塩ビパイプ規格の基本知識と選び方ガイド

塩ビパイプ規格の基本知識と選び方ガイド

記事内に広告を含む場合があります。

塩ビパイプ規格の種類と特徴

塩ビパイプ規格の概要
🔧
VP管(厚肉管)

水道用として最も一般的で、給水管に幅広く使用される基本規格

VU管(薄肉管)

排水・通気用配管に特化した薄肉タイプで経済性に優れる

🛡️
HI管・HT管

耐衝撃性・耐熱性を向上させた特殊用途向けの高機能規格

塩ビパイプ規格の基本分類とJIS規格

塩ビパイプ規格は主にJIS K6741とJIS K6742によって定められており、建築業界では用途に応じた適切な規格選択が施工品質を左右する重要な要素です。
硬質塩化ビニル管の基本分類。

  • VP管(厚肉管):JIS K6741に準拠した水道用硬質ポリ塩化ビニル管
  • VU管(薄肉管):JIS K6741に準拠した排水・通気用硬質ポリ塩化ビニル管
  • HI管:水道用耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管
  • HT管:耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管

各規格の材質記号は以下のように分類されています:

  • PVC-U:硬質塩化ビニル(一般用)
  • PVC-C:耐熱性硬質塩化ビニル
  • PVC-HI:耐衝撃性硬質塩化ビニル

色分けによる識別システムも重要で、VP管・VU管は一般的にグレー色、HI管・HIVP管は黒色または濃紺色、HT管・HTVP管は赤茶色で区別されています。

塩ビパイプ規格の呼び径と実寸の関係

塩ビパイプ規格で最も混同しやすいのが呼び径と実寸の関係です。呼び径は近似値であり、実際の外径や内径とは異なります。
呼び径50mmの場合の実際の寸法。

  • VP50:外径60mm、概略内径51mm
  • VU50:外径60mm、概略内径56mm

この寸法差は管厚の違いによるもので、VP管の方がVU管より厚肉設計となっています。

 

呼び径と外径の対応表(主要サイズ):

  • 呼び径13:外径18mm
  • 呼び径20:外径26mm
  • 呼び径25:外径32mm
  • 呼び径40:外径48mm
  • 呼び径50:外径60mm
  • 呼び径75:外径89mm
  • 呼び径100:外径114mm

この知識は継手選択や穴あけ作業において極めて重要で、現場での施工ミスを防ぐ基本事項です。

 

塩ビパイプ規格別の用途と特性比較

各塩ビパイプ規格には明確な用途区分があり、適材適所の選択が施工効率と長期的な性能に直結します。
VP管の特性と用途

  • 肉厚設計により高い耐圧性を実現
  • 給水管として1.0MPaまでの使用圧力に対応
  • サイズ範囲:呼び径13~300mm
  • 一般住宅から中規模建築物まで幅広く適用

VU管の特性と用途

  • 薄肉設計により材料コストを削減
  • 排水・通気専用で圧力配管には不適
  • サイズ範囲:呼び径40~700mm(大口径まで対応)
  • 重量が軽く施工性に優れる

HI管・HIVP管の特性

  • VP管比で約2倍の耐衝撃性を実現
  • 低温時でも衝撃性能を維持
  • 寒冷地や機械的ストレスの多い環境に最適
  • 価格はVP管の約1.5倍程度

HT管の特性

  • 使用温度範囲:常用70℃、最高90℃
  • 給湯配管や温水循環システムに対応
  • 熱膨張係数の考慮が必要
  • 特殊継手との組み合わせが重要

塩ビパイプ規格の施工基準と設置要件

塩ビパイプ規格の適切な施工には、土被り深さや支持間隔など具体的な基準があります。
地中埋設時の土被り基準

  • 敷地内車両経路:管上端より600mm以上
  • 呼び径30以下:300mm以上
  • 呼び径40~65:450mm以上
  • 呼び径75以上:600mm以上

支持間隔の基準(VP管)。

  • 呼び径13~25:1.0m間隔
  • 呼び径30~50:1.2m間隔
  • 呼び径65~100:1.5m間隔
  • 呼び径125以上:2.0m間隔

接続時の重要ポイント

  • 管端面は垂直カットが必須
  • 差込み深度は外径の1.5倍以上
  • 接着剤塗布は均一かつ迅速に実施
  • 養生時間は気温により5~30分程度

これらの基準を遵守することで、長期的な水密性と構造安定性を確保できます。施工時の温度管理も重要で、5℃以下での接着作業は避けるべきです。

 

塩ビパイプ規格選択における独自の判断基準

従来の規格選択では用途別分類が一般的ですが、実際の建築現場では複合的な判断基準が重要となります。

 

長期コストを考慮した規格選択
一般的にVU管は初期コストが低いとされますが、メンテナンス頻度や交換コストを含めた総コストではVP管が優位な場合があります。特に。

  • アクセスが困難な配管経路
  • 将来的な圧力変動が予想される系統
  • 清掃頻度の高い排水系統

では、初期投資を上回る長期メリットが期待できます。

 

環境負荷を考慮した材料選択
近年注目される視点として、製造時のCO2排出量やリサイクル性があります。

  • HI管は製造エネルギーが多いものの、耐久性により交換頻度が低減
  • VU管は材料使用量が少なく、製造時の環境負荷を抑制
  • VP管は汎用性が高く、リサイクル時の分別が容易

施工チーム技術レベルとの適合性
規格選択時に見落とされがちな要素として、施工チームの技術レベルがあります。

  • HT管は熱膨張対策の専門知識が必要
  • HI管は専用継手の取り扱い経験が重要
  • VP管は汎用的で技術習得が比較的容易

これらの観点から、単純な仕様書記載だけでなく、プロジェクト全体を俯瞰した規格選択が求められます。