六角穴付きボルトJIS規格寸法の選び方と用途

六角穴付きボルトJIS規格寸法の選び方と用途

記事内に広告を含む場合があります。

六角穴付きボルトJIS規格の完全解説

六角穴付きボルトJIS規格の基本知識
🔩
JIS B 1176規格概要

M1.6~M64の並目ねじ、M8×1~M36×3の細目ねじまで対応

📐
形状・寸法特性

頭部高さ=ネジ径、六角穴サイズによる識別可能

⚙️
部品等級A適用

高精度な締結で建築現場の信頼性を確保

六角穴付きボルトJIS B 1176規格の基本概要

六角穴付きボルトのJIS規格であるJIS B 1176:2015は、部品等級Aで、ねじの呼びがM1.6からM64までの並目ねじ及びねじの呼びがM8×1からM36×3までの細目ねじの六角穴付きボルトの特性について規定しています。
この規格は建築業界において、従来の六角ボルトでは対応できない狭いスペースでの締結作業や、美観を重視する箇所での使用に不可欠です。六角穴付きボルトは頭部に六角穴があるため、一方向からの工具アクセスが可能で、建築現場での作業効率を大幅に向上させます。

 

JIS B 1176規格の主な特徴:

  • 部品等級A:高精度な寸法管理による信頼性
  • 並目ねじ:M1.6~M64(幅広いサイズ範囲)
  • 細目ねじ:M8×1~M36×3(特殊用途対応)
  • ISO 4762:2004との整合性

建築業界では特に、鉄骨構造の接合部分や機械設備の取付において、この規格に準拠した六角穴付きボルトが標準的に使用されています。

 

六角穴付きボルト規格の形状・寸法詳細

六角穴付きボルトの形状・寸法は、JIS B 1176:2015で厳密に規定されており、建築現場での適切な選択には各部位の寸法理解が重要です。
並目ねじの主要寸法(抜粋):

ねじ径 ピッチ 六角穴A 深さB(最小) 外径C(最大) 高さD(最大)
M3 0.5 2 1.3 5.5 3.0
M6 1.0 5 3 10.0 6.0
M10 1.5 8 5 16.0 10.0
M16 2.0 14 8 24.0 16.0
M20 2.5 17 10 30.0 20.0

形状の特徴と設計ポイント:

  • 頭部高さ(D)=ねじ径:設計時の沈め加工深さの基準
  • 六角穴の深さ(B):確実な工具挿入のための最小値
  • 外径(C):ざぐり穴径決定の基準値
  • ローレット付きの場合:外径が若干増加

建築設計者は、この寸法関係を理解することで、適切なざぐり穴径と深さを設定し、ボルトの頭部が表面から突出しない美観的な仕上がりを実現できます。

 

六角穴付きボルト規格の適切な選び方

建築現場における六角穴付きボルトの選択は、用途・負荷・環境条件を総合的に判断して行う必要があります。JIS規格に基づく適切な選択により、構造物の安全性と施工効率を両立できます。

 

用途別選択指針:
🔧 構造用途での選択

  • 鉄骨接合:M16以上の太径、強度区分12.9推奨
  • 軽量鉄骨:M8~M12、強度区分10.9で十分
  • 取付金具:M6~M10、汎用強度区分8.8対応

環境条件による材質選択

  • 屋外使用:ステンレス製(SUS304/316)
  • 屋内乾燥環境:炭素鋼(メッキ処理済)
  • 化学薬品環境:耐食性考慮した特殊材質

強度区分の選択基準:

  • d<3mm:受渡当事者間協定
  • 3mm≦d≦39mm:8.8、10.9、12.9から選択
  • d>39mm:特別協定による

長さ(呼び長さ)の決定:
締結する部材の合計厚さ+ねじ山3~5山分の余裕を基本とし、JIS規格で定められた標準長さから選択します。建築現場では、25mm刻みの標準長さが入手しやすく、施工計画で考慮すべきポイントです。

 

六角穴付きボルト規格の建築現場における独自活用法

建築業界における六角穴付きボルトの活用は、従来の標準的な使用方法を超えた独自の応用技術が発達しています。特に現代建築の複雑化に伴い、従来工法では対応困難な箇所での革新的な使用法が確立されています。

 

狭小空間での革新的締結技術:
🏗️ 逆締結工法
従来不可能とされていた配管裏側からの締結において、六角穴付きボルトを配管内部に挿通し、反対側で締結する技術が開発されています。この工法により、解体を要しない保守性の向上を実現しています。

 

特殊環境下での応用事例:

  • 高温環境(~350℃):耐熱ステンレス製の採用
  • 振動環境:ロックタイト併用による緩み防止
  • 腐食環境:亜鉛メッキ+樹脂コーティング

意外な特性活用:
六角穴付きボルトの頭部形状を活用し、仮設材の位置決めピンとしての2次利用や、電気設備の接地端子としての転用事例も報告されています。これらの応用により、資材コスト削減と施工効率向上を同時に達成する現場が増加しています。

 

JIS規格準拠品の使用により、これらの特殊用途でも品質保証が確保され、建築物の長期的な安全性維持に貢献しています。

 

六角穴付きボルト規格選択時の重要注意点

建築現場での六角穴付きボルト選択において、JIS規格の理解不足による施工トラブルや安全性問題を防ぐため、以下の重要な注意点を理解する必要があります。

 

規格適合性の確認ポイント:
⚠️ 偽造品・非規格品の識別
市場には JIS規格外の類似品が存在するため、以下の確認が必須です。

  • JISマークの表示確認
  • 製造者名・規格番号の刻印
  • 寸法実測による規格値との照合
  • 強度試験成績書の要求

設計段階での注意事項:

  • ざぐり穴径:頭部外径+0.5~1.0mmの余裕設定
  • 深さ設定:頭部高さ+0.5mm以上の沈み代
  • 工具アクセス:六角穴レンチの挿入・操作空間確保

施工時の品質管理:
🔍 締付トルクの管理
JIS規格品は設計強度が保証されているため、適正トルクでの締付により設計性能を発揮します。過度の締付は破損、不足は緩みの原因となります。

 

長期使用における課題:
六角穴内への異物侵入による工具適合不良を防ぐため、定期的な清掃・点検体制の確立が重要です。特に屋外使用では、防水キャップの併用も検討すべきです。

 

これらの注意点を遵守することで、JIS規格六角穴付きボルトの本来の性能を最大限に活用し、建築物の安全性と施工品質の向上を実現できます。