-for-truck.html

サブロク アラウンドビューの建設現場における具体的効果

建設現場でのサブロク アラウンドビューシステムの活用により、以下のような具体的な効果が報告されています。

 

死角の可視化
建設機械周辺には運転手の死角となる範囲があり、目視することができませんでした。サラウンドビューシステムを活用することで、運転手が運転席からモニター上で周囲360度を確認でき、接近に気付かないことによる事故を防止できます。
参考)https://www.kensaibou.or.jp/safe_tech/ict/entry/005741.html

狭所作業の効率化
狭い道の走行時や縦列駐車時など、あらゆるシーンで安全性が向上します。運転席から目視できない、窓よりも背の低い子供や作業員もモニターで確認でき、巻き込み事故の防止に貢献します。​
作業記録の保全
360度録画機能により、万が一事故を起こした場合に状況の確認が可能となり、事故原因の究明や責任の所在を明確にすることができます。走行中だけでなく駐車中の映像も記録されるため、夜間や休日の現場セキュリティにも活用できます。
参考)https://kcsj.komatsu/products/parts/supplies/surroundview

建設機械向けアラウンドビューモニターの現場検証結果(日本建設機械施工協会)
建設機械へのアラウンドビューモニター導入の実証実験結果と効果について詳しく解説されています。

 

サブロク アラウンドビュー導入時の注意点と対応策

サブロク アラウンドビューシステムをナビゲーションに表示する場合、リバース信号による割り込み表示機能を使用するため、走行中にアラウンドビューの表示やウインカー連動表示機能を使用すると、ナビゲーション側のリバース信号機能が働き現在位置が一時的にズレる場合があります。ただし、自車位置は表示終了後に自動で補正を行い正しい位置に復帰するため、一時的なズレが気になる方はメニュー画面よりウインカー連動機能をOFFにすることで対応できます。​
本製品は自車周辺の状況を把握する製品ですが、合成により作成された映像が表示されるため、実際の物体より大きく見えたり、距離などにズレが生じたり、合成できなかった部分が黒く表示されることがあります。そのため、モニター映像を過信せず、必ず目視確認も併用することが重要です。​
建設機械への適用では、振動・ホコリ・雨水等が多い過酷な環境のため、カメラや取付け金具、システム本体の耐久性が課題となります。実際の使用状況を考えると、カメラに瓦礫が当たらないようにするカバー等が必要な場合もあります。新型CAM720シリーズでは、各カメラと配線接続部の防水をさらに強化することで製品信頼性を向上させています。​

サブロク アラウンドビューと他の安全システムとの連携

サブロクシステムでは、アラウンドビューシステム以外にも、ブラインドスポットモニター(BSM)などの安全装置を提供しており、これらを組み合わせることでより高度な安全対策が可能となります。
参考)https://saburoku.i14.bcart.jp

360度カメラは建設現場の状況を正確に記録し、効率的な管理を実現するためのツールとして、業務効率化や安全管理の強化など多くのメリットをもたらします。遠隔による現場指示や現地対応の支援が可能となり、関係者へ詳細な現地状況を共有することができます。
参考)https://www.kentem.jp/blog/construction-360degree-camera/

建設現場では、アラウンドビューシステムに加えて、AI人検知システムやウェアラブルカメラなどの先端技術を組み合わせることで、死角を視界に変える接触防止システムとして機能します。深度センサーによって3D情報を取得するデプスカメラ、AIによる物体認識機能などの先端技術を駆使することで、バックホー、重ダンプ、タイヤショベル等使用時の後方未確認による事故を未然に防止できます。
参考)https://www.hagiwara.co.jp/news/info/2021/-ai.html

建設デジタル推進の一環として、現場の仕事を効率化し、将来的には建設業の仕事のやり方も変えるべく、デジタル化の推進が進められています。サブロク アラウンドビューシステムは、こうした建設業界のDX推進において重要な役割を果たすツールの一つとなっています。
参考)https://safie.jp/article/post_9391/