締め込み 締め方 基礎から職人技まで

締め込み 締め方 基礎から職人技まで

記事内に広告を含む場合があります。

締め込み 締め方

この記事でわかること
🎌
祭り用締め込みの基本

六尺褌を使った正しい締め込み方法と手順を理解できます

🏗️
型枠工事の締め付け

建築現場での締め付け金物の種類と施工方法を習得できます

⚠️
現場での注意事項

締め付け不足や締め過ぎを防ぐための実践的なポイントがわかります

締め込みとは何か

締め込みとは、布や金物を用いて対象物をしっかりと固定する作業の総称です。祭りの現場では六尺褌を使った装束の着用方法を指し、建築現場ではコンクリート型枠を固定する締め付け作業を意味します。どちらの分野でも「緩みなく確実に固定する」という共通の目的があり、作業の精度が最終的な品質を左右します。
参考)お祭り衣装の【締め込みスタイル】に必要なアイテム - 粋に祭…

祭りにおける締め込みは、相撲の力士が取組で使用する絹製のまわしを指す場合もあり、十両以上の関取のみに許される特別な装束です。長さは約10メートルで、紺や紫系統の色が規定されています。建築分野では、型枠を固定するための締め付け金物(セパレーター、ホームタイなど)を使用した締め固め作業が該当します。
参考)締込 - 相撲用語集 - 日本相撲協会公式サイト

現場での締め込み技術は、熟練職人の経験とノウハウが凝縮されたものです。正しい手順と適切な力加減を理解することで、安全で確実な作業が可能になります。
参考)【建前解説】ボルト締め・立ち起こし・ササラ納め作業|大工用技…

六尺褌の締め込み方法と手順

六尺褌の締め込みは、祭りの定番スタイルとして広く用いられています。使用する布は小巾(幅約30cm)の綿晒の反物生地で、長さは2.5メートルから3.5メートルが最適です。
参考)六尺褌(ろくしゃくふんどし)の締め込み方 - 粋に祭りに参加…

具体的な締め方の手順は以下の通りです:​

  • 反物生地を半分に折り、真ん中を股間の付け根に合わせます
  • お尻側の生地をねじりながら腰骨より上の胴体に巻き付けます
  • 背中まできたら内側から布を交差させて仮止めします
  • 前の布を股の下から後ろに回してねじり、中心の布に巻き付けます
  • 仮止めしていた布の輪に、ねじってきた布を通して左右に引っ張ります
  • 余った布はハサミで切って長さを調整し、形を整えて完成です

六尺褌を締め込んだ後は、鯉口シャツを着用し、その上から腹巻を巻いて裾を収めます。法被の丈が長い場合は、裾を内側に折り曲げて帯に挟み込み、お尻の下が少し見える程度にするとかっこよく決まります。最近では、ワンタッチ締め込みパンツという履くだけのパンツタイプも普及しており、初心者でも簡単に締め込みスタイルを楽しめます。
参考)https://www.rakuten.ne.jp/gold/sumitaya/hajimete/sm_shimekomi.html

相撲における締め込みの着装では、通常補助者が必要です。六尺褌の前垂れ式の締め方に似ていますが、前垂れは畳んで横褌に挟み込み、わずかに覗かせるだけにします。補助者は後立褌の下に巻き終わりの先端を通して上に引っ張り上げ、着装者は腰を落として締め上げます。この作業を疎かにすると競技中に廻しが解けてしまう原因となるため、心身共に緊張させ、丁寧な取り扱いが求められます。
参考)廻し - Wikipedia

型枠工事における締め込み施工手順

型枠工事での締め込みは、コンクリート打設時の側圧に耐えるための重要な工程です。型枠の締め付け(締め固め)作業では、金具を用いて型枠をしっかりと固定し、コンクリート打設時に動かないようにします。
参考)コンクリートの型枠工事について知ろう!

型枠工事の一連の流れは以下の通りです:
参考)型枠工事の流れとは?型枠工事の作業工程を7つの手順で徹底解説…

  • 拾い出し・加工図の作成:図面から寸法と数量を計算します
  • 資材の加工:加工図をもとに型枠パネルを加工します
  • 墨出し:施工図を基に型枠の位置と寸法を現場に印します
  • 建て込み:加工した型枠を墨出し位置に合わせて組み立てます
  • 締め付け:ホームタイなどの金物と単管パイプで締め固めます
  • コンクリート打設:型枠にコンクリートを流し込みます
  • 型枠外し:コンクリートが固まったら型枠を解体します

締め付け金物は、せき板・支保工・締め付け金物の3つに分類されます。締め付け金物の本体は、セパレーター(型枠の幅を固定する金物)、座金、コーン、フォームタイから構成されています。セパレーターは型枠の厚みを一定に保ち、コンクリートの側圧による型枠のはらみ・ずれ・倒壊を防ぎます。
参考)型枠工事の締め付け金物とは|株式会社蛯名建設

型枠の締め付け方法には、ねじで固定するタイプとクサビで固定するタイプがあります。締め付けは均等に行い、全体のバランスを保つことが重要で、ボルトやナットなど適切な強度のものを使用します。コンクリート壁に一定間隔で見られる丸い跡は、セパレーターに取り付けたPコンの跡が表面に残ったものです。​
コンクリート型枠の組み方とは!型枠工事の手順や施工方法を解説
型枠の立て込み方法と剥離剤の使用方法について詳細な解説があります。

 

締め込み作業の注意点とポイント

締め込み作業では、締め付け不足と締め過ぎの両方に注意が必要です。型枠の締め付けは、パイプやホームタイ、セパレーターなどの金物での締め付けを基本とし、釘や番線での締め付けは補助的なものとします。
参考)型枠の締め付け時の注意事項|株式会社蛯名建設

締め付け不足の場合、せっかく組み立てた型枠が崩れたり、コンクリートの形状が変わってしまう可能性があります。一方、締め付け過ぎると不陸(ふりく)と呼ばれる現象が発生し、締め付け過ぎた箇所が凹んでコンクリートが斜めに仕上がったり凸凹になったりします。​
型枠に振動が加わる場合の対策も重要です。コンクリートバイブレータを使用したり、振動が加わる場所に型枠を設置すると、締め付けていた金具が緩んでくることがあります。コンクリート棒形振動機は打込み各層ごとに用い、挿入間隔は60cm以下とし、加振はコンクリートの上面にペーストが浮くまで行います。型枠に高周波の振動が加わる場合には、より一層強固に締め付けを行い、振動が加わっている間は締め付け状態を点検する必要があります。
参考)コンクリートの打設手順の解説

建前でのボルト締め作業では、片引きや両引きボルトが締まっていないと、同時に行われる柱の立ち起こし作業の精度が狂います。使用する道具はインパクトドライバー、19mmのソケット、建前レンチ(オフセットアダプター)、ラチェットレンチです。​
祭りの締め込みスタイルでは、下半身の肌の露出が多いため、お祭りによっては締め込みが禁止されている場合があります。締め込みスタイルでお祭りに出る場合は、必ず主催者に事前確認することがマナーです。​

締め込み金物の種類と選び方

締め付け金物の選定は、型枠工事の品質を左右する重要な要素です。締め付け金具の形状は、強度や寸法精度を保ちつつ、取り付け・取り外し時の作業性も考慮されています。​
セパレーターは、コンクリートが固まった後にコンクリートの中に取り残されるものです。コンクリートに悪影響を及ぼさないように、なるべく断面が小さいものが選ばれますが、型枠の中に入るコンクリートの自重に耐える強度と寸法制度を保つ必要があります。​
特殊な用途として、受水槽や蓄熱槽などの水槽を型枠工事する場合は、締め付け金具のセパレーターに膨張性のゴムを取り付けて漏水防止を行います。また、フォームタイの締め過ぎを防止するための「締め過ぎ防止具」という部材を使用することも推奨されています。​
新しい工法として「型枠一本締め工法」があります。従来の鋼製パイプ2本1組で締め付ける方法に対して、アルミ製パイプ1本で締め付けを可能にした工法で、「軽く・簡単・早い」を実現しています。
参考)型枠一本締め工法|製品詳細|日本仮設株式会社

比重の重いコンクリートを流し込む場合は、通常よりも強固な締め付けが必要です。締め付けは鉄筋および埋設物などの周辺や型枠の隅々までコンクリートが充填され、密実なコンクリートが得られるように行います。​
型枠工事の締め付け金物とは
締め付け金物の構成要素と固定方法の詳細について参考になります。

 

現場で求められる締め込み技術の習得法

締め込み技術の習得には、理論的な理解と実践的な経験の両方が必要です。六尺褌の締め込みは上級者向けのスタイルとされており、お祭り本番当日までにたくさん練習することが推奨されています。​
動画を活用した学習方法が効果的です。視覚的に手順を確認できるため、初心者でも正しい締め方を理解しやすくなります。祭り用品専門店では、締め込みスタイルのコーディネート方法について動画で詳しく解説しており、実際の商品見本やサイズ見本を確認しながら購入できます。​
建築現場での締め込み技術習得には、まず基本的な道具の使い方を覚えることが重要です。インパクトドライバーやラチェットレンチなど、建前に適したタイプの工具を選び、正しい使用方法を身につけます。​
型枠工事では、締め付け状態の点検能力も求められます。コンクリート打設中は、型枠にズレや変形が生じていないか、常に細心の注意を払いながら点検を行う必要があります。通し柱周りを先に締めるなど、作業の優先順位を理解することも現場での実践力につながります。
参考)株式会社 建設職人集団|株式会社 未来図建設

職人の技術を間近で見て学ぶことも重要です。日本で唯一の手織り締め込み職人として知られる中川正信さんのように、長年の経験を積んだ熟練職人から直接指導を受けることで、教科書には載っていない微妙な力加減やコツを体得できます。
参考)日本で唯一の手織り締め込み職人~おび弘・中川正信さん~ href="https://osumo3.com/2019/01/16/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E5%94%AF%E4%B8%80%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B9%94%E3%82%8A%E7%B7%A0%E3%82%81%E8%BE%BC%E3%81%BF%E8%81%B7%E4%BA%BA%EF%BD%9E%E3%81%8A%E3%81%B3%E5%BC%98%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%B7%9D/" target="_blank">https://osumo3.com/2019/01/16/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E5%94%AF%E4%B8%80%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B9%94%E3%82%8A%E7%B7%A0%E3%82%81%E8%BE%BC%E3%81%BF%E8%81%B7%E4%BA%BA%EF%BD%9E%E3%81%8A%E3%81%B3%E5%BC%98%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%B7%9D/amp;#…

実際の現場では、型枠の立て込み前に剥離剤をまんべんなく塗っておくなど、基本的な準備作業も重要です。剥離剤はコンクリート打設後に型枠をスムーズに取り外すための薬剤で、この作業の有無で作業効率が確実に変わります。型枠を基礎の墨に合わせながらコンクリートビスまたはコンクリート釘で固定する際は、できる限り型枠の側面を水平にすると後の調整が少なくて済みます。
参考)コンクリート型枠の組み方とは!型枠工事の手順や施工方法を解説…

【建前解説】ボルト締め・立ち起こし・ササラ納め作業
建前での締め込み作業の実践的なポイントと使用工具について詳しく解説されています。