丸ワッシャー規格サイズから特寸まで完全解説

丸ワッシャー規格サイズから特寸まで完全解説

記事内に広告を含む場合があります。

丸ワッシャー規格の基本知識

丸ワッシャー規格の基本構成
📋
JIS・ISO規格の違い

旧JIS規格と新JIS(ISO)規格の寸法差と特徴を理解

📏
サイズ表記の見方

内径×外径×厚みの正確な読み取り方法と公差の考え方

🔧
特寸対応の活用法

規格外寸法が必要な場面での特殊ワッシャーの選定基準

丸ワッシャー規格の歴史と現状

現在市場に流通している丸ワッシャーには、主に3つの規格が存在しています。最も古いJIS B1256-1963(旧JIS規格、国際規格と統一されたJIS B1256-1978(ISO規格)、そして**JIS B1256-2008(最新規格)**です。
興味深いことに、最新規格のJIS B1256-2008はほとんど利用されず、今でも最も古い旧JIS規格が日本では一般的に使用されています。これは、ワッシャーが補助部品としての役割が大きく、サイズの微細な差異が実用上問題にならないためです。また、従来からの流通システムや顧客からの指定がないことも、規格移行が進まない理由として挙げられます。
建築現場では、平ワッシャー平座金とも呼ばれる丸ワッシャーが、ボルトやねじの頭部と母材の間に設置され、接触面積を拡大して応力を分散させる重要な役割を担っています。

丸ワッシャー規格別サイズ仕様の詳細

丸ワッシャーのサイズ表記は、内径(呼び径)×外径×厚みの順で記載されています。例えば、M8用の場合「8.5×16×1.6(8.5+0.3)」と表記され、これは実際の内径寸法が8.5mm、公差が+0.3、-0となることを意味します。つまり、実際の製品は8.5~8.8mmの範囲が規格内の許容差となります。
**旧JIS規格(JIS B1256-1963)**では、M4~M24サイズで厚みが薄い傾向があります。一方、**ISO規格(JIS B1256-1978)**は国際基準に合わせた設計で、外径や厚みが若干異なります。
規格品の分類として、以下のような種類があります。

  • 小形丸:狭いスペースでの使用に適した小径タイプ
  • みがき丸:一般的な用途に使用される標準タイプ
  • 並丸:ISO規格の標準サイズ
  • 特寸:規格外の特殊寸法対応品

丸ワッシャー規格品の材質と表面処理

丸ワッシャーの材質は用途に応じて多様な選択肢があります。鉄製では三価ホワイト、三価ブラック、ニッケルなどの表面処理が施され、耐食性を向上させています。ステンレスでは、一般用途にSUS304、耐食性重視の場合はSUS316やSUS316L、耐熱重視の場合はSUS310S品が選択されます。
建築業界では、屋外使用や湿潤環境での耐久性を考慮し、ステンレス製や亜鉛めっき処理された製品が多用されています。特に、ドブめっき(溶融亜鉛めっき)は優れた防錆性能を発揮し、長期間の使用に耐えます。
ナイロン(樹脂)製の丸ワッシャーも存在し、電気絶縁性や軽量性が求められる特殊用途で活用されています。これらは、金属製品では対応できない化学的環境や電気的要求に応える重要な選択肢です。

丸ワッシャー規格外特寸の実用的活用法

標準規格では対応できない特殊な用途に対して、**特寸(特殊寸法)**の丸ワッシャーが製造されています。木材との接合では、材質の陥没を防ぐために外径の大きい木材用丸ワッシャーが使用されます。
特寸ワッシャーが必要となる典型的な場面。

  • 母材が銅、アルミ、樹脂などの軟らかい材質の場合
  • 長穴や径の大きいバカ穴があり接触面積が小さい場合
  • 母材が薄く陥没のリスクが高い場合
  • 既存の穴径が規格品では対応できない場合

建築現場では、改修工事において既存の穴径に合わせた特寸ワッシャーが重宝されます。また、特殊な荷重条件や環境条件に対応するため、厚みを増した高強度仕様や、特殊合金を使用した耐環境性能向上品も製造されています。

丸ワッシャー規格選定時の実践的注意点

建築業従事者が丸ワッシャーを選定する際、規格だけでなく実用上の注意点を理解することが重要です。ワッシャーの表と裏の使い分けでは、製造時に発生するバリのある裏面を母材側にするのが一般的です。これは、裏面の方が若干面積が大きく軸力がより分散し、粗い表面により大きな摩擦力が期待できるためです。
ただし、FRPのような傷付きやすい素材では、バリによる損傷を避けるため表面を母材側にする判断も必要です。また、六角ボルトとの組み合わせでは、ボルト頭部の寸法(二面幅、対角幅)とワッシャーの外径との適合性を確認する必要があります。
組み付け順序についても、一般的にはボルト側に平ワッシャーを入れ、ナット側に平ワッシャーとスプリングワッシャーを入れてナット側を締付ける方法が推奨されています。この配置により、適切な締付けトルクの伝達と緩み防止効果を両立できます。
大きめのワッシャーを使用する場合は、周辺部位との干渉を十分考慮し、構造上の制約や施工性への影響を事前に検討することが建築現場での失敗を防ぐポイントとなります。