角リング規格の種類と寸法基準完全解説

角リング規格の種類と寸法基準完全解説

記事内に広告を含む場合があります。

角リング規格の基準と寸法

角リング規格の基礎知識
🔧
JFPS規格の採用

日本フルードパワー工業会の団体規格として角リングの標準化が進行

📏
寸法精度の向上

Oリングと比較して圧力移動やにじみ出し漏れが大幅に改善

高圧対応設計

25MPa以下の油圧機器での使用に特化した構造設計

角リング規格の基本概念とJFPS 1005の位置づけ

角リング規格において最も重要なのは、現在主流となっているJFPS 1005(日本フルードパワー工業会規格)の存在です。この規格は、従来のOリングでは対応が困難だった高圧環境での密封性能を向上させるために制定されました。

 

JFPS 1005は、使用圧力25MPa以下の一般産業油圧機器の内圧専用フランジ部における密封装置を対象としており、角リングとハウジング寸法の許容差を厳密に規定しています。
特筆すべき点として、この規格では外径寸法をベースとした基準設定が採用されており、従来のOリング(Pシリーズ)と比較してつぶし率が若干低く設定されています。これは角リングの形状特性から導き出された合理的な設計思想によるものです。
📋 JFPS 1005の主な特徴

  • 使用圧力:25MPa以下
  • 対象:油圧機器の内圧専用フランジ部
  • 材質:旧JIS B 2401の1種B相当ニトリルゴム(硬さ90)
  • 基準:外径寸法ベース

角リング規格とJIS規格の相互関係

角リング規格とJIS規格の関係性は非常に複雑で、現行のJISではOリング(V規格)のみが規定されているものの、角リングのハウジング寸法にはJIS B 2401-2(Oリング)の表4の固定用平面フランジと同一の寸法・許容差が適用されています。
この設計思想により、既存のOリング用設備や治具を活用しながら、角リングの特性を最大限に発揮することが可能となっています。ただし、溝底の丸み(r)については、角リングの場合はR0.4以下という独自の基準が設けられています。
重要なのは、旧JISで規定されていた角型や甲丸型、甲山型などの規格が現在でも実用的に使用されている点です。これらは現行JISには含まれていませんが、産業界での実需に基づいて継続使用されています。
🔍 JIS規格との主な相違点

  • ハウジング寸法:JIS B 2401-2準拠
  • 溝底丸み:R0.4以下(独自規定)
  • つぶし率:Oリングより若干低い設定
  • 材質規格:旧JIS B 2401の1種B相当

角リング規格の寸法体系と許容差管理

角リング規格における寸法体系は、外径寸法をベースとした精密な管理システムが採用されています。これは従来のOリング規格とは異なる独自のアプローチで、より高い密封性能を実現するための設計思想です。
寸法許容差については、各コーナーがシャープでない程度(糸面取り程度)に仕上げることが規定されており、これによって適切な密封性と組み立て性の両立を図っています。

 

製造方法についても特徴的で、通常の金型による成形方法に加えて、ゴム製厚肉チューブからの切削加工も可能とされています。この柔軟性により、特殊寸法や少量生産への対応が容易になっています。
また、角リングのP規格準拠商品では、線径が異なる複数のシリーズが用意されており、φ1.9mm、φ2.4mm、φ3.5mm、φ5.7mm、φ8.4mmの5段階の線径設定があります。
📊 寸法管理の要点

  • 基準:外径寸法ベース
  • コーナー仕上げ:糸面取り程度
  • 製造方法:金型成形・切削加工対応
  • 線径選択肢:5段階(φ1.9~φ8.4mm)

角リング規格の選定基準と圧力対応特性

角リング規格の選定において最も重要な判断基準は、使用環境の圧力条件と密封部位の構造です。JFPS 1005規格では25MPa以下という明確な使用圧力上限が設定されており、これを超える環境では別の密封方式を検討する必要があります。
圧力による移動やにじみ出る漏れの防止効果は、角リングの最大の特徴の一つです。Oリングと比較して、この点で顕著な性能向上が確認されており、特に高圧環境での長期信頼性に優れています。
用途別の適用性を見ると、平面用途が基本仕様となっていますが、設計変更により円筒面用途への対応も可能です。これにより、様々な機器構造に対して柔軟に対応することができます。
材質面では、ニトリルゴム(硬さ90)が標準仕様として規定されており、耐油性と機械特性のバランスが優れた選択となっています。この硬度設定は、高圧環境での変形抑制と適切な密封性能の確保を両立させています。
⚙️ 選定時の重要ポイント

  • 使用圧力:25MPa以下での適用
  • 密封効果:圧力移動・にじみ出し防止
  • 用途対応:平面・円筒面(設計変更可能)
  • 材質特性:ニトリルゴム硬さ90

角リング規格の将来性と技術革新動向

角リング規格の将来展望を考える上で注目すべきは、産業界における自動化・高精度化の進展です。従来のOリング規格では対応困難な高圧・高精度要求に対して、角リング規格は技術的な優位性を持っており、今後の需要拡大が予想されます。

 

特に建築業界における油圧機器の高性能化に伴い、より厳格な密封性能が求められる傾向にあります。この市場ニーズに対して、角リング規格は理想的な解決策を提供できる位置にあります。

 

また、環境規制の強化により、漏れによる環境汚染防止への要求も高まっています。角リング規格の優れた密封性能は、こうした環境配慮の観点からも重要な価値を提供します。
国際標準化の動向も注目点で、現在は日本独自の規格として位置づけられていますが、技術的優位性が認められれば国際規格への展開も考えられます。これにより、グローバルな市場での競争力向上が期待されます。

 

製造技術面では、3Dプリンティング技術の発展により、従来困難だった複雑形状の角リングや、カスタマイズされた寸法の製品製造が容易になる可能性があります。

 

🚀 技術革新の方向性

  • 高圧・高精度要求への対応強化
  • 環境規制対応による需要拡大
  • 国際規格化への展開可能性
  • 3Dプリンティング技術の活用