vベルト規格サイズ表の見方と活用方法

vベルト規格サイズ表の見方と活用方法

記事内に広告を含む場合があります。

vベルト規格サイズ表の種類と読み方

vベルト規格の基本知識
📐
標準規格の種類

K・M・A・B・C・D形の6種類が基本

📊
サイズ表の見方

品番から長さと幅寸法を瞬時に判別

🔧
適用機械

建設機械から産業機器まで幅広く対応

vベルト規格の基本分類とサイズ表構成

vベルトの規格は、JIS K6323規格に基づいて標準化されており、断面形状によってK形・M形・A形・B形・C形・D形の6種類に分類されています。これらの規格は、ベルトの上幅とベルト高さが厳密に定められており、機械設計において重要な基準となっています。
標準規格のサイズ表は、以下のような構成となっています。

  • K形:上幅7.5mm、高さ6.0mm(軽負荷用)
  • M形:上幅10.0mm、高さ5.5mm(小型機械用)
  • A形:上幅12.5mm、高さ9.0mm(一般産業用)
  • B形:上幅16.5mm、高さ11.0mm(中負荷用)
  • C形:上幅22.0mm、高さ14.0mm(重負荷用)
  • D形:上幅31.7mm、高さ19.5mm(超重負荷用)

これらの寸法は、三ツ星ベルトとバンドー化学で若干の違いがあり、特に上幅においてバンドー化学の方がやや大きめに設定されています。建築現場では、使用する機械メーカーを確認した上で、適切な規格のベルトを選定することが重要です。

vベルト品番の読み方とサイズ表活用法

vベルトの品番は、非常にシンプルな構造になっており、「A40」という表記であれば、「A形で有効ピッチ周長さが40インチ(約1016mm)」を意味します。この品番システムを理解することで、現場でのベルト交換作業が格段に効率化されます。
品番の読み方の具体例。

  • M23:M形、23インチ(584mm)
  • A50:A形、50インチ(1270mm)
  • B75:B形、75インチ(1905mm)
  • C120:C形、120インチ(3048mm)

有効ピッチ周長さは、ベルト内周の中間点に沿って測定した長さで、実際の外周長さとは異なる点に注意が必要です。M形のみ例外的に外周での測定となりますが、これは断面形状の特性によるものです。
サイズ表を活用する際は、機械の回転数、伝達トルク、軸間距離を考慮して適切なベルトを選定します。建築現場の重機では、特にC形やD形といった重負荷対応タイプが多用されています。

 

vベルト規格の種類別特徴とサイズ表

建築事業で使用されるvベルトには、スタンダードタイプとレッドタイプの2種類があり、それぞれ異なる性能特性を持ちます。レッドタイプは合成ゴムとポリエステルコードを使用し、スタンダードタイプより約60%のパワーアップを実現しています。
スタンダードvベルトの特徴:

  • 素材:天然ゴム
  • コスト:低価格
  • 適用:一般的な産業機械
  • 寿命:標準的

レッドvベルトの特徴:

  • 素材:合成ゴム
  • 高伝動性:◎
  • 耐油性・耐熱性:◎
  • 寿命:スタンダードの2~6倍

建築現場の過酷な環境では、レッドタイプの採用により設備の稼働率向上とメンテナンスコスト削減が期待できます。特に、粉塵や油分の多い環境では、その効果は顕著に現れます。

 

また、細幅vベルトとして3V形・5V形・8V形があり、これらは省スペース設計が必要な建築機械において重要な選択肢となります。細幅タイプは同等の伝達能力を持ちながら、プーリー径を小さくできるため、機械のコンパクト化に貢献します。

vベルト規格に対応する測定方法とサイズ表の実用

vベルトの正確な測定は、適切なサイズ選定において極めて重要です。測定方法は規格により異なり、一般的なvベルトでは「ベルト内周の中間点」で測定しますが、M形のみ外周測定となる特殊な例外があります。
正確な測定のポイント:

  • ベルトを平らな面に置いて測定
  • 張力をかけずに自然な状態で計測
  • 磨耗による寸法変化を考慮
  • 複数箇所での測定値を平均化

計算式による長さ算出も可能で、「ベルト有効長=軸間距離×2+π×プーリーピッチ径」の公式を使用します。この計算方法は、新規設計時や交換ベルト選定時に特に有効です。
建築現場では、ベルトの側面に印字されている品番を確認することが最も確実な方法です。「A-32」や「B-46」といった表記から、アルファベットで断面サイズ、数字で長さを瞬時に判別できます。
現場での実用的な測定テクニックとして、巻き尺を使用してベルト全周を測定し、その値を25.4で割ることでインチ換算が可能です。これにより、品番が読めない古いベルトでも適切なサイズを特定できます。

 

vベルト規格サイズ表を活用した建築現場での選定ノウハウ

建築現場におけるvベルト選定では、単純なサイズマッチングだけでなく、運用環境や機械特性を総合的に判断することが重要です。特に、建設機械の稼働パターンや保守周期を考慮した戦略的な選定が求められます。

 

建築現場特有の選定基準:

  • 粉塵環境での耐久性
  • 温度変化への対応力
  • 振動や衝撃負荷への耐性
  • 交換作業の容易さ

実際の現場では、コンクリートミキサー車のC形ベルトや、建設用エレベーターのD形ベルトなど、重負荷対応タイプが多用されています。これらの機械では、レッドタイプの採用により、交換頻度を大幅に削減できる事例が多数報告されています。
意外な情報として、建築現場の騒音対策においてvベルト選択が重要な役割を果たします。合成ゴム製のレッドタイプは、天然ゴム製のスタンダードタイプと比較して静粛性に優れており、住宅密集地での工事において騒音クレームの軽減に貢献します。

 

さらに、省エネルギー対応のレッド品は、消費電力を2~6%削減する効果があり、長期運用コストの観点からも優位性があります。建築プロジェクトの収益性向上において、このような細部への配慮が重要な差別化要因となります。
最新の技術として、静電気防止機能を持つvベルトも登場しており、電子機器を多用する現代の建設現場では、機器の誤作動防止に効果を発揮しています。米国RMA規格に準拠した電気抵抗値により、安全性と信頼性を両立した運用が可能となっています。

 

モノタロウのvベルト選定ガイド:基本的なサイズ表と品番の読み方が詳しく解説されています
三ツ星ベルト公式サイト:レッドvベルトの技術仕様と性能データが確認できます