
配管設計において、エルボの寸法計算は非常に重要な要素です。エルボ規格には明確な法則性があり、これを理解することで現場での迅速な判断が可能になります。
基準寸法の覚え方
具体的な計算例として、100A(4B)ロングエルボのF寸法を求める場合。
38.1mm × 4(B) = 152.4mm
この法則により、暗算でも概算値を求めることができ、作図検討や現場での大きさイメージの把握に活用できます。
注意点として、25A(1B)以下の小径配管では同一寸法となります
これらの小径配管では前述の法則が適用されないため、設計時には特に注意が必要です。
エルボ規格において、ショートとロングの選択は配管システム全体の性能に大きく影響します。
ショートエルボの特徴
ロングエルボの特徴
選定基準として、スペースに制約がある場合はショートエルボを、流体の効率性を重視する場合はロングエルボを選択するのが一般的です。特に高圧配管や重要なプロセス配管では、圧力損失の削減効果を考慮してロングエルボが推奨されます。
エルボ規格では、標準的な角度として**45°、90°、180°**が設定されています。これらの標準角度以外が必要な場合は、端角度(はかくど)エルボという特殊な加工品を使用します。
各角度の使用場面
端角度エルボは任意の角度で切断して製作するため、設計段階での詳細な検討が必要です。加工精度や溶接品質の管理が特に重要になります。
径違いエルボの活用
口径を変更しながら方向を変える場合には径違いエルボを使用します。外見から「ひょっとこ」と呼ばれることもあり、プラント配管では重要な継手の一つです。
エルボを通過する流体は方向転換により圧力損失が発生します。この損失は配管システム全体の効率に直結するため、エルボ規格の選定時に重要な考慮点となります。
圧力損失に影響する要素
ベンド加工による曲げ配管は、継手部分がないため圧力損失をさらに削減できますが、スペースの制約や曲げ部の強度低下といったデメリットもあります。
配管設計では、これらの要素を総合的に評価し、システム全体の最適化を図ることが重要です。特に長距離配管や高流量システムでは、圧力損失の積算が大きな影響を与えるため、慎重な検討が必要です。
エルボ規格品の製作には、厳格な品質管理が求められます。特にPVCダクト用エルボの製作では、以下のような工程管理が重要です。
製作工程の品質管理
溶接部の品質は、エルボの長期使用における信頼性を左右する重要な要素です。特に腐食性流体を扱う配管では、溶接部からの漏洩が重大な事故につながる可能性があります。
検査項目と基準
自社製作の場合は、これらの検査基準を明確に定め、トレーサビリティを確保することが重要です。特に研究設備用途では、高い品質レベルが要求されるため、製作から検査まで一貫した品質管理体制が必要です。