平型端子規格寸法一覧と選定方法完全ガイド

平型端子規格寸法一覧と選定方法完全ガイド

記事内に広告を含む場合があります。

平型端子規格寸法一覧と選定基準

平型端子の基本知識
📏
JIS規格準拠の寸法体系

JISC2809:2014で規定された標準寸法による統一規格

🔧
用途別選定の重要性

スイッチ、ホーン、スピーカーなど接続先に応じた適切な規格選択

電気的特性の考慮

定格電圧・電流と使用環境に適した端子選定

平型端子規格の標準寸法とJIS規格対応表

平型端子の規格は、JIS C 2809:2014「平形接続子」によって厳格に規定されています。この規格では、メールタブの公称幅と厚さによる分類が行われており、建築電気工事において統一的な使用が可能となっています。

 

主要な平型端子規格寸法は以下の通りです。

  • 2.8mm×0.5mm(110型相当)
  • 2.8mm×0.8mm(110型厚手タイプ)
  • 4.8mm×0.5mm(187型相当)
  • 4.8mm×0.8mm(187型厚手タイプ)
  • 6.3mm×0.8mm(250型相当)
  • 9.5mm×1.2mm(大型端子)

これらの寸法は、インチ系との換算も可能で、国際的な互換性も考慮されています。建築現場では、主に2.8mm、4.8mm、6.3mmシリーズが使用されることが多く、それぞれ異なる用途に特化しています。

 

推奨電線導体断面積は0.2mm²から6.0mm²まで幅広く対応しており、建築電気工事の様々な場面で活用できます。特に注意すべきは、アルミニウム電線には適用されないため、銅導体の可とうより線または非可とうより線を使用する必要があることです。

 

平型端子250型の特徴と建築現場での主要用途

250型平型端子(6.3mm幅)は、建築電気工事において最も頻繁に使用される規格です。この規格は、多くのスイッチ機器やリレーボックスで標準採用されており、汎用性の高さが特徴となっています。

 

主な用途と特徴。

  • トグルスイッチ接続:照明制御システムでの標準規格
  • ロッカスイッチ接続:電気設備制御盤での主流規格
  • リレー接続:制御回路での信頼性確保
  • ホーン接続:警報システムでの確実な接続

250型端子は、0.5~2スケアの電線に適合し、建築現場で使用される多くの電線規格をカバーしています。エーモン工業などの主要メーカーでは、オス・メスセットから単独のメス端子まで、様々なパッケージで提供されており、現場のニーズに柔軟に対応できます。

 

建築電気工事では、スイッチ側にオス端子が事前に取り付けられているケースが多いため、配線側にはメス端子を使用することが一般的です。この際、後入れスリーブタイプを選択することで、作業効率の向上も図れます。

 

平型端子110型・187型の寸法差とスピーカー配線での選択基準

110型(2.8mm幅)と187型(4.8mm幅)は、主にスピーカーシステムや音響設備での使用が中心となる規格です。これらの端子は、250型と比較して細かな寸法差があり、互換性がないため注意が必要です。

 

110型平型端子の特徴:

  • 幅:2.8mm
  • 適合電線:0.5~1.25スケア
  • 主な用途:小型スピーカー、センサー機器
  • 特徴:最も細い平型端子規格

187型平型端子の特徴:

  • 幅:4.8mm
  • 適合電線:0.5~1.25スケア
  • 主な用途:中型スピーカー、音響機器
  • 特徴:110型より太く、250型より細い中間規格

建築現場での音響設備工事では、スピーカーメーカーごとに採用している端子規格が異なるため、事前の確認が重要です。特に天井埋込型スピーカーや壁面取付型スピーカーでは、110型と187型のどちらが使用されているかを現場で確認してから端子を準備する必要があります。

 

一部のメーカーでは、110型と187型のメス端子をセットにした製品も提供しており、現場での対応力を高めることができます。

 

平型端子の電気的定格と建築設備での安全使用基準

建築電気工事において平型端子を使用する際は、電気的定格の理解と適切な選定が安全性確保の要となります。JIS規格では、交流電圧1000V以下、周波数1000Hz以下、直流電圧1500V以下での使用が規定されています。

 

電気的定格の詳細:

  • 定格電圧:AC 1000V以下 / DC 1500V以下
  • 使用温度範囲:-40℃~+105℃(材質により変動)
  • 接触抵抗:初期値2mΩ以下
  • 絶縁抵抗:1000MΩ以上(DC 500V印加時)

建築現場では、照明回路(AC 100V)、制御回路(DC 24V)、非常放送設備(AC 100V)など、様々な電圧レベルでの使用が想定されます。特に湿度の高い環境や温度変化の激しい場所では、端子の材質選定と防水処理が重要になります。

 

接続部の信頼性確保のため、定期的な点検とメンテナンスが推奨されており、接触抵抗の測定や目視による腐食確認を行うことで、長期的な安全性を維持できます。

 

また、電線の導体断面積と端子の許容電流の関係についても、適切な選定が必要です。過電流による発熱を防ぐため、使用する電線の太さと端子の定格電流を十分に検討する必要があります。

 

建築電気工事における平型端子の規格寸法と選定について詳しく解説したスイッチ接続の基本情報
https://www.diylabo.jp/basic/basic-92.html

平型端子の圧着技術と建築現場での品質管理手法

建築電気工事において、平型端子の圧着品質は電気的接続の信頼性を大きく左右する重要な技術要素です。適切な圧着は、接触抵抗の最小化と長期的な接続安定性の確保に直結します。

 

圧着工具と技術要件:

  • 専用圧着工具:JIS規格対応のかしめ工具使用必須
  • 圧着力管理:適正な圧着力による変形制御
  • 品質検査引張強度試験による接続確認
  • 作業環境:温度・湿度管理による品質安定化

建築現場での圧着作業では、電線の被覆剥き長さが重要な要素となります。剥き長さが不適切だと、接続不良や絶縁不良の原因となるため、各端子規格に応じた適正値の遵守が必要です。250型では約8mm、110型・187型では約6mmが標準的な剥き長さとなります。

 

品質管理のポイント:

  • 圧着前の電線清掃による酸化皮膜除去
  • 圧着後の外観検査による変形確認
  • サンプル引張試験による強度確認
  • 絶縁抵抗測定による電気的品質確認

特に大規模建築プロジェクトでは、圧着作業の標準化とトレーサビリティ確保が重要になります。作業者の技能認定制度を導入し、定期的な技能確認を実施することで、一定水準以上の品質を維持できます。

 

また、圧着工具の定期校正も重要な管理項目です。工具の摩耗や調整不良は圧着品質に直接影響するため、メーカー推奨の校正間隔での点検を実施する必要があります。

 

平型端子の正しい圧着方法と品質管理について詳しく解説した技術資料
https://www.diylabo.jp/column/column-1418.html