スクリューキャップ規格と六角穴付ボルト寸法表示方法

スクリューキャップ規格と六角穴付ボルト寸法表示方法

記事内に広告を含む場合があります。

スクリューキャップ規格と六角穴付ボルト

スクリューキャップ規格の基本概要
⚙️
JIS規格体系

六角穴付ボルトからキャップスクリューまで統一された規格基準

📏
寸法表示方法

ねじ径×首下長さで表される標準的な表記ルール

🔧
適用範囲

M1.6からM64までの幅広いサイズ対応範囲

スクリューキャップ規格のJIS基準と適用範囲

スクリューキャップ規格は、主に六角穴付ボルト(キャップボルト)としてJIS B 1176:2014によって制定されています。この規格は、部品等級Aで、ねじの呼びがM1.6からM64までの並目ねじ及びねじの呼びがM8×1からM36×3までの細目ねじの六角穴付きボルトの特性について規定しています。
建築業界では、キャップスクリューソケットスクリューとも呼ばれ、円筒形の頭部に六角形の穴が開いているのが最大の特徴です。締め付けには六角レンチを使用し、ボルトを壊すことなく強い締め付けが可能な構造となっています。
規格の適用範囲は非常に広く、最小でM1.6から最大M64まで対応可能です。特に建築現場では、機械や電気部品の内側だけでなく外側にも多く使用されるようになり、デザイン的な理由で選択されるケースも増加しています。

  • JIS B 1176:2014が基準規格
  • M1.6~M64まで幅広いサイズ展開
  • 並目ねじと細目ねじの両方に対応
  • 部品等級Aによる品質保証

スクリューキャップ寸法表示と測定方法の基礎知識

スクリューキャップの寸法表示は、ねじ径×首下長さmmで表記されるのが標準です。これは全長ではなく、頭部下面からの長さを指すため、実際の選定時には注意が必要です。
具体的な寸法構成は以下の要素で決定されます。

  • 円筒部の径(φds) - ねじ部の直径
  • 頭部の径(φdk) - キャップ部分の外径
  • 頭部の高さ(k) - キャップ部分の厚み
  • 二面幅の呼び(S) - 六角レンチのサイズ

例えば、M10サイズでは円筒部の径10.00mm、頭部の径16.00mm、頭部の高さ10.00mm、二面幅8mmという構成になります。この二面幅は使用する六角レンチのサイズと直結しており、M10の場合は8mmの六角レンチが必要です。
建築現場での実際の選定では、「ステン生地キャップボルト10×20」のように、材質「ステンレス」、表面処理「無し(生地)」、呼び径「M10」、呼び長さ「20mm」で表現されることが一般的です。

スクリューキャップ材質と表面処理による規格分類

スクリューキャップの材質と表面処理は、使用環境に応じて厳格に規格分類されています。主要な分類は以下の通りです。
ステンレス材(SUS304/SUS316)

  • 生地仕上げ:M1.4〜M36まで対応
  • 全ねじタイプ:M3〜M20まで対応
  • 耐食性に優れ、屋外環境や湿気の多い場所に最適

鉄系材質(SCM435など)

  • 黒染め処理:M1.4〜M48まで幅広く対応
  • ニッケル処理:M2〜M20まで対応
  • コストパフォーマンスに優れた標準選択肢

材質選定の重要なポイントは、JIS B 1051に基づく材質基準です。SCM435は機械構造用合金鋼として、高い引張強度靭性を持ち、建築用途での信頼性が確保されています。
表面処理による耐久性向上効果。

  • 黒染め:防錆効果と外観の統一性
  • ニッケル:高い耐食性と美観性
  • 生地仕上げ:材質本来の特性を活かした用途

実際の建築現場では、使用環境の塩害リスク、湿度条件、荷重条件を総合的に判断し、最適な材質と表面処理の組み合わせを選定することが求められます。

 

スクリューキャップ規格における強度区分と品質管理体系

スクリューキャップの強度区分は、建築構造物の安全性を確保する上で極めて重要な要素です。JIS B 1180が一般的な規格として採用され、強度区分による分類が明確に定められています。
強度区分の基本体系。

  • 8.8級:一般建築用途での標準強度
  • 10.9級:高荷重用途での推奨強度
  • 12.9級:特殊構造での超高強度用途

品質管理においては、部品等級Aによる厳格な基準が適用されます。この等級では、寸法精度、表面品質、機械的性質すべてにおいて最高レベルの品質が要求され、建築現場での信頼性が保証されています。
意外に知られていない重要なポイントとして、六角穴の口元には僅かな丸み又は面取りがあってもよいとされ、これは実際の施工時の六角レンチの挿入性を向上させる配慮です。また、ねじ先はJIS B 1003に規定する面取り先が標準ですが、M4以下は「あら先」でも許容されています。
建築現場での品質確認項目。

  • ねじ山の精度とピッチ確認
  • 頭部六角穴の深さと角度精度
  • 材質証明書による成分確認
  • 強度試験結果の照合

スクリューキャップ規格の建築現場における選定基準と施工上の注意点

建築現場でのスクリューキャップ選定は、単純なサイズ選択以上に複雑な要素を考慮する必要があります。特に重要なのが全ねじと半ねじの区別です。
全ねじタイプの特徴と用途。

  • ねじ山が首下全長にわたって切られている
  • 接合部材の厚みが大きい場合に適用
  • M3〜M30まで幅広いサイズ展開

半ねじタイプの特徴と用途。

  • ねじ部が限定的で、滑らかな軸部を持つ
  • 精密な位置決めが必要な箇所に最適
  • ねじ切り部分の長さがロットにより異なるため事前確認必須

施工時の重要な注意点として、六角レンチはボルトサイズにピッタリしたものしか使用できません。力をかけすぎると六角レンチが破損する可能性があるため、適切なトルク管理が不可欠です。
建築現場特有の課題解決。

  • 省スペース化:狭い場所での作業効率向上
  • 装置の小型化:機械室などでの配管固定
  • 高い締め付け力:構造体との確実な接合
  • デザイン性:露出部分での美観配慮

実際の選定では、環境条件(屋内外、湿度、温度変化)、荷重条件(静的荷重、動的荷重、疲労荷重)、施工条件(作業空間、工具アクセス性)を総合的に判断し、最適な規格品を選択することが建築品質の確保につながります。