m22ナット寸法一覧と規格情報完全ガイド

m22ナット寸法一覧と規格情報完全ガイド

記事内に広告を含む場合があります。

m22ナット寸法一覧と規格

M22ナット寸法一覧の要点
📏
基本寸法

対辺32mm、厚さ18mm、ピッチ2.5mmが標準仕様

⚙️
JIS規格

JIS B 1181準拠で許容差±1.0mmまで規定

🔩
高力ボルト用

摩擦接合用では対辺36mm、厚さ22mmに変更

m22ナット基本寸法とJIS規格

M22ナットの基本寸法は、建築現場での正確な施工を実現するために厳格に規定されています。JIS B 1181規格に基づく標準的なM22ナットの寸法は以下の通りです。

 

基本寸法一覧表

  • ねじの呼び:M22
  • ピッチ:2.5mm(並目)、1.5mm(細目)
  • 対辺距離(s):32mm
  • 厚さ(m):18mm
  • 厚さ(m1):13mm
  • 外接円直径(e):約37mm

これらの寸法は、ボルトとの適合性を保証し、締結力の均一性を確保するために設定されています。特に対辺距離32mmは、スパナやレンチの選定において重要な基準となります。

 

JIS規格では、M22ナットに対して複数の許容差等級が設定されており、用途に応じて選択できます。一般的な建築用途では中級(許容差0~-1.0mm)が標準的に使用されますが、精密な接合が要求される箇所では上級品を選定することも重要です。

 

なお、M22ナットは括弧付きの規格として位置づけられており、JIS規格では「なるべく用いない」とされていますが、実際の建築現場では特定の用途で頻繁に使用されています。

 

m22ナット対辺と厚さ寸法

M22ナットの対辺寸法と厚さは、使用する工具の選定と締結作業の効率性に直接影響する重要な要素です。標準的なM22ナットの対辺寸法32mmは、32mmのスパナまたはソケットレンチに対応しています。

 

寸法の詳細仕様

  • 対辺距離(s):32mm(基準寸法)
  • 許容差:0~-1.0mm
  • 厚さ(m):18mm
  • 厚さ(m1):13mm(座金側面取り部分)
  • 最小厚さ要求:17mm以上

対辺寸法の測定は、ナットの六角形の対向する平面間の距離を正確に計測することで行われます。この寸法が規格値から外れると、工具の適合性に問題が生じ、ナットの変形や工具の破損につながる可能性があります。

 

厚さ寸法については、ナット全体の厚さ(m)と、座金側の面取り部分を除いた有効厚さ(m1)が規定されています。特に高層建築や重要構造物では、この厚さ寸法が適切でないと所要の締結力を得られない場合があります。

 

興味深いことに、M22ナットの対辺寸法32mmは、M20ナット(30mm)とM24ナット(36mm)のちょうど中間に位置しており、工具の混用による施工ミスを防ぐため、現場では特に注意深い管理が必要です。

 

m22ナット許容差と精度要求

M22ナットの許容差は、建築構造物の安全性と信頼性を確保するために厳格に管理されています。JIS B 1181規格では、用途に応じて異なる精度等級が設定されており、建築現場では適切な等級の選定が重要です。

 

許容差等級別仕様

  • 上級品:±0.6mm以内
  • 中級品:0~-1.0mm
  • 並級品:±1.2mm以内

対辺寸法の許容差は0~-1.0mmと設定されており、これは工具との適合性を保証しながら、製造時の寸法ばらつきを考慮した実用的な範囲です。特に重要なのは、許容差がマイナス側に設定されていることで、これにより工具の挿入性を確保しています。

 

厚さ寸法の許容差も同様に重要で、特に高力ボルト接合では、ナットの厚さが不足すると所要の締結力を得られない可能性があります。JIS規格では、最小厚さを17mm以上と規定しており、これを下回る製品は使用が禁止されています。

 

ねじ部の許容差については、M22×2.5(並目)とM22×1.5(細目)で異なる基準が適用されます。細目ねじの方がより厳しい許容差が要求されるため、用途に応じた適切な選定が必要です。

 

現場での品質管理では、ノギスやマイクロメーターを使用した寸法検査が重要ですが、全数検査は現実的でないため、ロット単位での抜き取り検査が一般的です。

 

m22ナット高力ボルト用仕様

摩擦接合用高力ボルトシステムにおけるM22ナットは、一般用途とは異なる特殊な寸法仕様が適用されています。高力ボルト用M22ナットの寸法は、より高い締結力と耐久性を確保するために設計されています。

 

高力ボルト用M22ナット寸法

  • 対辺距離(s):36mm(一般用より4mm大型)
  • 厚さ(H):22mm(一般用より4mm厚い)
  • 許容差:0~-1mm
  • 面取り仕様:直径23.1~23.2mm

高力ボルト用ナットが大型化されている理由は、高い引張荷重(最大303kN)に対応するためです。この荷重レベルでは、一般的なM22ナットでは強度不足となり、ナットの変形や破断が生じる可能性があります。

 

機械的性質についても特別な要求があり、硬さはHRC20~35の範囲に設定されています。これは適度な硬さを保ちながら、衝撃に対する靭性を確保するバランスの取れた仕様です。

 

座金との組み合わせも重要で、高力ボルト用M22ナットには専用の平座金(外径44mm、厚さ6mm)が使用されます。この座金により、締結面への応力分散が図られ、局部的な変形を防止しています。

 

興味深いことに、高力ボルト用M22ナットには「保証荷重」という概念が導入されており、これは一般的なナットにはない特徴です。保証荷重は、そのナットが確実に伝達できる最小荷重を示しており、構造計算における重要な設計パラメータとなっています。

 

m22ナット現場選定のポイント

建築現場でのM22ナット選定は、単純に寸法が合えば良いという問題ではなく、用途、環境条件、施工方法を総合的に考慮した判断が必要です20。適切な選定により、施工効率の向上と長期的な構造安全性の確保が実現されます。

 

用途別選定基準

  • 一般構造用:JIS B 1181準拠品(対辺32mm)
  • 高力ボルト接合:摩擦接合用専用品(対辺36mm)
  • 精密接合:上級品(許容差±0.6mm以内)
  • 屋外使用:耐候性鋼製またはステンレス製

現場での実用的な判別方法として、ナットの刻印確認が重要です。JIS適合品には製造者マークと材質記号が刻印されており、これにより品質と仕様の確認が可能です。特に高力ボルト用ナットには「F10」の強度区分マークが必ず表示されています。

 

工具との適合性も選定の重要な要素です。M22ナットの対辺32mmに対応する工具は限定的で、現場では32mmスパナまたはソケットレンチの準備が必要です。一般的な30mmや36mm工具では適合せず、無理な使用はナットの変形や工具の破損を招きます。

 

環境条件による選定では、特に塩害地域や工場地帯では耐食性を重視した材質選定が必要です。一般的な炭素鋼製ナットでは、3~5年で著しい腐食が進行する場合があり、メンテナンス性を考慮した材質選択が重要になります。

 

施工管理の観点では、M22ナットは「なるべく用いない」規格であることを現場技術者が理解し、設計変更の検討も視野に入れる必要があります。M20やM24への変更により、工具の標準化や部品調達の効率化が図れる場合があります。

 

品質管理では、入荷時の抜き取り検査が重要で、特に対辺寸法と厚さの確認は必須です。現場での簡易検査には、専用のナットゲージの使用が効果的で、これにより迅速かつ正確な品質確認が可能になります。