
ばね座金の規格は、日本工業規格JIS B 1251「ばね座金」により厳格に定められています。この規格は2018年に最新改訂され、建築・製造業界での品質統一を図っています。
JIS B 1251では、ばね座金を以下の2種類に分類しています。
規格では、内径d、外径D、断面寸法(幅b、厚さt)、自由高さH0について、それぞれ基準寸法と許容差を明確に規定しています。
ばね座金一般用(2号)の主要寸法は以下の通りです:
呼び | 内径d(mm) | 外径D(mm) | 幅b(mm) | 厚さt(mm) |
---|---|---|---|---|
M2 | 2.1 | 4.4 | 0.9 | 0.5 |
M3 | 3.1 | 5.9 | 1.1 | 0.7 |
M4 | 4.1 | 7.6 | 1.4 | 1.0 |
M5 | 5.1 | 9.2 | 1.7 | 1.3 |
M6 | 6.1 | 12.2 | 2.7 | 1.5 |
M8 | 8.2 | 15.4 | 3.2 | 2.0 |
M10 | 10.2 | 18.4 | 3.7 | 2.5 |
M12 | 12.2 | 21.5 | 4.2 | 3.0 |
重荷重用(3号)は、同じ呼び径でも断面寸法が大きく設計されており、より強固な締結が可能です。
寸法選定時の重要ポイント。
ばね座金の材質は、JIS G 4801「ばね鋼鋼材」に基づくばね鋼が標準的に使用されます。主要材質の特性は以下の通りです:
標準材質。
表面処理規格:
材質選定では使用環境の温度、湿度、化学的条件を総合的に判断する必要があります。特に屋外構造物では、JIS H 8641による亜鉛メッキ処理を推奨します。
JIS B 1251では、ばね座金の品質管理について詳細な試験方法を規定しています。主要な品質管理項目は以下の通りです:
寸法検査項目。
機械的性質試験。
品質保証体系。
製造業者は、ISO 9001品質マネジメントシステムに基づく品質保証体制の構築が重要です。特に建築用途では、構造体の安全性に直結するため、トレーサビリティの確保と定期的な品質監査が不可欠です。
検査証明書には、材質証明、寸法検査結果、機械的性質試験データの記載が標準的に求められます。
実際の現場では、標準規格以外の特殊な考慮事項が重要になります。建築業界での長年の経験から得られた知見をご紹介します。
温度環境による規格選定。
振動環境での特殊規格。
建設機械や橋梁などの振動環境では、通常のばね座金では緩み止め効果が不十分な場合があります。このような用途では。
電気的絶縁が必要な用途。
電気設備では、意外にも絶縁性ばね座金の需要があります。
これらの特殊用途では、JIS規格を基準としながらも、個別の性能要求仕様書の作成が重要となります。設計段階から製造業者との密接な技術協議を行い、最適な規格選定を実現することが、長期的な構造物の安全性確保につながります。